第4水曜は母フラとらんたんの日。午前中はだっこフラで午後からは母フラのレッスンの時間となる。順子先生はフル稼働。
だっこフラも今期で第3期となった。1、2期生の皆さまともレッスンの入れ替わりの際にお会いしてきた。抱っこフラの尊さを感じたり、レッスン後の母子の時間に乱入して、赤ちゃんとの触れ合いに癒しをもらったりして。そして何より、親子の様子にあの日の自分を重ねる。
この日は天気も良く、日差しもたっぷり降り注ぎ、とらんたんから見える景色は格別。
こんな横浜を代表する観光地でフラを踊れるなんて、なんたる贅沢よ。
とらんたんへの扉を開ると、すぐに赤ちゃんの泣き声が飛び込んできた。
私の出番だとばかりに階段を駆け上がった。
入るなり、抱っこを志願し、抱き上げるとすぐに泣き止んだ。なんてかわいいのでしょう。
そして、あとにお母さんから男の子の子育てについて質問をうけることになる。あの当時のことが役立つ時が来るとは!これは後ほど。
さて、私はウクレレを持参した。12月のイベント出演時に、ジングルベルを歌って踊ることになったので、ウクレレを弾きたいと思った。練習前に試し弾きをしたところ、その場の皆様も一緒に歌ってくれた。
「ノリノリだね〜」。と順子先生の声に、ふと目をやると、ノリノリの赤ちゃんが!
お母さんが曲に合わせて体を揺らしていて、赤ちゃんも両手を上へ、体は左右にゆらゆら。
赤ちゃんもお母さんも眩しいばかりの笑顔。
その姿を見ているだけで、幸せな気持ちになった。
笑顔になれる場所、とらんたん。
3期生のお母さん達とお会いし、皆さま本当に素敵な母子。でもやっぱり悩めるお母さん。質問を受け、当時のことをお伝えした。
うちの長男は、とにかくじっとしていなかった。いつも休みなく動いていた。人一倍好奇心が強かったからかと今になって思う。家の中にボールテントとジャングルジム付き滑り台を置いて、ひたすら登り降りをしたり、ボールをひたすら掴んでは投げていた。ボールを集めるは母の役目。
そのおかげで足腰が強くなったのか、10ヶ月で歩いた。
旦那とその当時のことを話すきっかけとなったその晩のこと。
「本当に寝ない子だったね、あんなに寝ない子はいないと思う」。旦那が呆れ顔でポツリ。
思い出した、そうだった。とにかく寝ない子だった。抱っこをしていないとすぐにぐずって泣いた。どうしても泣きやまなくて、夜中に車を走らせたことも。わたしは心身ともに疲れ果てていた。旦那が仕事から帰ってくるまで話し相手もいなくて、それこそ孤育てだった辛い時代。
泣き出すと手が付けられなくて、外食なんてできなかった。でも一度だけデパートに出かけた時にベビーカーで寝てくれて、チャンスとばかりにレストランに入った。が途中で目覚めてギャン泣き。
旦那と交互に外であやしながら、パスタを流し込んだ、味もへったくれもなかったな、苦い思い出も蘇る。
電車にも怖くて乗れなかった。
いちばん手を焼いたそんな長男だけど、それ故に思いは格別。
そして何よりユーモアたっぷりに育った彼は、いつも周りを楽しませてくれる、今も昔も変わらず。変わったといえば、遠く離れた沖縄にいる。それでもいつも笑いを届けてくれる。
とらんたんで、お母さんにそんな話ができてよかった。
心配いらない、子育ては辛いことばかりではないのだから。
お母さんに還れる場所、とらんたん。
いつもありがとう。
【おまけ】家でウクレレ練習風景 娘を付き合わせテイク二桁突入!


































真紀さんはお子さんが5人います!
とお話ししたら
「えー!」「きゃー」といった
悲鳴とも歓声とも言えるような声があがり
ましたね!
とたん、お母さん方全員尊敬のまなざしで
真紀を見つめてました。
真紀さんに抱っこされるとピタっと泣き止む
赤ちゃんたち。
さすがですっ♡
順子先生
いつもレッスンありがとうございます。
赤ちゃん本当にかわいい、少しはお役に立ててうれしいです。
真紀さん
臨場感たっぷりのレポート、嬉しく読みました!!
フラますますやりたくなりました。
そしておうちはすっかりクリスマスの雰囲気、素敵です~
「心配いらない、子育ては辛いことばかりではないのだから。」
このメッセージ、お守りにします。
田久保さん
オンラインフラレッスンでご一緒できるのを楽しみにしています。
メッセージが届いてとっても嬉しいです!
私もウクレレ参戦したいですー
彩さん
母レレやりたいですね。クリスマスソングを弾くだけでとってもウキウキします。
『ママにサンタがキスをした』がお気に入りです。
原田です!今日はお会いできて嬉しかったです!
真紀さんのウクレレの音色がとても素敵で、私も娘も思わず身体が動き出してしまいました♪
外食中に泣き出してしまって味がしなかった話、先週末お出かけしたときの自分のことのようでした…先輩ママ達も経験された道なのですね。
原田さん
原田親子が素敵すぎて、思わず動画撮影しちゃいました。
ウクレレもお母さん大学がきっかけで始めました。
母レレ(お母さん大学ウクレレサークル)があります。
その他にもいろんなサークルがあるのでご興味があったら是非。
赤ちゃん連れで大変な事も沢山ありましたが、今となれば、いい思い出ですよ~