お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • 私も怒ってはいます。怒ってカラッとしてるかも。
    ポジティブ田村さんの投稿にもコメントしたけど、私もネガティ部出身ですよー。完璧主義のネガティブです。子どもといて、素に戻ってってるのかも。
    たこ焼き器あったんですね。家で食べたら、一杯食べられるし、たまに食べたくなりますよねー。

  • 氷で遊ぶって誰もがしたくなるみたいですね。
    しょっちゅう凍る地域じゃないから、余計ですね。

  • 小学1年生でも落ちるのかと思ったけど、次の日学校で池が凍ったことが話題になって、長女の4年生のクラスでも落ちた子が2人いたみたいです。MJプロ養成講座のブレークアウトルームでもタイムリーだったのでその話をしたけど、びっくりされました。普通の池って思うから余計ですよね。人工の池でまだ良かったです。それでも、もっと先だとそれなりに深いですし。

    ドタバタ劇は②で終わりです。
    最後のカレーの話はまた別で投稿しました。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    先日、私の用事で夕食を早く用意しないといけなかった時のこと。
    そんな時のメニューはもちろんカレー。カレー一択。

    姉妹は、お手伝いは好き。
    呼んだら運んでくれたり、よそってくれたりはしたがります。

    私はまだバタバタしてたので、「先に食べててー」と声をかける。

    そして、用事が終わって、私も席に着こうとしたら、
    やりよったな。

    肉が嫌いな長女が次女に肉を食べてもらって、
    ニンジン嫌いな次女がお[…]

    • 美しい姉妹愛。

      ママがいないと、さらに助け合える。
      ママの用事を増やすことも、大事かもね。

      でも、その用事をつくったのは、私。
      ごめんなさい。かわいい姉妹さん。

      でも、ママは未来をつくる勉強をしましたよ。
      だから、二人のためです。

      あ~、カレーが食べたくなりました。

      • 美しい姉妹愛(笑)
        そう言って頂いてありがとうございます。
        未来をつくる勉強、いいですね!これからも資料を見返して、モチベーションを上げます。

    • パッと見わかりませんでした。
      一目見て、「やりよったな」と思うのが母ならでは(^^)
      ちなみに、うちの長男は肉もニンジンも嫌い。
      次男は何でも食べるから、交渉できない(笑)

      • 映えない写真でも使う私です(笑)
        よく見たら、カレー垂れてるけど、ネタにするためには仕方ない。
        次男くんに肉もニンジンもって、それはダメかー。

    • かわいいーこれをネタにするのがさすが!!
      姉妹ならではの工夫、子どもたちに脱帽ですね!

    • 二人にとっては、WIN-WINの、いいカレーの日でしたね!
      あ、1/22はカレーの日だそうですよ!
      この日に合わせてカレーの投稿??
      さすが、戸﨑さん!

      • ほんと、これぞWIN-WINですね。
        1/22、カレーの日だったんですかー!?
        365日あるうちのこの日に当たるなんて!
        神の采配ですねー。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    MJプロ養成講座に参加 裏でのドタバタ劇② 参加者募集の記事にわくわくしたMJプロ養成講座。 でも、講座は2日に分けました。 2日目は1/11(月・祝)。 2日目に第3回を受講する予定だったので、日中は旦那さんが仕事とは言え、比較的ゆとりのある日でした。 地元の方のSNS情報で、近くの公園の池が凍ってると知った私。 子どもが喜ぶと思 […]

    • わぁ、落ちたの?

      びっくりしましたね。

      でも、お母さんの迅速な対応で、大丈夫でしたね。

      良かった。

      でも、忘れられない、MJぷロ講座の裏側でしたな。

      一生、語れるエピソードです。

      ふたり姉妹というコンビも最高です。

      ②ということは、次があるのかな?

      楽しみにしています。

      • 小学1年生でも落ちるのかと思ったけど、次の日学校で池が凍ったことが話題になって、長女の4年生のクラスでも落ちた子が2人いたみたいです。MJプロ養成講座のブレークアウトルームでもタイムリーだったのでその話をしたけど、びっくりされました。普通の池って思うから余計ですよね。人工の池でまだ良かったです。それでも、もっと先だとそれなりに深いですし。

        ドタバタ劇は②で終わりです。
        最後のカレーの話はまた別で投稿しました。

    • 氷〜自然からの贈り物ですね。
      大人は敬遠しちゃうけど、子どもたちにとっては絶好の遊び道具ですね。ドボンはビックリだけど、ちゃんとした公園内だから心配はなかったんですね。あーよかった。

      • 氷で遊ぶって誰もがしたくなるみたいですね。
        しょっちゅう凍る地域じゃないから、余計ですね。

  • 戸﨑朋子さんがポジティブ田村でコメントしました。 4年, 9か月前

    ポジティブ田村、突っ込まなかったのはMJプロからの流れがあるから自然でした。
    ネガティブと聞いて、ネガティ部出身の私は親近感を持ちました。
    ネガティブでもそれを出していけるのがすごいです。
    私は完璧主義の悩み症です。でも、子育てして、人生をやり直してる面があります。
    姉妹がいて、手がかからないっていうのも、お母さんらしくないお母さんってのも似てるなーって思ってました。

  • 藤本さんのお話は片手間では聞けませんね。
    聞き逃したくないお話がいっぱいです。

    「よく教育するとは、よく生活させること」、よくご存知で。
    私も好きな言葉で、その根底に流れる考え方も好きです。

    お母さん大学でも幼児生活団のことも発信していきたいです。

  • 脇門さん、こちらこそブレイクアウトルームではありがとうございました。
    私は講座を2日に分けたんですよ。
    第3回を門脇さんとご一緒した日にして、第1・2回は土曜日にしたので、第2回が16時(質問したので実際は16時半)に終わってからはフリーだったんです。
    第3回の日は、それはそれでまた別のドタバタがあったんですが、また書きますね。

  • 自分で言う事かって感じだけど、人に言われた言葉をそのままお借りしましたー。
    講座の裏側はドタバタです(笑)
    田端さんちにもたこ焼き器あるんですね。横浜でしたっけ?
    昔はどの家庭にも一台あると思ってたけど、あとから関西独特と知りました。
    あるお宅にはあるんですね。2ついるとは、さすがですね。

  • え、意外ですか?どこらへんがだろう。
    インド?インド人とビジネスしたら、理不尽さとトラブルだらけで、子育てはまだ楽に感じます(笑)
    子育てはちょっと落ち着いたけど、まだまだ何とか参加してた感じですー。

  • 戸﨑朋子さんがお悩み相談会でコメントしました。 4年, 9か月前

    毎晩決まった時間にzoomでお孫さんと遊んで、片付け・歯磨き・化粧をし、10分前に着席して読書。
    何て落ち着いた参加なんでしょう。
    zoomだからというのをいいことに、ぎりぎりまで用事をし、子どももぎりぎりでベッドに見送り、眉毛だけなんとか描いて参加してる私からしたら、完璧な準備ですね。
    お母さん大学に最初入った頃の全労災のイベントでお声をかけて頂いて、あったかいお人柄を感じています。
    また、コロナが落ち着いたらリアルのイベントでもお会いしたいですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    MJプロ養成講座に参加 裏でのドタバタ劇➀ MJプロ養成講座なるものがあると聞いて、詳細を見てみた。 なになに、zoomで3時間を3回…。 最初に思ったのは長っ。 えーと、これは3回を3日間で受けるのかなと思ったら、何回か更新されるHPを見たら、1日で前提!?まじですか。 でも、内容はわくわくするー! これは早く申し込んどかないとい […]

    • 戸﨑さん
      キュートなお母さん、いいですね。
      講座の裏にやはり家族の協力ありですね。

      わが家も夕飯にたこ焼き登場しますよ。
      たこ焼き2つ使っても間に合わない。
      たこ焼き晩ご飯、子どもたち大喜びしますよね。

      • 自分で言う事かって感じだけど、人に言われた言葉をそのままお借りしましたー。
        講座の裏側はドタバタです(笑)
        田端さんちにもたこ焼き器あるんですね。横浜でしたっけ?
        昔はどの家庭にも一台あると思ってたけど、あとから関西独特と知りました。
        あるお宅にはあるんですね。2ついるとは、さすがですね。

    • 戸崎さん、ブレイクアウトルームではありがとうございました!!
      いつも、記事を読ませて頂いてたので、直接お話しできて嬉しかったです!
      あの時間の裏で!たこ焼きとは!!
      その方がバタバタしそうなのに、凄いです^_^

      • 脇門さん、こちらこそブレイクアウトルームではありがとうございました。
        私は講座を2日に分けたんですよ。
        第3回を門脇さんとご一緒した日にして、第1・2回は土曜日にしたので、第2回が16時(質問したので実際は16時半)に終わってからはフリーだったんです。
        第3回の日は、それはそれでまた別のドタバタがあったんですが、また書きますね。

    • 戸﨑さん。

      MJプロ講座、お疲れ様でした。

      洗濯ものを干しながら受ける講座ではなかったですね。
      でも、もしかしたら、干しながら、どうしたら、この洗濯物干しが楽になるかを考えたら
      それは、MJプロ講座のOJTをしているということですよ。
      ただ干すのではなく、課題解決につながります。

      次女がちゃんと洗濯物を干してくれましたね。

      戸崎さんが学んでいる用事生活団。
      教育とは、よく生活させること。
      とても大事だと思います。

      そこで学んでいる知識も、ぜひMJプロで生かしてください。

      戸﨑さんのキャッチコピー、キュートなお母さん!

      これからも、お母さんを堪能してね。

      • 藤本さんのお話は片手間では聞けませんね。
        聞き逃したくないお話がいっぱいです。

        「よく教育するとは、よく生活させること」、よくご存知で。
        私も好きな言葉で、その根底に流れる考え方も好きです。

        お母さん大学でも幼児生活団のことも発信していきたいです。

    • 最終日3コマ目でご一緒させて頂きました。戸崎さんは、投稿のような楽しいお母さんだなーと印象を受けました。キュートなお母さん!いいですね!私なんてガミガミお母さんです(ネガティブ!)。
      私も小さい頃は大阪に住んでいたので、たこ焼き器家にありました。お好み焼きもご飯付き!たこ焼き夕飯楽しそうですね!

      • 私も怒ってはいます。怒ってカラッとしてるかも。
        ポジティブ田村さんの投稿にもコメントしたけど、私もネガティ部出身ですよー。完璧主義のネガティブです。子どもといて、素に戻ってってるのかも。
        たこ焼き器あったんですね。家で食べたら、一杯食べられるし、たまに食べたくなりますよねー。

  • 田端さん、読んで頂いてありがとうございます。
    本当は先月同様、娘にも入力させてあげたかったけど、冬休みまったりし過ぎて時間が取れませんでしたー。
    まあ、まだまだ先は長いから、一緒にできていけたらと思います。
    以後、ごひいきに~。

  • 読んで頂いてありがとうございます。
    読んでもらうのは恥ずかしい気もするけど、やっぱり読んでもらってこその新聞ですね。
    ミニ編集長の名前も!確かに。

  • ミニ編集長、宿題が終わったら、折々のお手伝いもしてくれました。
    うちの戦力になってくれています。
    未来のわが子だけでなく、できたら一番にチェックするのがわが子になりそうです。
    娘も一緒にしてるから気持ちが入っていて、これから全部ファイリングしていきたいそうです。そうしたらますます何度も楽しめますね。コロナ禍でなかなか会えない両親へのプレゼントにもなります。
    藤本さん、本当にいい場を作ってくださいました~♡

  • 戸﨑朋子さんが国士無双でコメントしました。 4年, 9か月前

    藤本さんのコメントを見て、改めて時間を考えると27時間参加だったのですね。
    27時間テレビみたいな。
    妄想ドラマ部(笑) 演技経験はないです~。脚本補佐します~。

  • しょーむないものかもしれないけど、買ってあげたいねん。/長女が次女の誕生日に百均でプレゼントを買うと言って、しょーむないもんが増えると止めようとしたら言った言葉。これは止められない~。

  • ばんがれー!/次女が「がんばれ」のことをよくこう言っていました。芦屋には川でボートを漕いでる学生がよくいて、「ボートの人、ばんがれー!」とよく言っていました。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 9か月前

    冬休みにゆっくりしたのもあって、2号目から早くも遅くなってしまいました。
    お母さん業界新聞 あしや灯花版、本格的に創刊しましたー!

    「明けましておめでとうございます」っていつまでだっけ?
    15日の松の内まで?何とかセーフ。

    今回、長女にタイプしてもらう[…]

    • 戸崎さん!

      創刊号ですね。
      準備号と2号目。
      ミニ編集長というスタッフもできて、良かったですね。

      わが子の手書きタイトルは、いい企画です。
      未来のわが子でなく、発行と同時に読んでもらえるのもいいです。

      でも、わたし版は、未来の私と、未来のわが子が読むと
      また、違った思いの新聞になります。

      何度も楽しめるということです。

      コロナ禍の今の戸﨑家の記録にもなりますね。

      楽しんでください。

      報告もありがとうございます。

      • ミニ編集長、宿題が終わったら、折々のお手伝いもしてくれました。
        うちの戦力になってくれています。
        未来のわが子だけでなく、できたら一番にチェックするのがわが子になりそうです。
        娘も一緒にしてるから気持ちが入っていて、これから全部ファイリングしていきたいそうです。そうしたらますます何度も楽しめますね。コロナ禍でなかなか会えない両親へのプレゼントにもなります。
        藤本さん、本当にいい場を作ってくださいました~♡

    • 戸﨑さん、灯花版の創刊おめでとうございます!
      タイトルの由来もとてもすてきです。
      かわいいですし!
      奥付に、ミニ編集長の名前も書くのはどうでしょうか^_^

      • 読んで頂いてありがとうございます。
        読んでもらうのは恥ずかしい気もするけど、やっぱり読んでもらってこその新聞ですね。
        ミニ編集長の名前も!確かに。

    • 戸﨑さん

      あしや灯花版の創刊、すご~い!!(最近連発するワードなのですが、本心なのです)
      おめでとうございます!!
      娘さんたちの手書きのタイトルも、みんなで作り上げている過程もすごいです。

      • 田端さん、読んで頂いてありがとうございます。
        本当は先月同様、娘にも入力させてあげたかったけど、冬休みまったりし過ぎて時間が取れませんでしたー。
        まあ、まだまだ先は長いから、一緒にできていけたらと思います。
        以後、ごひいきに~。

  • 間橋さん、先日はお疲れさまでした。
    私もひるみました、ひるみました。
    というか、最初意味が分かっておらず、1日3時間を3日かけてと思ってました。
    そしたら、ほとんどの方は、1日で9時間コースだったのですねー。
    本部の方もすごい!
    私は2日に分けたけど、その間も色々ありました。子どもが池に落ちたり…。
    にしても、MJプロ養成講座にはわくわくしましたー。
    私も書いていきます。

  • さらに読み込む