ミネラルふりかけ「おなか元気っこ」の動画にお母さん大学生が出演!
お母さんの笑顔を応援する百万母力パートナーズ企業、 「おなか元気グループ」(福岡県久留米市)。 生ごみを畑に撒き、生ごみたい肥という化学肥料に頼らない循環型農法を行い、 無農薬で菌を生かした「元気野菜」を提供する飲食店を...
母ゴコロお母さんの笑顔を応援する百万母力パートナーズ企業、 「おなか元気グループ」(福岡県久留米市)。 生ごみを畑に撒き、生ごみたい肥という化学肥料に頼らない循環型農法を行い、 無農薬で菌を生かした「元気野菜」を提供する飲食店を...
母ゴコロ西日本シティ銀行がお届けする地域の元気を創造するメディア 「Go!Go!ワンク編集部」より、 お母さん大学の取り組み、松葉荘の居場所づくりについて取材していただきました。 記事は以下のサイトからご一読ください。 発信や交...
折々おしゃべり会1月4日、久留米で2022年初の「折々おしゃべり会」を開催。 お料理好きな末っ子一花(小2)が、「私がやりたい!」とお手製のぜんざいと珈琲をふるまってくれました。 美味しかったー。 年齢もバラバラな子どもたちが集まってワ...
福岡支局この度、2021年12月号をもって、「ちっご版」を終了することになりました。 長女が1歳の頃に出会った「お母さん業界新聞」。 ライターでもなく、ブログだって書いたことがなかった私が、「お母さんとして感じたことを記事にして...
福岡支局ずいぶんと寒くなりましたね。 あっという間に2021年最後の月になりました。 皆さんにとっては、どんな1年だったでしょうか? 私は、今年もいろんなお母さんに出会い、 いろんな話をした1年でした。 では、ちっご版2021年...
福岡支局大学進学のため、久留米を離れて6年。 東京で就職しましたが、母の実家の家業である刺しゅう屋を継ぎたいと、5年前に帰郷しました。 夫は福岡の会社に転職し、ついてきてくれました。 子育てと仕事に、慌ただしい毎日を過ごしていま...
福岡支局うつうつお母ちゃんコラムVol2 (ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして連載をしています) Vol1はコチラ「マグカップみそ汁のススメ」 なんだかモヤモヤ、気持ちが晴れないときもたくさんある。 なんだか...
福岡支局お母さん業界新聞ちっご版11月号を発行しました! 絶賛、お届け中。ぜひ手にしてくださいね。 特集 やっぱりお母さんはスゴイ マザーサイエ...
福岡支局ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして、子育て中の元気がないお母さんのために情報提供ができれば、との思いから連載はじめます。 手軽に、味噌汁を 私事ですが、先日みそまるマスターの講座を受け、味噌の魅力を知...
福岡支局コロナ禍での戸惑い、育休前後の悩み、時短料理やパートナーとの役割分担、 働くお母さんの悩みや日々感じていることなどをゆるりとおしゃべりしませんか? 日時:10月17日(日)10時~12時 場所:ちっご版事務局(久留米市合...
福岡支局10月17日(日)15時〜、 日本福音ルーテル久留米教会にて、「パイプオルガン&チェロの調べ」コンサートが開かれる。 奏者は、ドイツで10年間国家奏者として活躍したパイプオルガニスト・松波久美子氏と、数々のコンクール受賞...
福岡支局鬼ごっことスポーツの要素を掛け合わせた、話題のニュースポーツ「スポーツ鬼ごっこ」。 「ルールも簡単、多世代が一緒にプレーでき、すぐ仲良しになれる」と 鳥栖市スポーツ鬼ごっこ愛好会代表、磯野弘年さん。 10月16日 (土)...
福岡支局ちっご版10月号ハハコミにて、紹介しています! 「アイ&カルチャ⼤牟⽥」では、世界の課題を映画で解決するユナイテッドピープルが手がける海外ドキュメンタリーを、毎月第2土曜日14時半~月替わり上映。 明日、10月9日(土)...
福岡支局お母さん業界新聞ちっご版10月号を発行しました! 今月も、よろしくお願いいたします。 10月号表紙「そのまんま家族」 今回の撮影場所は、うきは市吉井町の白壁通り。 悩みもチャレンジも家族の笑顔のために 働きながら子育てす...
福岡支局新学期、子どもたちもリモート授業が少しずつスタート。 わが子が通う中学校では、音楽でギターがはじまるそうです。 (飛沫が跳ばない楽器ということかな、長女は大喜びでした。) 子どもたちの学びを止めないよう、 先生たちも試行...
福岡支局食改善をするためには、次の3つのことからチャレンジしてみましょう。 ①主食を変える 玄米や雑穀米がベストですが、パン(外国産の小麦粉を使ったもの)を食べている方は、主食をお米に変えてみてください。小麦粉を外国から船便で運...
福岡支局産前産後うつで悩んでいるお母さんが少しでも 外に出てリフレッシュできればと開催しはじめて、 かれこれ3年目となりました。 コロナ禍で試行錯誤しながらですが、 必要な方に届いてくれることを願いながら開催しています。 不安や...
福岡支局アタッチメント理論ってご存知ですか? ざっくりというと、人が人として育つために大切な愛着形成ということなのですが…。 ペンを持つこともアタッチメントにつながるな~と漠然と思いながらも、 きちんと学んだことがないので、説明...
福岡支局毎朝6時30分に起床し、朝食とお弁当づくりを始めます。7時になると「お父さん、朝ごはんできた? お弁当はつくった?」と息子が起きてきます。お弁当づくりを始めて2年、当初はただただ料理が苦痛でした。ところが毎日つくっている...
福岡支局「一緒にいて飽きることはないだろう」と言われ、結婚して10年。3人の子どもに恵まれ、わが家は小さな託児所のようです。 結婚当初、料理が苦手で、包丁がうまくつかえない、味も整えられなかった私。できる夫に支えられ、これまでや...