僕はもうどこにでも行ける
長男6年生。 実は、この夏休みまで、学校の登下校以外でひとりで外出させたことがなかった。 (通学班の集合場所近くの友達の家、くらいは行ったことあるが) 近所のコンビニにすら行かせたことがなかった。 どんだけ過保護なんだと...
長男6年生。 実は、この夏休みまで、学校の登下校以外でひとりで外出させたことがなかった。 (通学班の集合場所近くの友達の家、くらいは行ったことあるが) 近所のコンビニにすら行かせたことがなかった。 どんだけ過保護なんだと...
今年は、次男を連れて横浜みなとみらいに行く。 そう決めていた。 しかし、7月に入り体調を崩した私。 その不安から、新幹線に乗れなくなってしまった。 行くのを諦めて、本部のみなさんにも、全国の仲間達にもそう伝えた。 みんな...
突然ですが、 浴室についている物干しって、たいてい「1本」ですよね。 ・・・ぶっちゃけ、足りますか? 夫婦二人の分くらいならいけるけど、子どもが二人も三人もいたら、干しきれないですよね? 隙間なく干してしまうと、当然なが...
長男6年生。 通学団の班長になった。 通学団の中に6年生は彼1人なので、自動的に班長。 5年前の新1年生のときは、 お隣に住む班長さんに毎朝迎えに来てもらっていた。 お迎えがなくなった後は、 車通りが多い我が家の周りを1...
名古屋市科学館で開催中の「やってみた展 カラダで学ぶ遊園地」に行ってきました! 昨年東京で開催されたこちらのイベント。 MJアクションレポート やって\みた/展 カラダで学ぶ遊園地 「知りたい」「やってみたい」が いっぱ...
今日は次男の誕生日。 5歳になった。 私が二人の息子の母になって5年、 そして、長男が「兄」になって5年。 長男に聞いてみた。 「お兄ちゃんになって5年経ったけど、どんな気持ち?」 「うれしい」 「ほー、うれしいのかあ。...
ある日、外出先から帰宅して洗面所に行ったら、 棚の上に、長男のメガネと手紙が置いてあった。 「眼鏡ケース学校に忘れた。明日までここに置かせて」 先手を打たれた。 なかなかやるなあ、息子よ。 「なんでこんなところにメガネ置...
お母さん業界新聞のバックナンバーが読めるデータベースができたらしい。 お母さん業界新聞データベース 2008年発行の第1号から読み進めようと思っていたのだが、数号読んで挫折した(笑) これは順番に読むより、かいつまんで読...
SNSの過去投稿を見ていたら、 4年前の今日、こんな投稿をしていた。 実家に帰っていて、両親とした会話の内容だった。 夏休みの過ごし方について、母と話してて、 「いまのお母さんは平日に子供を遊びに連れてって大変だよね。 ...
3年前にも書いていた。 「誕生日に母を語る」記事を書くのが、お母さん大学の宿題であることを知らないまま書いていた。 誕生日に母の気持ちを想う お母さん大学6年生となった今年、 あらためて語ってみる。 今日は私の誕生日だ。...
先日お母さん大学に入学した、岡崎市の西村千晶さんが、 所属する「絵本未来創造機構」の絵本講師さんたちとともにzoomイベントを開催されました。 そのイベントとは、 「夢を応援する絵本 絵本でお茶会」 絵本でお茶会、という...
長男小学5年生。 汗をかくと、臭い。 ああ、ついに男子臭を醸し出す年齢になったのね。 昨日も、運動系の習い事で大量の汗をかいた。 いやはや汗臭い。 帰宅後お風呂に入っていったのだが、 ありえないくらい出てくるのが早かった...
7月といいつつも、開催したのは6月30日。 いつも利用している公共施設、 畳かじゅうたんの部屋を取りたいのですが、やはり大人気で争奪戦。 なんとか月末月初に取れるよう、毎月予約サイトとにらめっこです。 今月も、初めまして...
子どものマスク着用について、 厚生労働省と文部科学省から指針が出された。 子どものマスク着用について 「体育や部活、登下校の時は、マスクを外しましょう」 というものだ。 子どもにとっては、熱中症の方が怖い。 ここ最近も、...
今日、長男が学校を休んだ。 今に始まったことではない、 行きしぶりは、一昨年の一斉休校明けから。 朝起きると「だるい」「お腹痛い」と何かしら訴える。 なんで学校に行きたくないのか? いじめでもあるのか、嫌なことがあるのか...
長男5年生、 学校で家庭科の授業が始まってからというもの、 急に料理に興味を持つようになった。 家庭科の教科書をしばらく読んでたかと思うと、 「スクランブルエッグ作ってみたい」と。 いいねえ、ぜひ作ってみたまえ。 教科書...
6月2日、 岡崎市内の公共施設にて、6月の折々おしゃべり会を開催しました。 なんと、今回は11組のご参加!!! 最初は数組だったものの、 時間を追うごとに、1組、また1組···とお越しになり、 気がつけば、 和室が狭く感...
今月も無事生み出しました、 私のわたし版「岡崎Oka’n the kids版」。 おかんざきっず、と読みます。 「おかざき」「おかん」「きっず」を組み合わせたもので、 私が、お母さん大学の活動を始める前、 別...
以前、こういう記事を書きました。 soranote(そらのぉと)って知ってる? 手帳がまるい! 普通、手帳ってカレンダーみたいな形してるのに、 この手帳はまるい! この手帳を考案したのは、 私の高校の同級生である、のいと...
以前、こんな記事を投稿していたほど、 絵本にはそこまで思い入れがなかったのだが、 読み聞かせの記憶はないのだけど・・・ なんと、そんな私が、 ついに絵本沼に足を踏み入れた! きっかけは、 岡崎の折々おしゃべり会に参加され...