【The Company】触媒で地球とクルマをつなぐ、株式会社キャタラー
お母さん業界新聞編集長・藤本裕子の 子育て応援企業TOPインタビュー「The Company 」 今回排ガス浄化触媒(以下触媒)をはじめ、 次世代車の実用化に貢献するための先進的な製品の開発・製造を行い、 グローバル企業...
お母さん業界新聞編集長・藤本裕子の 子育て応援企業TOPインタビュー「The Company 」 今回排ガス浄化触媒(以下触媒)をはじめ、 次世代車の実用化に貢献するための先進的な製品の開発・製造を行い、 グローバル企業...
愛知県岡崎市、 11月の折々おしゃべり会開催しました。 今回も、中日新聞岡崎支局さんの会議室をお借りしました。 いつもありがとうございます。 今月から、 平野麻子さんの【岡崎おまめ三兄弟】版が発行されたので...
令和元年11月1日、見事な1並びの日。 愛知県岡崎市に、 もうひとつ「わたし版」が誕生しました! 5月の岡崎でのお母さん大学講演会スタッフを経て、お母さん大学生になってくれた、 平野麻子さん。 麻子さんが、今月からわたし...
▼ソプラノ歌手佐藤しのぶさん(61歳)の訃報を聞いて、 幻のコンサートを思い、天を仰いだ。 ▼オペラ「椿姫」でプリマドンナとなり、 以来数々の舞台で大輪の花を咲かせてきた彼女。 華やかなスター性と圧倒的な歌唱力で聴衆を魅...
書評/百万母力-『お母さん業界新聞』コラム集 「百万母力」を読んで燃えてきたー! 「読んでない人はモグリ」と言われ 慌ててゲットした藤本さんの本『百...
地元を離れ知り合いゼロの神奈川県厚木市で子育てスタート。 娘は歩き始めたらとても活発、 一方自分は育児しかしていないのに疲れ切っていて何かモヤモヤする日々…。 そんなときSNSで「お母さん業界新聞」の存在を知り「私も業界...
内装デザイナーとして設計会社に勤めていた夫は転勤暮らしを経て退職。 伊豆白浜の海の見える丘の上で、夫の祖父母が営んでいた宿を、私たち夫婦の手でリニューアル、昨年6月に「温泉民宿勝五郎」を再開。 古いものを生かしつつリノベ...
▼9月23日は「ぶどうの日」。 小学2年の教科書に載っている坪田譲治の童話「きつねとぶどう」。 子ぎつねのためにぶどうを採りにいった母ぎつねが 猟犬に襲われ親子は離ればなれに。 子ぎつねは後に母の思いを知るという切なくも...
猛暑の日、ショッピングモールのエレベーターで 4歳くらいの女の子とお母さんと一緒になった。 ふと女の子がしんどそうにつぶやいた。 「ママ暑い…」。 背中越しだったので母娘の顔は見えなかったが、 お母さんは何も言わず黙って...
夫ゆーちゃん、愛息りんさん(撮影時1歳、現2歳)は私の自慢の家族です。 ゆーちゃんは夢を実現させるため、仕事と学業を両立しつつ、家事・育児もこなすスーパーがんばり屋。 りんさんは外では “お利口さん”だけど、家ではおっぱ...
前から表紙撮影に同行したいしたいと思っていたんですが、今回初めて、同行させてもらいました。 撮影日は、空も海も綺麗な、とっても暑い日で 撮影している佐々木さんの顔には 大粒の汗が! いいショットを撮るために 正に汗をかい...
本紙編集長藤本裕子がわが子育てを振り返り、自戒を込めて 「お母さんたちへ~はじめての日を忘れないで」とメッセージ。 作詞/藤本裕子、作曲/中村守孝、 歌/ダ・カーポでCD化した『はじめての日』。 ある日ネットで“お母さん...
活動30年目の7月30日に、「トランタンネットワーク新聞社」は、 社名を「お母さん業界新聞社」に変更しました。 「今さら名前を変えてどうするの?」と娘から冷たい反応。 スタッフからは特にNOはなし。 いや、抵抗してもどう...
「お母さん業界新聞」を書くことを一番喜んだのは、当時高2の長女(写真)。 生まれて間もない頃、「親ばか戦記」というブログを書いていた。 最近判明したのだが、長女はブログの存在を知り、 パソコンを開いてはこっそり読んでいた...
静岡県では小学校に入学すると、ランドセルのほかに 「横断バッグ」という黄色いバッグを使う習慣があります。 今、県外にもじわじわと人気を広げているこのバッグ。 登録商標を持ち、製造販売している 「横断バッグのミヤハラ.,」...
浜松市春野町に移住して10年。有機・無農薬のお茶づくり、 そして、できる限りのエネルギーと食料の自給に、日々奮闘しています。 中学生の頃、環境問題にショックを受け、せめて自分自身は加担しない暮らしをしたいと願ったことが、...
静岡に暮らして36年。毎年欠かさず出かけるのが、67年の歴史を持つ清水七夕まつり。 この日清水商店街と清水銀座には多くの屋台が軒を連ね市内外の人々で賑わいます。 中でもピンク色をした約90㎝もある長い長い麩菓子「さくら棒...
▼8月11日「山の日」は、 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と定義され 2016年に国民の祝日となった。 ▼「日本百名山」は深田久弥(小説家・登山家)が著した山岳随筆。 100の名峰各座は、品格、歴史、個性を...
編集部から、横浜みなとみらいの花火がきれいに見える。 先日、花火大会があるとは知らず、突然の大音響に驚いて窓を見ると、美しい花火が夜空に舞い上がった。 サプライズのご褒美をもらった気分。 花火には数々の思い出がある。5歳...
結婚して間もなく20年が経とうとしています。 妻は結婚前に医者から「子どもができにくいかもしれません」と言われ、 当初は「子どもができなくても仕方がない」と半ばあきらめ気味でした。 しかし、気づけば4人の娘に恵まれ、幸せ...