「普通の耳がよかった」と長男に言われ、思わず言葉に詰まった。
「どうしてこんなにうるさいのに、わかってくれないの」と言う次男に、しょうがない、と言うしかなかった。
うちの息子たちは二人とも聴覚過敏がある。
長男は通常級(30人ほど)のザワザワ音が苦手で、それもあって授業に入れない。
「普通の耳だったらよかった。皆みたいに普通の耳だったら、学校に行けるのに」という長男に、とっさに「そうかなあ?」としか返せなかった。
次男は人数に関わらず、会話が重なって聞こえるのが苦手で苦労している。
体調を崩し、昨日受診した小児科。待合室の話し声に耐えきれず、エアコンのない玄関で次男を抱っこし、汗をかきながら順番を待つ。「どうして、こんなにうるさいのに皆わかってくれないの」「なんで僕はこうなっちゃうの」とイライラし泣く次男に、しょうがないね、と言いながら私もうっかり泣きそうになった。
そうしてなんとなく、先日久留米の科学館であった、元JAXA教育センター長 北川ケイトさんの講演で、ブラックホールや銀河の音を聞かせてもらった時のことを思い出した。
「この音ならずっと聞ける」という長男の声が耳に残っている。
うちの子たち、もしかして宇宙向きの耳なのかな。そりゃあ普通の耳じゃないわ。そう思ったら、なんだかふと気が楽になった。
宇宙の耳(?)の息子たち。傍目にはわからないから、困っていることが伝わりづらい。上手く付き合っていくしかないのだけど、まだまだ模索中。
これは親子共に、地球に慣れる成長のチャンスだと思うしかない。
がんばれ、私たち。
宇宙の耳!
ステキな捉え方で、私はその表現大好きです!
息子さんも「この音なら」と言っているなら、まさにですね!
大好きって言ってもらえて嬉しいです!♡
彼らにとってはどの音が綺麗に聞こえるのかなあ、と最近つい考えてしまいます。
すてきな捉え方!
もちろん大変なこともたくさんだと思うけど、親子でそんな風に考えられたら子どもにとっても良いことだと思うな。
私は大人になってからだけど、騒がしいのが苦手になった。少し気持ちわかるよー。
どうせならポジティブに!
って捉え方を変えれるようになったのは、間違いなく、お母さん大学とあだっちゃん達のおかげだなと思っています。
宇宙の耳の持ち主だったんだ!
えー!私も宇宙の耳がいい!!!
福島さんの記事がステキだなーと思ってて、先日絵本箱で安達さんと話してたところでした!
外国の方がいらしてて、英語喋れたらよかったなーと思ってて。
一緒にいた彩さんとやっぱり福島さんの話題に!
私もこんなステキな捉え方が出来るお母さんになりたいです!
岸さーん!涙が出るほど嬉しいです〜ありがとうございます!!!
私も岸さんの記事、ファンです!♡
宇宙の耳の彼らにはどんな音が聞こえているのか、私も段々聞いてみたくなってきました。