-
2020.3.20(金・祝)
コロナ需要第2弾で、ボードゲーム買いました。
前に買ったのが1人用だったので、対戦型のものを。
私が買おうと思ってたやつを調べてたら、動画でもっと面白そうなのが出て来てこっちにした。〇×ゲームの進化版です。
これ、シンプルなのに奥が深い。昔のルールに縛られてると負けます。
- 一度置いたコマは変えられない
- 切り札は最後に取っておく
- 守りに入る昔[…]

-
新型コロナウイルスの事で、全国一斉休校になったのがだいたい3/2~3だった。
その前後で、コロナ需要で、家にいて子どもが遊べる物が売れていると報道があった。
中でも、ボードゲームが売れてるとか。うちもその前に店で迷ってたボードゲーム、買っちゃいました。
“RUSH HOUR”(ラッシュ・アワー)というアイスクリーム屋さんの車を脱出させる1人でするゲーム。
長女が欲しがってて、本屋さんにあったので[…]
-
子ども力と母力を、あげるチャンスですね。
今のところ、コロナ需要は、ないけど、
コロナ節約はしています。
今まで、あまり考えないで、料理をするタイプなので
節約に心がけるように。
なぜなら、コロナ需要ではなく、コロナ太りにもなりそうで・・・・。
戸崎さんように、絵になる記事がかけないことばかりです。
とほほです。
-
「子ども力」もあるんですね!
コロナ禍のテレワークでウェブカメラ、外出自粛のストレス発散でテントも売れてるみたいですね。
テントは家や庭で張って、出かけた気分を楽しむみたいです。
コロナ太りも心配ですね。運動しないのに、同じくらいの量を食べてるので、食べ過ぎになりがちです。
食べる事が1日の楽しみになってしまってます。
-
-
うちのコロナ需要は、戸崎さんも記事にされてる小麦粉です。
主人と二人暮らしではありますが、結構おやつ好きな夫婦なので、おやつがなくなったらその都度買いに行くより、小麦粉多めにかっておいて作る方が、感染リスクも低くなるかなとも思いまして。
子どもが家にいた時に作ってたお菓子類を思い出して作ったり、その頃買ったお菓子作りの本を引っ張り出して、まだ、作ってなかったお菓子に挑戦してみたりしてます。-
小麦粉売れてるみたいですね。
うちの周りでも、特に強力粉とバターが手に入らないという声を聞きます。
巣ごもり需要で、皆さん、パンやケーキ、お菓子作りされてるんでしょうね。
私も今日のおやつは、冷凍しておいたアーモンドクッキーです。
生地で置いておいて、食べたいときに焼いてます。
-
-
はじめまして山本です
ゴブレット私も持ってます‼️ これ楽しいですね
コロナ需要は家でご飯を食べる毎日なので
お米かな-
はじめまして。
ゴブレットお持ちなんですね。
私も親の私の方が、「やろーよ」と言っています。
お米も毎日の事だからいりますよね~。
-
-
-
2020.3.18(水)
子どもと保存食作ってみた。
味噌玉。それというのも、SNSでこんな記事を見たから。
置いてた出汁がらを粉砕して入れてます。 1日1人1個食べたとしたら、1週間分になります。
お母さんがコロナで倒れたら、ここから食べてなと。
まあ、そんな深刻でなく、楽しみながら。結構味噌使ったなー。
作った日はすぐに夕食で。[…]
-
うれしいですね、みそまる!! めっちゃ楽しそう!!
まさにリンクの記事は、みそまる元祖ミソガール改め、藤本智子が出演し、発信した情報です。
なので、できたら「みそまる」で発信してもらえたらうれしいです。
先日、一般社団法人みそまる普及委員会のホームページがリニューアルしたばかりです。
お母さん業界新聞社では、「お母さんはスゴイ」と同時に「味噌はスゴイ」も伝えていますのでお見知り置きを!-
そうそう、「みそまる」ですよね!
たまたまSNSで流れて来てました。
SNSで書いてた文章だったので、一般的に呼ばれてる味噌玉で書いていました。
以前、お母さん大学に入った頃参加させて頂いたイベントでみそまる作り体験はしていたのですが、レシピを覚えていなかったので、家で作ったのは初体験でした!本当のだしを使うと体がすごくあったまりますね。
-
-
楽しそうですね。
みそまるは、本当に便利、おいしい、かわいい。
子どもたち、真剣につくっていますね。お母さん業界新聞にも、ときどき、みそまるが出ていると思うけど、
その藤本智子は、私の次女です。
リンクのNHKの番組では、西川きよしさんが、みそまるをつくったみたいです。-
お母さん大学に入った頃行かせて頂いたイベントで、みそまる作り体験をしたので、もちろんみそまるは知っています!
ただレシピを覚えていなかったので、家では作った事がなくて、今回SNSでレシピが流れて来たので、ちょうどいい機会と作りました。
顆粒出汁で済ませようとしたけど、ちゃんとしただしを使うと体が本当に温まります。
免疫力UPする気がします。
-
-
戸﨑さん、みそまる知らずに、みそまる作ったのですか?
偶然?
すごすぎる…!みんなで、みそまる大会したいですね!
私も明日つくろうかなー。-
みそまるは知ってましたよー。
お母さん大学に入った頃に大阪であったイベントで、みそまる作り体験に参加しました。
でも、家で作るのは初めて。
コロナ禍で保存食作り、ちょうどタイミングが良かったです。-
そうか~あえて、味噌玉にしたのね!
私たちは、堂々と「みそまる」で♡
-
-
-
-
2020.3.26(木)
(春休みかコロナ休校かどっちか分からなくなるくらいですが、その頃の振り返り日記です。)
今日は図工 兼 家庭科。
長女が図書館で借りて来た本に載ってたTシャツを作りたいと。
私の長袖Tシャツをあげる。中央に線引いて。
46cmの半分は?
4の半分と6の半分は。→ 2と3。23cm
3[…]
-
2020.3.28(土)
次女が「コロンビア遊びしたい。コロンビアの帽子作りたい」と最近言ってた。
コロンビアの帽子ってどんなん?と聞くと、「もふもふの帽子」と言う。
コロンビアって暑い国やからもふもふではないと思うで、と調べる。いろんな国の事が載ってる本見ても、代表的な国をピックアップしてるから、コロンビアは載ってなくて。結局グーグル頼みでございます。
コロンビアって、最近まで[…]

-
2020.3.30(月)
アメリカニューヨーク州の片田舎に住んでいる友達がいて、病院勤めをしています。
と言っても、詳しくは知らないけど、病院のコンピュータ機器を管理する仕事だから、オンラインで仕事をしてるそうです。と言っても、新型コロナウイルスの影響は大きく、病院での情報が色々入って来るそう。
ある奥さんが熱の旦那さんを病院に連れて行き、旦那さんを下ろし、駐車して入口に戻ると、ウイルスの関係で入れま[…]
-
戸﨑朋子さんが毎日のおやつに大量生産でコメントしました。 5年, 7か月前
私も焼きおにぎりを冷凍できるとは思いませんでした。
味噌バージョンもおいしそう。味噌でやっても冷凍できそうですね~。 -
コロナ休校で、毎日のおやつにも困る。
これまではおやつはある時もあればない時もある、という感じで過ごして来た。
でも、こんなに毎日家にいれば、おやつも心がほっこりする時間。以前、お母さん大学で投稿したこの記事、
お金で済ますのは楽だけど、工夫できる事もある
SNSでも書いてたら、友達もこんなアイデアをシェアしてくれました。
そのアイデアが素敵なので真似してみた。焼きおにぎり
(生活クラブ[…]
-
2020.3.7(土)
久しぶりに旦那さんが土曜休みだった日、私は兼ねてからしていた洋裁を。
お昼前、旦那さんが「あやちゃんが外で食べたいねんて」と言う。「何考えてんの?こんな時に」と思わず怒り口調になってしまう。
そしたら、「違う。庭で食べたいねんて」
そういう事か。
あまり人がいる所には行かない方がいいと言っていたこの頃、パソコンが壊れて買いに行った後はあまり出かけず。
外に出られないス[…]
-
戸﨑朋子さんがコロナ休校を利用して小3長女、自主勉強でコメントしました。 5年, 7か月前
そうなんですよ~!
これをまだ同級生のお母さんに習い事とかで会えた時期に話したら、「うちの子もくつ下工場、すごい印象に残ったみたい」って言っていました。
たぶん、そういう子どもが多かったんだと思いました。
うちの市内はあまり会社とかなくて、社会見学する所ないと思ってましたが、町の小さな工場の見学が子どもの心にこんなに残ったなんて!行く時に「お母さんも行ってみたーい」って言ってたけど、普段はそんなんしてないから、小学生の特権ですよね。子どもが自主的にまとめたいっていうのは最高の勉強になりますね。
娘にも、池田さんの言葉、伝えました!見てくれてる人がいるっていうのは娘にも励みになるかも。 -
戸﨑朋子さんがなんで髪は白くなる?でコメントしました。 5年, 7か月前
今、ちょうどいまの思いを書き綴ったら、似たような投稿があってほっこりしました。
子どもに助けられますよね。 -
テレビをつければコロナの話題。
状況が変わってないから気になる反面、疲れもする。
アメリカ・ニューヨーク州にいる友達は、アメリカではテレビのニュースは1日1回に留めるよう言われているらしい。
一斉休校の時、そのニュースを逃したのもあって、何か変化があったかなと朝起きたらすぐテレビをつけてしまう日々。
テレビも、ネットも、SNSもコロナの話題で溢れている。そんな中、朝ご飯食べ[…]
-
寝耳に水だった新型コロナウイルス対策による全国一斉休校の要請があったのが、2月27日(木)の夜。
ちょうど学級懇談があった日で、先生に「学校はいつも通りですよね」と確認し、「そうです」と言われてた日に、まさかこんな事があるとは。
と言っても要請だし、全国自治体によってバラバラの対応になるかと思ってたら、うちの子の学校も3月3日(火)から休校になる事に。
月曜にワンクッションあるという事は、この間に先生がプリントを一杯印刷[…]
-
スゴイ!!!! くつ下工場が本当に印象的だったんですね〜
先日、中学校の授業参観に行った時、町の宝や歴史を調べて、
自分で感じたことをまとめ、発表するというのをやっていて、
いい授業するなーと思いながら見ていたのですが、
まさに戸﨑さんの娘さんの学びそのものだと思いました。
「くつ下工場の面白さ、伝わってきましたよーぜひ行ってみたいです!!」
娘さんにお伝えください!!-
そうなんですよ~!
これをまだ同級生のお母さんに習い事とかで会えた時期に話したら、「うちの子もくつ下工場、すごい印象に残ったみたい」って言っていました。
たぶん、そういう子どもが多かったんだと思いました。
うちの市内はあまり会社とかなくて、社会見学する所ないと思ってましたが、町の小さな工場の見学が子どもの心にこんなに残ったなんて!行く時に「お母さんも行ってみたーい」って言ってたけど、普段はそんなんしてないから、小学生の特権ですよね。子どもが自主的にまとめたいっていうのは最高の勉強になりますね。
娘にも、池田さんの言葉、伝えました!見てくれてる人がいるっていうのは娘にも励みになるかも。
-
-
- さらに読み込む




















よく見てる・・・
そして、受け入れている(笑)
「受け入れてる」に笑えた~。
確かに、130年ものの熟成出汁巻き玉子と認めてますね。