わが子のそばで
今、日本で、世界で起きていること。 年齢も国籍も、言葉も違うすべての人間が同じ目に遭っている。 9年前の東日本大震災では、 地震や津波によってたくさんの尊い命が失われ、 見えない物質が地球をまるごと汚染した。 私たち日本...
今、日本で、世界で起きていること。 年齢も国籍も、言葉も違うすべての人間が同じ目に遭っている。 9年前の東日本大震災では、 地震や津波によってたくさんの尊い命が失われ、 見えない物質が地球をまるごと汚染した。 私たち日本...
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下で ステイホーム中の皆様へ、5月1日発行号のお知らせです。 今号は、全国版・エリア版全紙そろって特別号とし、 いつもと少しコンテンツを変え、 表紙ほか8ページ随所にバラをあしらい バ...
ヒグマの話。 ヒグマは、冬眠中に出産するって、知っていますか? 冬眠中は、ただ寝ているだけだと思っていた。 ヒグマは、たったひとりで穴の中でお産をし、 何も食べない状態で授乳をするらしい。 ヒグマのお母さんは、なんと我慢...
編集長レポート ママブラスひらのMerri(平野区) 母たちが奏でる音色が、ママさんブラスの魅力! 「ママさんブラス」とは、お母さんたちが集まって楽しむ吹奏楽団のこと。 定期演奏会や施設への訪問演奏など、自ら音楽を楽しみ...
4月号、無事に完成しました! …いやいや、実は、本紙入稿直前、テレビ大阪さんから、 ニュース番組の取材オファーがあり 入稿作業を一時抜けて取材をお受けしました。 その結果、3/16と3/23の2回、「やさしいニュース」で...
コロナ禍の中、少しでも明るい話題を提供したい、と 今月は「いいこと考えた!子どもと楽しむおうち時間」を特集。 思いがけずにできたこの時間、子どもと一緒にどう過ごす?の課題を お母さん記者たちがレポートしてくれました。 こ...
世界保健機関(WHO)が、新型コロナウイルスは 「パンデミック(世界的な大流行)」になったとの見解を表明した。 これを受けて、日本を含む世界の株価が急落。 東京オリンピックの開催も危ぶまれ、 経済の失速は2008年のリー...
素晴らしい本を見つけた。『育児は仕事の役に立つ』(光文社)。 著者は、 銀行、人材教育ビジネスに従事後、東京大学の社会人大学院生になった浜屋祐子氏。 「育児をする経験」がビジネスパーソンにとって どのようなポジティブ影響...
きゃ~、やめて~!!! 誰ですか? こんな、危険な場所で、のんきに新聞を折っているのは? お母さん大学には、毎月新聞が完成すると、 新聞を折りながらおしゃべりをする「折々おしゃべり会」という企画があります。 この日(2月...
最近不登校気味のチハラです。 周りのお母さん大学生みんなからの熱い視線を勝手に受け、レポートを提出します。 . この度、福岡県久留米市で行われたお母さん大学主催『百万母力協働プロジェクト』の説明会へ参加してきました。 参...
20年前、厚労省は「育児をしない男を、父とは呼ばない」という広告を出したことがあったが、今は、小泉進次郎環境相の育休発言が話題になっている。 わが国の男性の育休取得率は6・16%。国は、2020年までに13%にする目標を...
◆百万母力プロジェクト説明会(淀川区)参加者募集! 「百万母力プロジェクト」とは、「お母さん業界新聞」の活動を通して “ 孤育て” をなくし、お母さんを笑顔にする活動です。 お母さん大学×企業×自治体の協働事業としてこれ...
お母さん業界新聞横浜版11月号発行しました。 10月に創刊して、ほっとしたのもつかの間。 あっという間の11月号。 私が、自分が、あと3人欲しいです! 今回の表紙は、 偶然の出会いがあった、 横浜で子育てをするお母さん。...
朝、5時30分、ダイヤモンドプリンセスが横浜港新港ふに寄港した。 ゆっくりと、優雅にふ頭に入ってくる姿は、まさに、ダイヤモンドのように輝くプリンセス。 全長 290メートル 定員 2706名 イギリス生まれのプリンセス。...
静岡市葵区にある、はたらくを育む場「いちぼし堂」で お母さんのための講演会とトークショー(対談)を行います。 子育てをもっと楽しみたい、仲間と出会いたい、 子育てだけでなく何かやりたい、自分らしく働きたいお母さん、 育休...
お母さん大学×地元企業×自治体 お母さんの笑顔をつなぐ“百万母力”協働プロジェクト ~母力を地域力・企業力に!~ お母さん業界新聞社 お母さん大学 社会で起こるさまざまな課題はお母さんが笑顔になることで解...
先日の乾杯パーティーにて、 「これ読んでない人はモグリだから」 と藤本さんに言われ、あわててゲットした、 藤本さんの著書『百万母力』。 やっと読みました。 ・・・ガツーン!と来ました! この本、2010年の出版で、 19...
なんだか、お堅いタイトルですが 今なぜこんなことをいうか、 最近このようなことをSNSで見かけるようになったので 一応私が15年学習教室で経験したことの感想として書き込みます。 「文科省の学習指導要領が変わって、小学校か...
お母さん大学の皆さんへ おかげさまで、お母さん業界新聞3月号が完成しました! ご協力、ありがとうございます。 今、発送の準備をしていますので、楽しみにしていてください。 今月号は、なんだか思いっきり力が入ってしまった感じ...
2月7日(木)、お母さん大学「ワイワイおしゃべり会」を開きました。 普段は、「お母さん業界新聞」の紙面で見たり お母さん大学サイト(WEBキャンパス)で交流したりしているお母さん大学生同士でも、 顔を合わせるのははじめて...