-
編集部 青柳 真美さんが今日は我が家もケンタの日!でコメントしました。 7年, 11か月前
トリの日パック、うける~。
知りませんでした。
うちの編集長も、
身体によろしくないからな~とか何とか言いつつ
すすんで買うのが、KFCです。
トリの日パック、来月狙います!あ、↑松村さん、イラストどうぞどうぞ。
松村画伯の登場、楽しみにしています!ほかの皆さんも、画伯に挑戦してみてくださいね。
-
編集部 青柳 真美さんがほとけゴコロ と 母ゴコロでコメントしました。 7年, 11か月前
ほとけゴコロ…出ていいと思います。
なぜなら、私もそうやって大雨の時に、父に車で送ってもらったことを
あのとき送ってくれたな、と今でもいい思い出として残り、感謝しているからです。
なので、お母さん、雨の日ぐらいバタバタしてもいいと思います。
あ、杉本さんは晴れの日もバタバタしてると思いますし。
それにしても、ほとけゴコロって、こういう表記にすると
なぜかピンとこないのは、年のせい? -
-
編集部 青柳 真美さんが韓国からのお客様と「お母さんは○〇です」をやってみたでコメントしました。 7年, 11か月前
藤本の隣のピンクのシャツの方が通訳さんで
日本語ペラペラでした。
同時通訳のように訳していただけたので
意思疎通が不自由なくできました。
「お母さんは〇〇です」のあとの皆さんの笑顔は最高でした。
皆さん「オムニ」ではなく、「オンマア」と呼ばれていたのが印象的でした。 -
藤本が書いた「韓国からのお客様」の続き。
日本の子育ての現状を語り、お母さん大学を説明。
すると、一人の女性が、
「お母さんを感じることが大事」というのは、
わかるような、わからないような、
ちょっと難しい…というので。というので、それなら「やってみましょうか」と。
始まったのが、お母さん大学恒例のブレスト
「お母さんは○〇です」。〇〇の中に、それぞれがイメージする
お母さんを表[…] -
19
劇団青年座第229回公演
「ブンナよ、木からおりてこい」が
やっと東京で観られます。ブンナといえば、水上勉さんが
「母から子へ読み聞かせてほしい命の物語」と残し、
お母さん大学では
百万母力「ブンナプロジェクト」として伝えています。2014年の「親子でブンナ公演」に続いて
まもなく始まる東京公演(10/19~22新国立劇場)での主演、
トノサマガエルのブンナ役の逢笠恵祐さんに、
「1[…] -
-
編集部 青柳 真美さんが無意識に望んでしまうこと。でコメントしました。 7年, 12か月前
そうだよね。
お母さんの気持ち、わかるな。
藤本と2人、一緒に遊んであげてとか、
お弁当を配ってとか、
何か役割をあげればよかったね、と話していたんだよね。
こちらも気が回らずにごめんなさい。
でも、お母さんの知らないところでそうやって
ちゃーんとやることやってくれて。
ほんともう、子どもってスゴイね。
ありがとうと伝えてくださいね。 -
編集部 青柳 真美さんがみそまるステージ1回目終了!でコメントしました。 7年, 12か月前
えええええっ、来てくださったのですね。
茨木にイオンは2つあって、私たちがいたのは
イオンスタイル新茨木。もう一つは、
イオンモール茨木。そちらへ行かれちゃったのですね。
お会いできなかったのは残念ですが、
徒労に終わってしまいましたね。
申し訳ない感じです。ミソガールとして
ステージ初デビューのアミソも
がんばってくれたし、
大阪の皆さん、ノリがいい方ばかりで、ものすごく盛り上がりました。また関西のときは、ぜひお会いしましょうね。
ありがとうございました! -
-
もう残念!!!
私はお隣の駅だからと思い込みだけで正午過ぎそちらへ出向きました。
何年も出かけてないイオン・・・
駅も変化しているしイオンというだけで入り口から入ると巨大すぎる店内に圧倒され
探しても見つけられず、案内で尋ねてもわからず戻ってきました。
そしてもう一度確認すると、別の場所だったことがわかりました。スマホなし、思い込みというのが重なって残念な事でした。
久しぶりに散歩ができて、街の変化に気づくことはできました(笑) -
えええええっ、来てくださったのですね。
茨木にイオンは2つあって、私たちがいたのは
イオンスタイル新茨木。もう一つは、
イオンモール茨木。そちらへ行かれちゃったのですね。
お会いできなかったのは残念ですが、
徒労に終わってしまいましたね。
申し訳ない感じです。ミソガールとして
ステージ初デビューのアミソも
がんばってくれたし、
大阪の皆さん、ノリがいい方ばかりで、ものすごく盛り上がりました。また関西のときは、ぜひお会いしましょうね。
ありがとうございました! -
隣の街なのにほとんど行くことがありません。
イオンができたころ2回ほど行っただけで、まさかあんなに変化しているとはつゆ知らずでした。徒労だとは思いませんよ。
イオンに来ている人間観察はちゃんとするんですから。(笑)
子連れが多くて、フロアーを子どもを乗せる汽車も走っていました。
ところどころには休憩所もあるので、お父さんもそこで待っていたりできます。
イベント会場では動物愛護のキャンペーンを兼ねて、子ども連れが集まっていました。昨夜遅くに情報を知ったんです。
あみさんの記事もずっと読んでいたし、乾杯の日の出会いもあって大阪デビューだとわかったので
今朝になって茨木イオンという思い込みだけで行ったんです。戻ってから確認して様子が報告されていたので満足です。
-
-
大阪の茨木に来ています。
イオンスタイル新茨木といえば、毎時可愛い鳥たちの歌声が鳴り響く2階の時計広場で有名。
明日はこの場所で、ミソガールのみそまるステージを行います。
11時、13時、15時の3ステージ。みそまるデモンストレーションほか、楽しくてためになる、みそクイズ大会。
お得な賞品もあるし、美味しいみそまるの試飲もありますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください![…]
-
-
あのみそまるが、ついに商品化。
今年10周年記念を迎える発酵のお祭り
「2017全国発酵食品サミット in 日本橋」10/4(水)~10(火)、
日本橋タカシマヤ 1階正面イベントスペースで「みそまる」を販売いたします!!!
みそまるは、みそにだしと具材を混ぜて丸めた即席みそ汁。
戦国武将が愛用した「味噌玉」を現代風にアレンジ。忙しい朝やランチタイムに、サプライズギフトとしても大人気[…]
-
編集部 青柳 真美さんがオコッタの終わったらでコメントしました。 8年前
やっとお姿拝見できて、ホッとしています。
なぜって、もっとたくさんの人たちに読んでもらいたいな、
と思っていた発信の一つが、かつらさんの記事です。
まだまだ思うようにアクセスとかできないみたいだけど、
あきらめずにお願いしますね。 -
編集部 青柳 真美さんが求む情報@電車の絵本についておしえてくださいでコメントしました。 8年前
スゴイなあ、みんなの情報力。
そりゃあ、ネットにも情報あるけど、
読んだことないので、あいまいだしな、、、。そういえば、絵本や電車に詳しい人いたな、
そう思って聞いてみたのです。それにしても
こんなにあるなら、これだけで特集記事ができちゃうね。
いいとこどりじゃ申し訳ないので、
WEB記事にさせてもらおうかと思います。
まだ追加情報ある方は、
明日中にどうぞお寄せいただければと思います。特に、わが子が好きだった、とか
読み聞かせのときウケルんです、とか言った話、いいですね。
引き続きよろしくお願いいたします。 -
-
編集部 青柳 真美さんが求む情報@電車の絵本についておしえてくださいでコメントしました。 8年前
早速、ありがとう。岩根さん、なんでこんなに詳しいの?もしかして息子くん、小鉄?
曽我さんは、さっすが、絵本講師。うんちくまでとは奥が深いですね。
-
編集部からお願いです。
どなたか、電車の絵本についておしえてください。
「電車」をテーマにした、わが子が(あるいは、一般的に子どもが)好きだといわれている絵本があれば、
どんな本で、どんなところが面白いのか、気に入っているのか、人気のヒミツや特徴などについておしえてください。
有名無名問わず。ネットに裏付け情報があれば、それもURLを添付してください。
締切:明日9/18まで。できるだけ早く。
編集部青柳
-
安西水丸さんの「がたんごとん」「がたんごとんざぶんざぶん」
絵がかわいい。がたんごとんの音のリズムとシンプルな内容で子どもが大好き山本ただよしさんの「しゅっぱつしんこう」
リアルな描写で、いろんな電車に乗っていけるイメージ。絵に引き込まれるところがあるようで、子どもが大好きのむらさやかさんの「かんかんかん」
身近なものを使ったいろいろな電車が出てくる。
感心してしまう。
内容は単純だから、子どもも大好きとよたかずひこさんの
「でんしゃにのって」
かわいい。次は何かな?と想像しながら、子どもと楽しめる「ももんちゃんぽっぽー」
でんしゃごっこのお話。
かわいい。
ももんちゃんシリーズのひとつとして、子どもが大好きいわむらかずおさんの「ねずみのでんしゃ」
でんしゃごっこな絵本。親の思いを感じる、バージニアバートンさんの「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」
内容を忘れたけど、私が好きだったような、西村繁雄さんの「やこうれっしゃ」
文字のない絵本。夜行列車とその背景がよく描かれている山口マオさんの「でんしゃごっこ」
でんしゃごっこの絵本。
まねして遊べるのぶみさんの「しんかんくん」シリーズ
新幹線のしんかんくんと人間のかんた、ありえないけど、子ども心におもしろい絵本らしい -
私も岩根さんがご紹介された、
とよたかずひこさんの「でんしゃにのって」。
大人が喜ぶ解説としては、とよたかずひこさんのおばあちゃんが良くご飯時などにお話してくれたことをヒントに作った作品だそうです。作品中の『ここだ』は『小牛田』という駅がモデルです。
絵本じゃなく紙芝居ですが、同じくとよたかずひこさんの「でんしゃがくるよ」もほっこり。とよたさんと娘さんとの実体験からかいたそうです。 -
早速、ありがとう。岩根さん、なんでこんなに詳しいの?もしかして息子くん、小鉄?
曽我さんは、さっすが、絵本講師。うんちくまでとは奥が深いですね。
-
電車は好きだけど、だからではないですよー
うちにある絵本と、図書館や子育て支援センターで読んだことのある絵本たちです。急いであるみたいだから、取り急ぎ…ってとこで。
まだあるのかもしれないけど。
-
-
「せんろはつづく」
竹下文子・文 鈴木まもる・絵 金の星社
http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=5470&spf=1
何もない野原に鉄の棒を抱えた子ども達がかけてくる…そんなシーンから始まる絵本♪これなーんだ、せんろだよ!と電車の道を作っていきます。途中、山があったり川があったり困難にぶつかっても皆で助け合って線路が繋がった時には読んでる大人も子どもも大喜び♪息子達が大好きな一冊です。見開きにも仕掛けがあって小さな子どもも女の子でも楽しめます。 -
たくさんの電車の絵本があるのですね
こちらは 三田村信行 文 橋本幸造 絵 の「しゅっぱつしんこう!」
http://www.ehonnavi.net/ehon/4415/%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%A4%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%81/
男の子が持っているおもちゃの電車が本物の電車になって
男の子が運転士になり動物たちと旅する物語
最後は夢落ちで終わるのかとおもいきや
電車の旅の途中に海の近くを通ったのですが
夢から覚めた男の子の持っていた電車のおもちゃは潮の香りがしたという所で
終わり これは夢落ちではなく もしかして・・・というラストが良かったです
私が感激してしまいました!!
子どももお気に入りで何度も読んであげたことを覚えています締め切りは19日でしたね。他にも紹介したい絵本があるので
またコメントします -
さだおばさん 作・絵 原田泰治
森林鉄道を守る さだおばさんと村の人々のふれあいを
描く暖かい物語ですぼくの町に電車がきた 鈴木まもる 文・絵
伊豆半島に鉄道が出来るまでのお話です
工事のようすが描かれていて
ワクワクしますチンチン電車のはしるまち 横溝英一 さく
チンチン電車の1日からはじまり その町の様子や人々を
描いています 電車と人は今や切っては切れない間柄なんですね
と絵本を読んで感じましたぼくのとうきょうえきたんけん 新冬二・文 田代三善 絵
男のが 東京駅を探検するお話です
10年以上前の絵本なので 電車も今は走っていない電車が
描かれています。なので 電車好きの子なら
新しい発見があって面白いかもしれませんはしれ!とうほくしんかんせん 関根榮一 文 横溝英一 絵
東京駅から盛岡駅につくまでの列車の旅を描いてます
1986年の絵本なので 今は走っていない新幹線が描かれています今は 「はしれはやぶさしんかんせん」と言う絵本が出ているようですよ
わが子は電車が大好きだったので 電車にまつわる絵本を
図書館や本屋で買い求めて読んであげてました
電車が大好きだったので、ここで紹介した本は
みな 好きでした -
「乗り物の迷路」
作・絵 香川元太郎 PHP出版
http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=102615&spf=1子ども達に大人気の迷路絵本の乗り物バージョンです
博士が組み立てていた新発明の乗り物パーツがスパイに盗まれた!迷路を抜けて隠し絵を見つけてスパイからパーツを取り返しゴールを目指す、遊んで学べる絵本です迷路や隠し絵、ダジャレまで、子ども達の大好きな仕掛けが満載でストーリー性のある緻密な絵は大人も一緒に夢中になります
「時の迷路」「宇宙の迷路」「進化の迷路」「昆虫の迷路」「物語の迷路」等々いろんなテーマのあるシリーズですが、電車や新幹線、車や飛行機と出てくるので、男の子の食いつきは鉄板の一冊です。幼稚園年中さんくらいから遊び方を変えて小学生くらいまで楽しめるのでプレゼントにもオススメですよ!
息子たちも大好きなシリーズです(*^^*) -
「でんしゃでいこう でんしゃでかえろう」
間瀬なおたか
ひさかたチャイルド前から読んで「行く」
後ろから読むと「帰れる」楽しいお話です -
スゴイなあ、みんなの情報力。
そりゃあ、ネットにも情報あるけど、
読んだことないので、あいまいだしな、、、。そういえば、絵本や電車に詳しい人いたな、
そう思って聞いてみたのです。それにしても
こんなにあるなら、これだけで特集記事ができちゃうね。
いいとこどりじゃ申し訳ないので、
WEB記事にさせてもらおうかと思います。
まだ追加情報ある方は、
明日中にどうぞお寄せいただければと思います。特に、わが子が好きだった、とか
読み聞かせのときウケルんです、とか言った話、いいですね。
引き続きよろしくお願いいたします。 -
すごいー(*^^*)
コメントするつもりが、とても参考になっちゃいました(笑)もうあがってますが、幼稚園入園前は
かんかんかん のむらさやかさん入園して少しお兄さんになってきたら
ちいさいきかんしゃ ロイスレンスキーさんが、電車の本だとよく持ってきます(^^)
かんかんかんは、擬音や擬態が楽しくて。
ちいさいきかんしゃは、これ面白いん⁉と正直疑問ですが、男子はこういうただ単純に様子を表現している文って、好きらしいです(夫さん談笑)どんな記事になるのかなと、とても楽しみです(*^^*)
-
うちの子に受けがよかった電車関連の絵本です。
■accototo (ふくだとしお+あきこ) たどってごらん
電車の線路が絵本全編に描かれており、そこを動物たちが乗った列車が通っていきます。
他の動物に出会ったり、くるくる回ったり、二つに別れたり、前のページに戻ってしまったり。
追いかけていくのが楽しいみたいです。
まだストーリー性の強い絵本が難しい月齢とかでも楽しめそうな内容でした。■深見 春夫 そらとぶパン
なんといっても空を飛びますので、電車の絵本と言えるか微妙ですが…笑
一応駅から出発して、最後もホームに帰ってきます。
パンの形の電車がやって来たので、子供達は大喜びで乗り込みむと、
その電車は空を飛びパンの国まで連れていってくれました。
パンの国ではおいしいパンをご馳走してもらい、パンの怪獣に食べられて…という冒険をし、無事駅まで帰ってきます。
パンがとにかく大好きな息子は大喜びです。
物語も短いので、2歳前後なら十分聞いてくれるのでは、と思います。 -
わぁ☆たくさんありますね。
参考になります(^^)
もう出てるのもありますが…「でんしゃ」バイロン・バートン 金の星社
長男の初めての電車絵本です。
せんろです でんしゃがはしっています
と、割と淡々と進む絵本。
貨物列車が通ったりトンネルがあったり、分かりやすく復唱しやすいので3才になった今でもお気に入りの絵本です。「しゅっぱつ・しんこう!」山本忠敬
本当に電車に乗っているような気分になる絵本。
特急電車、急行電車、鈍行電車…いろんな電車が出てきます。
私は読みながら、どこに行くんだろう?何時間掛かるんだろう?と、それが気になります。「せんろはつづく」竹下文子
子どもたちが線路を作る様子が、私は「こびとのくつや」と重なります。
子どもと一緒に「山があるよ?どうする?」とワクワクしながら読んでいます。「いっくんのでんしゃ」のぐちくみこ
次男妊娠中に産婦人科で、長男にせがまれて良く読んでいた絵本です。
電車の大好きないっくんがおもちゃの電車で遊びながら探検するお話。
うみえきでは海で遊んでお風呂に入ったり、やまえきでは木の葉でかくれんぼしたり。夢があってとても楽しい絵本です。 -
最近手に入れた本です
【でんしゃはうたう】福音館
三宮麻由子/ぶん
みねお みつ/えひたすら擬音が続き、たま~に台詞がありますが
私と娘のお気に入りです。 -
地下鉄のできるまで かこさとし 福音館 子供だけでなく大人が楽しめる絵本です
息子はあまり興味がなかったようで。。。私の方が気に入っちゃいました -
すっごく出遅れました(;_;)
今からでも良いですか?
うちの子鉄の好きな電車絵本、沢山ありますが、ベスト5『カンカンカン でんしゃがくるよ』
津田光郎 ぶん え 新日本出版社
踏み切り脇で電車を見続けた日々、寝入る前にも踏み切り脇の光景を楽しみました『でんしゃはうたう』
三宮麻由子ぶん みねお みつ え 福音館書店
もう、出ていますね。音を上手く読み聞かせるのが難しい本ですが、大好きです。『いちばんでんしゃのうんてんし』
『いちばんでんしゃのしゃしょうさん』
とても細かく描かれていて、隅々までなめるように読んでいます(笑)「自動起床装置」なんていう言葉も、ここで覚えました。『かながわののりもの』JTBパブリッシング
写真絵本なので、厳密には絵本ではないですが、大好きでした。住んでいた横浜を走る電車ばかりなので、実物をよく見るので、どこで見たとか、色々お話出来ました。すっごく出遅れましたが。
-
お母さん記者絵本チームの皆さん、上記情報をたくさんありがとうございました。
新聞に書ききれないほどでしたので、WEBにて紹介させていただきました。
一部、編集させていただいていることをご了承ください。
-
-
- さらに読み込む