-
池田彩さんがスーパータフなわんぱく娘でコメントしました。 3年, 10か月前
ぜひ、佐賀近郊の公園レポお願いします(^^)/
いろいろ教えてほしいーーー
美鈴ちゃんとゆなちゃん目線で♪ -
池田彩さんが貴重な5分だって、わかるんだけれどね。でコメントしました。 3年, 10か月前
そうそう、そうなんですよね。
私はアバウトに答えちゃうけれど、子どもにとっては1分でも惜しい!
それが涙を流すほど。
今を生きている子どもたちだからこそだなと思います。
-
池田彩さんが貴重な5分だって、わかるんだけれどね。でコメントしました。 3年, 10か月前
大人の感覚と子どもの感覚って違うんですよね。
5分しかなかったら、もう遊ぶ時間ないやーって思うけれど、
5分もあるって子どもたちは思う。いつも勉強させられてます。
-
池田彩さんが貴重な5分だって、わかるんだけれどね。でコメントしました。 3年, 10か月前
子どもたちに任せるのが一番ですね。きっと。
どうしても声をかけたときに限って、トラブルことが多い気がします。
相手の親御さんも遅かったら心配だろうなーとかいろいろ想像しちゃうから声をかけたところでした。
いろいろです。そのときどきで。 -
池田彩さんが貴重な5分だって、わかるんだけれどね。でコメントしました。 3年, 10か月前
習慣ですよね。私は早く動かないと気が済まないたちで~。
一花にはあやまりました。今度からは30分にするねって話して。
-
池田彩さんが10月の植物講座✩秋の収穫✩でコメントしました。 3年, 10か月前
レポありがとうーーーー。楽しかったね。
子どもたち、枝豆で妥協してくれてよかった(笑)
来年は一緒に収穫できたらいいね。 -
池田彩さんがわたしはここにいるよでコメントしました。 3年, 10か月前
初投稿、よかったー(^^)/ おめでとうございます!
私も同じです。お母さんでしかないと思ってた。でもお母さんなんだ!って胸張れるようになったのはここのおかげ。
ぜひこれから一緒にお母さんいっぱい楽しみましょう♪
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。 -
池田彩さんが月を見ての考察の違いでコメントしました。 3年, 10か月前
小4の長男くんが上弦の月とか三日月とかってって話せるところがカッコイイし、次男君の発想も素敵~。
次男君、このまま成長してもらいたいような、、、でも小4になったらお兄ちゃんみたいになるかな~。どうかな~。
大人になってしまったら、なかなか感じられない、年の差があるからこその違い。面白いなぁ。 -
池田彩さんがハイハイ探検隊、進化を遂げましたでコメントしました。 3年, 10か月前
おめでとーーーーーゆなちゃん、みすずさん、うれしかったね~。
あ~スゴイ、こんな瞬間をきちんと見守れる、記録に残せる子育てって最高だな!
私は長女のときはまったくもって・・・・だったので。
こうやって人って成長していくんだな、ゆなちゃんもうれしさをママと共有出来て最高だったろうな。
教えてくれてありがとうーーーー。 -
池田彩さんが11月号宿題◆MJ30「私が少子化大臣だったら…」締切10/16でコメントしました。 3年, 10か月前
私が子育て大臣だったら、
各地域に「お母さん大学」をつくる。
産休・育休の間はその「お母さん大学」に出向という形で所属し、給与は会社から。
他のお母さんお父さんおじいちゃんおばあちゃんなど、地域の方と触れ合ったり、
お母さん大学のカリキュラムを受講。お母さんはスゴイを学ぶ。子育て期は学びの場。幅を広げる場、思いっきり子育てを楽しめる環境を産休育休の間につくる。
復帰後もつながりがあるので、近所の方にあずかってもらえたり、いつでもお母さん大学に来れる。
-
コロナ禍での戸惑い、育休前後の悩み、時短料理やパートナーとの役割分担、
働くお母さんの悩みや日々感じていることなどをゆるりとおしゃべりしませんか?日時:10月17日(日)10時~12時
場所:ちっご版事務局(久留米市合川町2088松葉荘201)
参加費:300円
子連れ歓迎申し込みは、s.susuki.2018@outlook.com(育休後アドバイザー・薄すすき)まで。
-
池田彩さんがエレベーター一つ分の母時間でコメントしました。 3年, 10か月前
長女の時はどう対応していいかわからなかったりで、ドタバタもたくさんだったけれど、
2人目だからこそかな、ちょっと引いて見れている気がします。 -
池田彩さんがエレベーター一つ分の母時間でコメントしました。 3年, 10か月前
おふくろって言っているところ、望遠鏡で覗きたい(笑)
折り畳み傘も家にあるのは気に入らない。
持っていくものも友達と買いに。どんどんと自分の世界を突き進む息子さん。
成人越えの子どもたちも家ではママなんですね。
これからの変化がまた楽しみです♡
-
10月17日(日)15時〜、
日本福音ルーテル久留米教会にて、「パイプオルガン&チェロの調べ」コンサートが開かれる。奏者は、ドイツで10年間国家奏者として活躍したパイプオルガニスト・松波久美子氏と、数々のコンクール受賞歴のあるチェリスト・原田哲男氏。
けやきとアートの散歩路(0942-38-6822)主催。
「パイプオルガン&チェロの調べ」 詳細はコチラ
-
池田彩さんがエレベーター一つ分の母時間でコメントしました。 3年, 10か月前
下に友達いますからね。私が先に行くと逆効果なので(笑)
あーー可愛いなーってニヤニヤしてしまいましたよ(笑)
- さらに読み込む
5分前行動、社会人としては当たり前なのですが。
私はとにかく、時間通りにやれた時の方が達成感ありな人。
電車もちょうどが好き、電車到着3分前にいつものホームにいたら、あーあ、3分損したな〜3分もあれば家のあのこと片付いたよなとか思う人。余裕を好まない気質なので、もー間に合わないと思いつつ、バタバタやってみて、うおー、やれたやーん!が好きな人。最後の5分であれやろうと決めていた事あったのかも。5分前精神は、令和でもあり⁉︎なのでしょうか?
習慣ですよね。私は早く動かないと気が済まないたちで~。
一花にはあやまりました。今度からは30分にするねって話して。
そっかー!30分まで遊べると思ってたのに、その気持ちが叶わないと悲しいですよね。
次回は「30分に家を出るから、遊ぶのは25分までね!」と予定を伝えてあげたら悲しまないで済むでしょうか。子どもゴコロ、難しい!
子どもたちに任せるのが一番ですね。きっと。
どうしても声をかけたときに限って、トラブルことが多い気がします。
相手の親御さんも遅かったら心配だろうなーとかいろいろ想像しちゃうから声をかけたところでした。
いろいろです。そのときどきで。
うわー考えさせられるなぁ
親としたら暗くなると危ないし早めにいわないと、てなるけど
子供的にはね、5分あればまだあそべるもんねえ
大人の感覚と子どもの感覚って違うんですよね。
5分しかなかったら、もう遊ぶ時間ないやーって思うけれど、
5分もあるって子どもたちは思う。
いつも勉強させられてます。
初コメント失礼します(^^)
一昨日くらいに家の前でお友達と遊んでたうちの娘も
「ママー5じになった?」って聞いてきて、ほぼ17時だったので、
「なったよー。もうバイバイの時間だね」って言ったら、
1、2分後に17時の市内チャイムの音が…。
「5時ってさっき言ったのにー!うそつきー!!」って
しばらくぷりぷりして、お友達とのバイバイもそっけない
感じでした。こどもは1分も無駄にしたくないんですねー。
そうそう、そうなんですよね。
私はアバウトに答えちゃうけれど、子どもにとっては1分でも惜しい!
それが涙を流すほど。
今を生きている子どもたちだからこそだなと思います。