フツーのお母さん、取材を受ける
先日、お母さん業会新聞社の編集部、お母さん大学生の発進基地、ワーホプレイスとらんたんに早稲田大学英字新聞会「ザ・ワセダ・ガーディアン」の皆さんが来てくれました。 以前、お母さん業界新聞でもハハコミでご紹介したことがありま...
母ゴコロ先日、お母さん業会新聞社の編集部、お母さん大学生の発進基地、ワーホプレイスとらんたんに早稲田大学英字新聞会「ザ・ワセダ・ガーディアン」の皆さんが来てくれました。 以前、お母さん業界新聞でもハハコミでご紹介したことがありま...
お母さん業界新聞9月21日は国際平和デー。映画から、人生は美しいと伝えたい. 1 ホテル・ルワンダ(2004)/民族間の対立で100日間で100万人もの人々が惨殺された。ルワンダの高級ホテルに勤めていた男がホテルに1200人の人々をかく...
母ゴコロ(これは下書きに眠っていた2年前の記事です。) 昨日、久しぶりの「はじめての日」があった。それは、息子4歳7ヶ月、自転車に乗れるようになったこと。 お姉ちゃんは3歳9ヶ月で自転車に乗れるようになったため、息子もそろそろ乗...
母ゴコロ復職後1ヵ月、 日々仕事の大変さと喜びを感じながら、家族との日常を過ごしている。 日々の生活に追われる中、1歳5か月の息子が歩き始めた。 まだ4~5歩なのだが、 足の裏で体重をしっかり支えるように立ったりし始め、 赤ちゃ...
母ゴコロトイカメラを息子に持たせて半年。 カメラのシャッター音が聞こえるのは気づいていたけど、実際中身の写真は今までしっかり見たことがなかった。 「そろそろデータいっぱいかな、ちょっと印刷もしてあげよう」と思い、息子のカメラのデ...
母ゴコロ先日のマリンワールドのお話。こちらは坊ちゃん編です。 電車と車愛あふれる坊ちゃん。 最近は、また違うものが気になっているようで。それは魚の世界。 最近、水族館に行くことも多かったので、気になっているご様子。 (坊ちゃん曰...
母ゴコロ我が家、この夏のブームは水族館に行くことでした。 子たちの初水族館はマリンワールド。 そして、その後、長崎のペンギン水族館。 さらに、先日、マリンワールド再挑戦。 今回は、先日のマリンワールド再挑戦についてのお話。 この...
お母さん業界新聞世界中の多民族が伝統的に使っている幾何学模様…フラワーオブライフ。 それは生命、調和、成長、バランスといった意味を持つという。 形に現れた円群とその背後にある四つの相が互いに手を携えている状態を描いた作品。 四つの相をど...
母ゴコロ長男がウンチした時のオムツ替え。足をバタバタ、体をよじってなかなか難しい。 そんな時、長女に助けを求めると「押さえ担当のふくなりひなこと申します!」と言って長男の手足を押さえて力を貸してくれる。 ナイス長女。
母ゴコロふと今朝、思った。 やばい…母力センサーが低下している!!! お母さん大学サイトを見ては、小さなわが子と奮闘中のお母さん大学生の母ゴコロがずらっと並ぶ。 心の中でエールを、そしてちょっぴり羨ましくなったりも...
母ゴコロ小5の娘がハマっているのは、歴史、特に戦国時代。 去年あたりから徐々に、今年になって周囲に戦国好きな友達が増えたのもあり、加速した。 夏休みは、夫の実家から1時間ちょいの「関ヶ原」へ。 さらにその帰りには、静岡にある「久...
母ゴコロ小5の娘。 もうすぐ運動会だ。 昨年、それまで一度も選ばれたことがなかったのに、リレー選手になった。 今年も!と夏休み明けから気合いが入っていた。 先週学年全員走り、今日リレー選手になれたとのこと。 そして、ちょっとがっ...
母ゴコロ6歳は誕生日の夜に大きくなる の続編。 先日の私の誕生日、 家族皆からの「おめでとうー!」の後、次男が 「お母さんはいつ大きくなるの?お昼?」 と聞いた。 大人も誕生日に大きくなると思ってたのか!と驚きつつ 「いつだろう...
母ゴコロ「楽しかった」「子育てしやすかった」「平和だった」ー アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで3年間暮らし、妊娠出産という大きなステージ、そして子育て経験をしてきたお母さん大学生・杉本蘭さんから出るポジティブな言葉の背...