-
曽我幸恵さんが小3の方 教えて!私はダメですか?でコメントしました。 7年, 3か月前
朝は8時までお母さんはいるもの、そこまでは一緒にいられると無意識にでも思っているのかなと思いました。
私も小学3年生じゃないのですが…(笑) -
曽我幸恵さんがサインなのかもしれないでコメントしました。 7年, 3か月前
ありがとうございます!
心配し過ぎるとよくないですよね。
バランス関係なのですね。
これからも環境変化はちょっと気にしつつ、気にしすぎないようにしてみます。 -
お肌弱めの娘。
冬は乾燥、
すでに初夏の陽気の日もあるこの頃はあせも。昨晩は、両方の手首に前からあるかさぶたをさらにひっかいて大きくなった傷ができていた。
「じふんでカリカリしちゃったの」
という娘。たんに、暇つぶし的にかもしれないし、
かゆかっただけかもしれないし、
新生活のストレスからかもしれない。
いわばサインなのかも。「どこでも大丈夫でしょー」と遊びに行く先々で良く言われ、[…]
-
幼稚園の行き帰りは、毎日娘と手をつないで歩く。
先日、娘を送り届けて帰ってきたら、
「二人が手をつないで歩いて行く姿が本当に幸せそうだなと。今しかこう手をつないで歩くなんてないから大切に。」
と仲良しのおじさん(私の親世代)に声をかけられた。これから3年、毎日歩く。
きっとわずらわしさを感じる日もあるだろう。
そうしたらこの日のこの言葉を思い出したい。※写真はその日の影(後ろ姿は撮れないですね…)。
-
その3年間で、たくさんの思いが、曽我さんをお母さんにしてくれる。
わが子のおかげです。
-
これまでと違った新しい3年、
ドキドキしながらも楽しみです♪
-
-
二人で手をつないで歩く影に気がつくのは、歩くからこその心の余裕だなと感じました。
そのあと、記事を書いているからこその写真撮り。
発見は倍になりますね。
遠近感の不思議・・・色んな事を想像する楽しみ・・・ありがとうございます。-
そうですね、当園時間に幅があるのでせかせかせず向かうことができています。
この言葉をかけてもらったとき、記事に合う写真がないな…と思って1日過ぎました。そしたらちょうど親子の影がうまく入る場所を通ったのでパシャッとです(笑)
-
-
-
曽我幸恵さんが増殖中!おてがみという名の…でコメントしました。 7年, 3か月前
やはり私は捨てにくいんです。
数日経つと存在を忘れられほっとかれるおてがみが出てくるのでそれを減らしているようです。
みっこさんに前にタオルをままごとに使ってる子初めてとコメントをもらって、ふと、このおてがみもオリジナルかなと思い記事にしました。
「すくすく子育て」、嬉しいびっくりでした♪ -
曽我幸恵さんが増殖中!おてがみという名の…でコメントしました。 7年, 3か月前
前もって頼んでおくとその人宛のおてがみを用意してくれます!
実家へおてがみを送ろうと言って描いたものを送ったことは何度かあります。
いいタイミングで娘からもらっておかないと封筒に入らなくなりますが…(笑) -
曽我幸恵さんが増殖中!おてがみという名の…でコメントしました。 7年, 3か月前
もっとあるんです…(笑)
山本さんに「好き」がつまってると書いてもらえると、飽きるまで見届けてみようと改めて思いました。 -
曽我幸恵さんがコドモノコトバノカケラノートでコメントしました。 7年, 3か月前
山本さんの本を読んで、小さなメモ帳に娘の言葉や印象に残った出来事を書くようになりました。
すくすく子育ても拝見しました♪
本を通してですが、教えてくださって本当に感謝しています。 -
絵を描いたり、のりやはさみやテープを使って何か作ったり、が好きな娘。
ここ数か月、「おてがみ」という名の膨らんだ紙の集合体をたくさん作っている。
「おてがみつくった!」と見せて回るが、ほぼ渡さない。見せるだけ。家ではもちろん、託児所やご近所さんが面倒をみてくれる子育てサロンなどでも「紙ちょうだい」「テープちょうだい」「はさみ!」とお願いしてはせっせと作っている。↑今朝もすでに作り出した。
中心部分は上手に[…]
-
わぁ〜可愛いお手紙たくさんですね!
ふっくらして・・お嬢さんの「好き」がたくさん詰まっていそうですね。
見せるだけっていうのがまたたまりません^^-
もっとあるんです…(笑)
山本さんに「好き」がつまってると書いてもらえると、飽きるまで見届けてみようと改めて思いました。-
好き好きいっぱいのお手紙さん、どうぞ
飽きるまで見届けてあげてください。なんて我が家は、描くのが大好きだった息子の絵が
ダンボールにたくさん詰まったままですが笑
-
-
-
かわいいですね。
私へのお手紙も作ってもらいたいくらいです。
でも、見せてもらえるだけなんですよね。(笑)-
前もって頼んでおくとその人宛のおてがみを用意してくれます!
実家へおてがみを送ろうと言って描いたものを送ったことは何度かあります。
いいタイミングで娘からもらっておかないと封筒に入らなくなりますが…(笑)
-
-
自分の思いがたくさん詰まった包み袋の増殖を大人は困るんですけどね。
そこをうまく調整できるパパの業師ぶりをくすっと笑いました。
「好き」に気づく、「好き」の変化に気づく・・・子どもを観察するっていう醍醐味です。
NHK「すくすく子育て」久しぶりに山本さん親子の登場を見ましたよ。
中学生になってからの変化も知りたいな~と思いました。
お母さん大学生は見てくれていたかな・・・-
やはり私は捨てにくいんです。
数日経つと存在を忘れられほっとかれるおてがみが出てくるのでそれを減らしているようです。
みっこさんに前にタオルをままごとに使ってる子初めてとコメントをもらって、ふと、このおてがみもオリジナルかなと思い記事にしました。
「すくすく子育て」、嬉しいびっくりでした♪ -
美智子さん、私達親子の事も気にかけていただきありがとうございます。
息子、今は昔のような夢中さで絵を描かなくなりました。
一瞬一瞬変わっていきますね。
また新たな違う世界がたくさん広がっているのでしょうね。
-
-
-
曽我幸恵さんが何にでも話しかける娘でコメントしました。 7年, 3か月前
どのように見えているのか、のぞいてみたいなとほんとに思っています。
吉村さんの書かれた通り、教えることはなくて、子どもの中に備わっている何かがあるのだなと思います。 -
曽我幸恵さんが何にでも話しかける娘でコメントしました。 7年, 3か月前
私側はあまり変化なく、バリエーションが少ないです(笑)
ひたすらタイミングよく返事するようにしています♪ -
曽我幸恵さんが何にでも話しかける娘でコメントしました。 7年, 3か月前
ありがとうございます!
ほんとによく1人でお話しています。
もうほんとあらゆるものに話しかけててます。
彼女にまわりがどう見えてるのか、脳をのぞいてみたいなと思います。 -
「こんにちは、四角さん、これどう?かわいいでしょ?」
四角さんとは、家の中の床材・外や道の壁のタイル。
先週から使い始めたリュックをあらゆるものに見せてまわって、これどう?と聞いています。「トイレさん、わたし〇〇です。わたしもじもじして元気がでないの。いまからおしっこしてもいいですか?」
トイレタイムが終わると、
「おしっこさん、ばいばーい、またね。トイレさん、ありがとう、元気になったわ、また来るね。」[…]-
ああ、こんなユニークさは本当に楽しい限りです。
独語の世界を楽しんでいる時期だと思いますが、アニミズムがあるからこそ想像を膨らませていく絶好の時期ですね。
まさに絵本の世界を自分で作っている世界だな~-
ありがとうございます!
ほんとによく1人でお話しています。
もうほんとあらゆるものに話しかけててます。
彼女にまわりがどう見えてるのか、脳をのぞいてみたいなと思います。
-
-
幸恵さんも女優?声優?としてがんばりましょ(^w^)
今度名演技見たいな~★
-
私側はあまり変化なく、バリエーションが少ないです(笑)
ひたすらタイミングよく返事するようにしています♪
-
-
娘さんの見ている世界が、どれだけ豊かか、感じさせられます(*^^*)
子どもは自分を楽しくする方法を、教えなくてもたくさん知っていて、
驚かされるばかりです。-
どのように見えているのか、のぞいてみたいなとほんとに思っています。
吉村さんの書かれた通り、教えることはなくて、子どもの中に備わっている何かがあるのだなと思います。
-
-
-
曽我幸恵さんがおにぎり付コンサートでコメントしました。 7年, 3か月前
ありがとうございます!
歌のおねえさんになりきっています。
コンサート前におにぎり配ってくれました(笑) -
昨日、お父さんに2代目のマイク(中にお菓子が入っているおもちゃ)を買ってもらった娘。
初代は汚れてしまって少し前に処分。待望のマイク。
今日の午後はコンサートが開かれました。
♪にじのむこうに と ♪ぼよよん行進曲を5、6回リピート。
どちらも「おかあさんといっしょ」のお気に入りの歌。観客には、歌手お手製の特大画用紙おにぎりが振る舞われました。
途中からは観客がメインボーカル、
歌手はほ[…] -
曽我幸恵さんが不寛容社会を実感する最近でコメントしました。 7年, 4か月前
本当に書かれた通りです!
命に関わることじゃなければ、
ものすごく迷惑じゃなければ、
許容できる、カバーできる社会にしたいですね。 - さらに読み込む
いや~かなりユニークだなと思いました。
想像する頭の中を聞いてほしかったな。
「ねえねえ、どんな花が出てきてほしい?」って。
これもユニークなんですね!
みっこさんのコメントを見て次の日聴いてみたのですが、答は「おおきくなるといいなと思って」でした。
すでに芽はでたようです(笑)
絵本などで「おおきくな~れ、・・・」の言葉がインプットされていくでしょうね。
その先を想像するのをこれから意識しながら尋ねていくのがいいのかなと思いました。
子どもだけでなく、お母さんもです。「・・・の花が出てきてほしいな~」と言えば
「・・・がいいな~」と自分でも想像していく方向がでてくるかもしれないのです。
ってえらそうに書いている私が、そこまで当時できていなかったな~って思ったのです。
すっと想像の世界に行ける子どもがうらやましいなと思います。
なかなか、え?とびっくりするばかりでその先を考えて答えてないなと思いました。
少しずつ、娘が考えられるような回答してみたいです♪