お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

宇賀佐智子

  • 宇賀佐智子さんがそんな特権は、ない!でコメントしました。 6年, 5か月前

    めっちゃ、ホラー(笑)
    学校でどんな様子だったのか知りたいです!

  • はい!特集、皆さんの記事に共感しすぎて泣きました!
    同時にいろんなことが思い出され、幸せでした。
    お母さん記者たちに感謝です。

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 5か月前

    22歳の娘、大学4回生、春には社会人。

    最近、調子に乗ってたので、帰宅後の態度に夫と2人でぶちぎれた。

    わが家は超過保護、特に娘には超甘いのに、そんな私たちを怒らせたらただではすまんで。

    ぶちぎれた翌朝には玄関に手紙が置いてあった。

    筆まめの娘が夜中に書いたらしい。

    ふむふむ、なるほど。

    便箋2枚にびっちり書かれた反省の手紙。へ~。漢字けっこう知ってるやん。と感心するとこもあれば[…]

    • うちの娘と同い年なんですね。

      反省文を書いてくれるなんて、かわいいなあ。

      私だったら、手紙は、宝物にしたくなりますね。

      • 書くこと好き→文房具好き→文房具だらけ、の娘です(笑)
        パソコンやスマホばっかりの私、たまには手紙書こうかな、と反省しました。

    • なんで、ぶちきれたのかが知りたいですー

      • 家のこともせんと、調子乗って、遊びまわってるんちゃうでぇ〰!!です(笑)

        身内の不幸があって、いつもとは違う生活中なので。

    • 筆まめさんなんですねー。
      2枚にびっちりとかすごい(笑)
      お手紙でも、気持ちをちゃんと伝えられるって良いですね。
      お返事は書くんでしょうか(^^)

      • お返事、書いてないです…
        この手紙には納得してない、行動で見せて、と
        言ったのですが、手紙にしてもよかったかな?

  • うわっ!うれしいです!好みはひとそれぞれなので
    この機会に出会ってもらえたらと思ってがんばってきました。
    ご自分のためにもぜひ選んでほしいです♪
    どうぞよろしくお伝えください。

  • 昨日、発送できました!
    全国版にも掲載されたので、全国から応募がありメールのやり取りも
    楽しませていただきました♪

  • それも母力のうちですか?うれしい!得した気分です。
    子どもが小さいときはお月見やら、小さなこともちゃんとしなきゃ!と
    気合い入ってましたが、最近は手抜きで情けないです。
    意味を考えながらしていく、年になってきたこと自覚しなきゃですね(笑)

  • まとまりもバラバラもどっちも正解です!
    うちの子たちはお母さん記者を助けてあげようと、日々ネタを
    提供するクセがついてるのかもしれません(笑)

    最近はお母さん大学を通じて知り合う子どもたちにデレデレです、みっこさんも?(笑)
    親とも、祖母ともちがう、成長を一緒に楽しんでる立場がまた幸せです。

  • はじめにお会いしたときは小学生だったかも。
    大きく、それでも末っ子らしくまだまだ甘えてます(笑)
    息子さんたちも大きくなりましたね~
    私たちも負けてられませんね。
    見下ろされないよう、胸張ってましょう!

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

     

    22歳の娘に今年もまたバレンタインがやってきた。

    この時期は高校・大学受験でややこしいのに加え、いろんな思い出があるなぁ。楽しかったりせつなかったり。母はそばにいるだけやけど。

    高校時代は友チョコならぬ、マドレーヌをクラス+クラブ分つくって行った。玉子だけで3パックは買っただろうか。無塩バターが売り切れていて、兄に泣きつき探しに行かせたこともある。

    今年は彼氏と兄、おじいちゃん(2人ともお仏壇に)、[…]

    • お嬢さん22歳ですか!
      大きくなりましたね

      わが子も24歳と21歳の息子たち
      チョコのチの字もありません
      オタク街道まっしぐらです(苦笑)

      • はじめにお会いしたときは小学生だったかも。
        大きく、それでも末っ子らしくまだまだ甘えてます(笑)
        息子さんたちも大きくなりましたね~
        私たちも負けてられませんね。
        見下ろされないよう、胸張ってましょう!

    • 宇賀さん家族はまとまりがあるな~と思います。
      それに反して私の方はバラバラ(笑)
      それはそれは気楽なもんですけどね。
      タダタダ自分で幸せ見つけてねと。
      娘の喜ぶ姿を感じるために母はその時々に反応しているわけですよね~

      • まとまりもバラバラもどっちも正解です!
        うちの子たちはお母さん記者を助けてあげようと、日々ネタを
        提供するクセがついてるのかもしれません(笑)

        最近はお母さん大学を通じて知り合う子どもたちにデレデレです、みっこさんも?(笑)
        親とも、祖母ともちがう、成長を一緒に楽しんでる立場がまた幸せです。

    • 娘夫婦は◯◯記念日を作っては楽しんでいる。もちろん クリスマスやバレンタインも行事のうちだ。
      私たちはほとんどスルーしてるから 反面教師なのだろう。 行事を行うのも工夫が必要。それぞれの立場や状況も思いやりながら本来の意味を持つ。 楽しければ良いものでも無いのかもしれない。 とかく形骸化しやすいものを家族の力でカバーし合うのは、見ていて楽しい。 家族力も必要なのかもしれませんね。 それも母力のうち。

      • それも母力のうちですか?うれしい!得した気分です。
        子どもが小さいときはお月見やら、小さなこともちゃんとしなきゃ!と
        気合い入ってましたが、最近は手抜きで情けないです。
        意味を考えながらしていく、年になってきたこと自覚しなきゃですね(笑)

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    1月号で募集した「お年玉プレゼント」。

    先日、抽選会の様子を報告しましたが、今日は直接お渡しする機会がありました。

    「ご当選おめでとうございます!」「きゃぁ~!!ほんとに?!ガチャガチャに入れて引いてたアレでしょ?(facebookからこちらのサイトを見てくれてた)すごい~!うれしいです!」と大喜び。

    「ホンノわとわ」という、まちライブラリーを主宰されている、貝塚市の湯浅さん。ライブラリーの本棚に置い[…]

    • プレゼントが当たった時の嬉しさは
      また一味違います

      誰に届くかな?

      • 昨日、発送できました!
        全国版にも掲載されたので、全国から応募がありメールのやり取りも
        楽しませていただきました♪

    • 大阪版の絵本記事を読んだ友人が孫たちへの贈り物にその中から選んだそうです。
      絵本のよさを感じている祖母が孫へプレゼント。
      それをまた孫に読み聞かせする楽しみもあるでしょうから。

      • うわっ!うれしいです!好みはひとそれぞれなので
        この機会に出会ってもらえたらと思ってがんばってきました。
        ご自分のためにもぜひ選んでほしいです♪
        どうぞよろしくお伝えください。

  • 高木さん、辛いですね。
    誤嚥から肺炎にもつながるので、胃瘻の方が安心と言われますが
    うちの舅は胃を全部とってしまってたので、胃瘻ができず
    点滴で栄養を入れていました。
    栄養を入れないと体力が落ちるのも辛いですよね。
    みなさんがおっしゃるように、みなさんの智恵と思いを
    病院側に伝えて一緒に考えてもらってくださいね。
    高木さんや妹さん、お父さんの気持ちが少しでも楽になりますように!

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    お母さん大学大阪支局「こどもぼん!おおきなこどもも!」プロジェクトから発生した
    「お母さん大学こどもぼん関西絵本大賞」報告を「お母さん業界新聞1月号」2頁で紹介しました。

    作者コメントを掲載した5冊をそれぞれ3名の方に「こどもぼんお年玉プレゼント」には
    全国のお母さんから応募をいただきました。ありがとうございます!

    多くのご応募がありやむおえず、
    2月1日の折々おしゃべり会で厳正なる抽選会を行いました。[…]

  • 表紙の撮影会は親子をじ~っと見れる貴重な機会です。
    子どもがお母さんを見る目って、こんなに愛が溢れてる??と思えるほど
    全身で「大好き」を表してくれてます。
    「産む」こと、母になるってスゴイことなんだと思えます。
    母力は子どもからもらえる力、それに自分もがんばって積み重ねていって
    全国のお母さんの母力も足して、百万母力を目指す!
    反省は日々いっぱいあるけど、母力育てようと思います。

  • 母の湯というと、やっぱり「宿題」!
    毎月、どんなお題が出されるのかヒヤヒヤ
    全国のお母さんたちがどんどん出していき、それを読んでるだけで笑えてきて
    「あ、書こうと思ってたのに~!」と悔しい思いも。
    みんな出してるから、いいか…なんてサボってたら
    「うかさん、バケツ持つ?」と学長が夢に出てくる(笑)
    流行りの俳句じゃないけど、60文字ちょっとの文章の後ろに
    たくさんの思いや暮らしが隠されていて、なんしか面白い。
    編集のすごさも体感できます。

  • フリーペーパーの多い大阪。
    お母さん業界新聞大阪版を見て
    「え?フリーペーパーじゃないの?業界新聞?」と驚かれます。
    数ある子育て情報紙の中でも、一味も二味も違う、業界新聞を
    全国のお母さんたちとつくっているんだと誇りもあります。
    味…母乳や離乳食、小さい子ども、大人、といろんな食を背負うお母さんだから
    二味どころではないか。

  • 逆子母仲間ですか?うれしいです!
    自分のことで精一杯だったなと今なら思えます。
    この本、解説も絵もなかなか面白いですよ。
    今度お見せしますね。

  • そうかぁ。母力をあげるとそういうのに気づく、って、わかります!
    ただ、市販の薬にたよるのではなく、自分たちの力を信じるってことですもんね。
    逆子になったときは自分を責めたし焦りました。
    でも、自分はお腹の子に、お腹の子も私に、甘えてると思うと納得しました。
    藤尾さんに伝えておきます!

  • 助産院経験あるのですね~
    勉強まではいかないけど、必要なときに見る感じです。
    具合が悪くなる仕組みがちょっとわかって面白いですよ。
    逆子で悩んでる方にぜひお話ください。
    うれしいです。

  • いや、熱心ではないです(笑)
    市販の薬を使うことはたしかに減ってます。
    おしゃべりする機会をつくらないといけませんね♪

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 6か月前

    ホメオパシーってご存知ですか?レメディーという小さな砂糖粒を使うのですが、自然治癒力のスイッチを入れるレメディーは一般の薬とはちょっと違うもの。

    助産師であるお母さん大学生の藤尾さおりさんから「助産院では風邪を引いても薬を飲めない妊婦さんに使うよ」と教えてもらったのが15年以上前。それから我が家の常備薬としてずっと助けてもらっている。

    娘は出産一か月前に逆子になり、先生を困らせた。「このままやったら[…]

    • お勉強熱心ですね。ズ〜っと続いてたのね。
      飽きっぽい私はご無沙汰してました。
      病持ちです。 次にお逢いできる時に続きを教えてね。‍♀️

      • いや、熱心ではないです(笑)
        市販の薬を使うことはたしかに減ってます。
        おしゃべりする機会をつくらないといけませんね♪

    • 助産院で出産したときにレメディーをいただいたりしていましたが、
      自分で勉強したりしたことはなかったです。

      面白いですね~

      今度、逆子で悩んでいる人に会ったら、この話し伝えますね。

      • 助産院経験あるのですね~
        勉強まではいかないけど、必要なときに見る感じです。
        具合が悪くなる仕組みがちょっとわかって面白いですよ。
        逆子で悩んでる方にぜひお話ください。
        うれしいです。

    • ホメオパシーの本は、読んでいないけど、
      その力、本当は、お母さん自身が持っているのだと思うの。
      でも、なかなか、それがわからないから、レメディーがあるんじゃないかな。

      子どもがまだ生まれたくない・・・わかるなぁ。
      お母さんのお腹の中の方が、安心。
      外に出たら、お母さんと離される。
      そう思うんだよ。

      子どもってスゴイね。
      でも、それで、帝王切開せずにすんで良かったね。

      どんなお産のカタチも、子どもが元気に生まれてくればいい。
      でも、できることなら、お腹は切らない方がいいからね。
      痛いからね。

      あ~、藤尾さん、なつかしい。
      元気にしているかな?
      たぶん、がんばって活動していると思うけど。

      一緒に、中華街でごはん食べたなぁ。

      藤本さんから、最近、藤尾さん宿題していないねぇと
      メッセージしておいてね。

      • そうかぁ。母力をあげるとそういうのに気づく、って、わかります!
        ただ、市販の薬にたよるのではなく、自分たちの力を信じるってことですもんね。
        逆子になったときは自分を責めたし焦りました。
        でも、自分はお腹の子に、お腹の子も私に、甘えてると思うと納得しました。
        藤尾さんに伝えておきます!

    • ホメオパシーの記事を書くのは宇賀さんだとピーンときました。
      私は言葉だけは知っていますがその内容は知らないでいます。
      今回は逆子の話が出て宇賀さんも経験者だったと知ったので、親近感。(笑)
      私も長男の時、確か8ヵ月頃に逆子だからと説明を受け簡単な逆子体操を教えられました。
      それを真面目に取り組んで生まれるころには正常になっていましたから、
      私の場合は運動嫌いを戒めるために逆子になっていたのかも・・・

      • 逆子母仲間ですか?うれしいです!
        自分のことで精一杯だったなと今なら思えます。
        この本、解説も絵もなかなか面白いですよ。
        今度お見せしますね。

  • さらに読み込む