-
『うんこ!』『おてて絵本』などでおなじみの絵本作家サトシンさんは3児のパパ。30数年前は専業主夫をしていたとのこと。当時のエピソードを聞いてみました。
突然だった辞職の申し出
バブル期当時は会社勤めのコピーライターだったんだけど、子どもが生まれた際、夫婦で新潟からの上京で頼るジジババもおらず、看護師のカミサンが出産・育児休業を取得。子育ては全面的にお任せに。
育児休業明け、「仕事復帰したら? オレは家でもできる仕事 […] -
梅原亮介さん
みずほさん
朱梨ちゃん(3歳)間もなく2人目の出産を控えていますが、今春から幼稚園に行く予定の娘は、まだまだママにべったり。妊娠して以来、やはり何かを感じるのでしょうか、「ママ〜!」と追いかけて来ることが多くなりました。私を必要としてくれていることを実感し、子どもが愛おしくなる瞬間です。
子どもと離れたくない、でも働く自分も維持したい。そんな思いから、今は在宅で介護事務の仕事をしています。ほんの少 […] -
今月も母ゴコロ満載でお届け。卒業式・新入学・・・・家事・育児・行事で忙しいお母さん。お母さん業相新聞を読んでほっと一息ついてください。春の花満開の中、お母さんも一輪の花になりましょ。
特集 育児は仕事の役に立つ
30年余、お母さんはスゴイ!と言い続け、お母さんの笑顔をテーマにさまざまな子育て支援事業に取り組んできました。中でも、旭化成ホームズの「へーベルメゾン母力」は2012年に共同開発した子育て特化型住宅で、現在も […] -
▶「子どもに早く寝てほしい」「自分もぐっすり眠りたい」…、子育て中のお母さんにとって「睡眠」は永遠のテーマ▶社歴456年の西川株式会社は、3月19日を「眠育の日」と制定。子どもたちの成長を応援する「眠育 ねむりと未来プロジェクト」に取り組んでいる▶小4~中2を対象にしたアンケートによると、「とても疲れている」と答えた子どもたちの平均睡眠時間は7時間46分と、理想の10時間から約2時間も短かかった。「疲れがとれない」「テストの […]
-
育児の辛さはチャットで吐き出して匿名で利用できる無料相談窓口
厚生労働省の命を支える取り組み「まもろうよ こころ」では、SNSや電話による相談窓口を紹介している。その一つ「あなたのいばしょ」は、NPO法人が運営するチャット相談窓口。年齢や性別を問わず、誰でも書き込むことができ、所定の訓練を修了した「いばしょ相談 […] -
*どんなお仕事ですか?
アイリスグループは「快適生活」をキーワードに、生活のお悩みを解決したり、暮らしを豊かにしたりする商品を製造・販売している会社です。たった一つのアイデアから、生活用品や生活家電をはじめ、オフィスやペット用品まで、商品は多岐にわたっています。私は、入社2年目に希望していた広報部に配属され、現在8年目になります。商品やサービス、企業情報をメディアへ紹介するPR活動や社内広報をしています。 […]
-
6歳女子と3歳男子の母です。以前は幼稚園教諭をしていましたが、ものづくりが大好きで、現在はpetapeta-art ®のアドバイザーとして「手形足形アート」の講座を開催しています。ペタペタアートは、子どもの成長を見返す機会であると同時に、お母さんのリフレッシュ時間にもなります。一時子ど […]
-
ボク、かあちゃんのこと、なーんでもしってるよ。かいものよー!おかたづけしてーっていうんでしょ。スーパーのカートであそんじゃだめっていうんでしょ。きょうはおかしはかわないよーっていうんでしょ。
お母さんの気持ちを何でも先回りして当てちゃう黒ブタくん。子育てあるあるの日常を切り取った絵本は、多くのお母さんの共感を生んでいます。
大手ハウスメーカーを退職、55歳にして絵本創作の道を本格的に歩みだした、たかだしん […]
-
井上博史さん
妙子さん
晴愛ちゃん(7か月)結婚したのは2009年。しばらく夫婦2人の生活を楽しんでいましたが、昨夏、はじめての出産。12年目にして私たちは親になりました。
夫は美容師で、こだわりの人。リビングにはお気に入りのアートを飾り、センスのよい家具を置き…。ところが
娘が生まれると、いつの間にか育児グッズやおもちゃが増えていて…。それでも今は、娘が快適に過ごせる環境が一番!
実 […]
-
だんだん春めいてきましたね。梅の花も庭先で白やピンクに咲き始めています。自然からの贈り物を楽しんでください。
さて、「お母さん業界新聞」コンテツの3月号の紹介です。今月号もお母さんの声満載。ご意見ご感想をお待ちしています。
特 集 母であること、働くこと PART2
前号から2号にわたり、「母であること、働くこと」を特集。前号では、働くことへの不安や焦り、迷いなど、お母さんの心の内を言葉にした。そこで見えてきたのは […] -
▼「帰国のお土産は?」と聞かれた仏人留学生がおもむろに取り出したのは「つっぱり棒」だった。欧米では賃貸でもリフォームし放題、釘やネジがNGの日本の住宅には驚いた。でもこれは優れモノ!家族もきっと喜ぶと。
▼つっぱり棒が登場したのは1975年。平安伸銅工業創業者が米国のシャワールームカーテンから着想。隙間の有効活用法と日本中に普及したところでやや下火に。
▼「てめぇらが使ってる突っ張り棒の大体は突っ張れてねーんだよ […]
-
プロフィールの設定について
まずはプロフィール設定から お母さん大学に入学したら、最初にプロフィールを設定します。 こちらを行わないと誰が記事やコメントを書いたかが分かりません、ご自身の写真などを登録してください。 ログイン ログイン画面を開き ユーザー名(A)とパスワード(C)を入力。 ログイン状態を保存する(C)にチェ […]
-
自閉症の長男(23)、次男(18)、里子の長女(7・写真)の母です。NPO法人そらしど代表として、障害児とその親たちがホッとできる場づくりをしています。
私の夢は、「世界中の福祉を学び、日本に合うものを取り入れること」。生まれたときから、みんなで育てるという社会があれば、障害を持って生まれた子も親も孤立することなく、家族だけで悩むことはないはずです。
14年前、『自閉症の僕が跳びはねる理由』の著者、東田直樹さんのドキュメ […] -
国際結婚、夫からのDV、そして日本への脱出 ~辛く苦しかった経験を糧に、娘と笑顔で生きていく~
海外の交流サイトで国籍の違う夫と出会い、32歳で結婚。海を渡り33歳で出産した西河さん。だが異国での生活は予想以上に大変。言葉の壁や文化や生活の違いなどから、夫とはコミュニケーションがとれず。それでも、妊婦やお母さんが大事にされる社会はあり、移住支援センターでは語学やパソコンなどの支援もあって、子育て環境と […]
-
昨今、コロナ禍もあり、世界の常識が大きく変わりました。
仕事の仕方、ライフスタイル、物事の捉え方…
子育てに意欲的なお父さんも増え、街では抱っこ紐は、もはやお父さんの代名詞。
子どもとお父さん、の組み合わせでお出かけしている様子も当たり前の日常の一コマです。
2022年4月からは育児・介護休業法の改正が予定されており、ますます、男性が育児に関わりやすく、また、雇用主や世間も意識を変えていく時代の到来です。お母 […]
-
うちは特殊だったかもですが、
赤ちゃんが生まれてからの一年間は
私ー何も考えず育休取得して
旦那ー自分に合わない育休制度だったので、仕事を辞めて一緒に子育てをしました(三姉妹なのですが、3回とも。パパ変わってるーwwwでもそれが、彼の生き方〜)
でも、ありがたいことに、それなりの経済的支援を受けられたのでお金の不安はなく、子育てに専念できたと思います。
一緒に子育てしてた時も幸せでしたが、今、彼と一緒にその頃の思い出話ができることも幸せです。「あん時仕事ばっかでなーーーんもしてくれんかったよね?」「うん、全然赤ちゃんの頃覚えてない」という会話を、夫婦でしたくなかったので、本当に良かったです。
もちろん喧嘩もして、子育ての相棒は旦那じゃなくていい!むしろAIが良い!と思ったこともありますが、AIとの思い出話じゃ、味気なかったかも。
ばあさんや、あん時は楽しかったのぉ
じいさんや、そうですね。
ズズズ(縁側でお茶を飲む音)
そんな未来も今から楽しみですw日本全国で、こんな穏やかな夫婦道が作れそうだから、男性の育休制度、私は賛成です。
-
アンケート、パパさんが回答するものだったので、こちらに妻としての思いを書かせていただきました(*^^*)
-
-
-
夫、長女(13歳)、次女(7歳)と私(2021年11月撮影)
父はサーフィン雑誌の編集人/ライターで自由人。母は明るくおしゃれで常識人。幼少期は母と姉妹のように遊んで過ごしましたが、小4で両親が離婚。移住先は下町で腕白な子が多く、中学でやんちゃデビュー。母は、高1の夏に、私をカリフォルニアのサマースクールに送り出しました。
自由を知った私は24歳で渡米。グラフィックデザインを学び、夫と出会いました。妊娠を機に帰国して […] -
お母さん大学サイトにある、母ゴコロの記事は、半径3メートルにある世界を表現した記事ばかり。
未熟だった30年前の私は、半径3メートルにある世界の意味も、価値も、わかっていなかった。それが、この年になってようやくわかってきた。お母さんたちが、日々それを教えてくれている。
半径3メートルの中で、わが子と四六時中向き合う苦しさ。SNSの秒速で流れてくるキラキラ輝いているお母さんの姿に、私はここで何をしているのだろうとモヤモヤす […] -
- さらに読み込む
アンマー/かりゆし58
母へむけた歌詞が良い。声も好き。
7歳のときに父が亡くなり、女手1人で育ててくれた母。結婚式では、感謝を思いを込めてこの曲をセレクトし、中座の際に母と一緒に歩いた。
カラオケで歌うと、「マザコンじゃないよね??」と当時彼女だった妻に確認されたこともあった。
あ!脇門卓矢です!
夫に聞いてみました。若いときはカラオケでいつもB’z歌っていたから思い出の曲はB’zの曲だろうと勝手に思い込んでいたけれど…好きな曲は4曲あるからってメモしてねっていわれて、聞いたことない曲名もあり、ネット検索しながらとりあえずパソコンに打ち込みました。理由は全部「曲を聞いてシビレたから」・・・だそうです。エピソードないの?って言ったら、だめ?って・・・宿題赤点になるやん。
ちなみに4曲はこちら
↓
ODD FUTURE(UVERworld )/廻廻奇譚(Eve MV)/Wasted Nights(ONE OK ROCK)夜に駆ける(YOASOBI)
すると、ちゃんと考えてくれて、エピソード付きで話してくれたので、晴れて宿題提出できました!!
・旅立ちの日に/子どもの中学の卒業式で歌われた曲に感動。すると、地元の中学の先生が作詞作曲した曲だったことを知ってより思い入れが深くなった。
・秩父屋台囃子(秩父夜祭で演奏される祭り囃子)/地元の祭り。物心着いた時から太鼓の音色が体に刻まれていて、いつ聞いても心が躍る。
(田端克政)
「これは曲なのかなぁ」ということでしたが、
ニュージーランドラグビーの「ハカ」だそうです
テンションを上げたいときの一曲
ちなみに私は
ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」です
最初のソドミを聴いただけで泣けてきます
自分と向き合いたいときに聴く一曲
What Makes You Beautiful (One Direction)/娘の結婚式で娘夫婦の友人たちがフラッシュモブでダンスを披露してくれた。娘の幸せそうな笑顔が目に焼き付いている(宇賀利行)
代筆です。
flower(L’Arc~en~Ciel)/昔バンドをやっていた頃の好みが今でも抜けない。ラブソングなんだけど、バラードじゃないって所がポイント(佐藤博)
あ~よかった(花*花)/結婚式のプロフィールムービーに使用した思い出の曲。下の子の出産のため、初めて母と長期間離れた2歳の娘と、プロフィールDVDを何度も見て母の帰りを待っていました。
(菅野裕幸)