お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

みんなで子育て

今日はだっこフラの日でした。
全員は集まれなかったけど、久し振りに会えて嬉しい、大きくなってるー、髪の毛伸びてるーなんて話していたら、赤ちゃん3人が伝え歩きで近寄っていきました。赤ちゃんが並ぶとなんて可愛いんでしょう!!

最初にだっこフラに行ったのは7か月の時。
今は10か月になりました。お座りだけだったのがハイハイができるようになり、歯も生えてきて、伝え歩きもできるようになりました。他の子も座れるようになって、立って伝え歩きができるようになって。
みんなの成長を見られるのがとっても楽しみです。
だっこフラはフラをするだけではなくて、みんなの成長を見守る場所。月齢が近いと悩みも相談できて、本当に素敵な場所です。

赤ちゃんを連れているとよく声を掛けられます。
バスや電車、お店やレジの人、エレベーターや通りすがりの人までもが「かわいいね~」「何か月?」「女の子?」(←男の子です)と話しかけてくれます。
最近は息子も人見知りが落ち着いてきて、ニコニコ笑ったりして、可愛いと言われてまんざらでもない様子。
自分一人で歩いてる時にほとんど声は掛けられませんが、子どもと一緒だとほぼ毎回声を掛けてくれます。しかも笑顔で!
赤ちゃんパワー凄いなと思いながら、地域の方々からも見守られてるんだなと感じています。

子育てはもちろん一人ではなくて、親しい人だけでもなくて、子どもの周りにいる人みんなで育てていくのだなと改めて思いました。

10件のコメント

初めまして、飯田さん。
赤ちゃん3人並んだ写真ありがとうございます。
ほんとに可愛いですね。

イヤイヤ期真っ只中の孫も去年は、こんな感じだったなぁと思い出してます。
それから、だっこフラが素敵な場所だと言うこともとても伝わってきました。

たまにしか、お母さん大学に登校してないのですが、飯田さんの記事に出会えて、幸せな気持ちにさせていただきました。
ありがとうございます。

高木さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

私の記事を見て幸せになって頂いてとっても嬉しいです!
赤ちゃんの周りは幸せがいっぱいですね。

お孫さんイヤイヤ期なんですね。
1年後は息子もイヤイヤしてるかなぁ~

飯田さん
本当に、朝から癒されました。

昨日はチラッとしかお会いできませんでしたが、
その瞬間だけでも、お子さんたちの成長に驚いた私です。

高木さんのコメントを読んで、高木さんのお孫さんの成長も知れてうれしいです。

だっこフラは、「みんなの成長を見守る場所」
実感こもっているからこその名言です!

田端さん、ありがとうございます。
昨日は3人とも立ったり、あっちこっち移動してました。

だっこフラで素敵な仲間に出会うことができました。
本当に感謝です!

会うたびに成長するだっこフラの赤ちゃんたち。
昨日びっくりしたのは、お母さんがトイレで
いなくなっても泣かないこと。
ちょっとでもお母さんがいなくなるとギャン泣きしていたのに!
色々なことに興味津々で宇宙のビーチボールを取り合ってました。
次会う時はどんな変化か、毎回楽しみです♡

順子先生、ありがとうございます。
トイレは毎回泣いていたので、昨日も泣くだろうと思っていたら…
いつも聞こえる息子の泣き声が聞こえない!
耳を澄ませても聞こえない!
戻って息子と目が合ってもこっちに来ないでおもちゃに夢中。
実は、ちょっと寂しかったです。

コメントを残す