7月号の宿題です。「子どもの頃の夏の思い出」を投稿してください
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、気持ちは一足先に夏へ。 7月号では「子どもの頃の夏の思い出」特集を組みたいと思います。 そこで、皆さんに思い出してほしいのです。 楽しかった、子どもの頃の夏&夏休みを。 今年の夏をどう過ご...
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、気持ちは一足先に夏へ。 7月号では「子どもの頃の夏の思い出」特集を組みたいと思います。 そこで、皆さんに思い出してほしいのです。 楽しかった、子どもの頃の夏&夏休みを。 今年の夏をどう過ご...
5月第2日曜日は、母の日。6月第3日曜日は、父の日。 7月第4日曜日は、親子の日。2018年は、7月22日が「親子の日」。 年に一度、親と子が向かい合う日があったっていい。 その日を通じて、すべての親子の絆が強められたら...
今週末6月9日(土)、10時~16時 横須賀生涯学習センターで、 「百万母力まつりinよこすか」が開かれます。 これは お母さん業界新聞横須賀版の1周年記念イベント。 昨年創刊した「横須賀版」では毎号、 横須賀のお母...
昨日は母の日でした。 それぞれどんな一日だったでしょうか。 続いて、6月は父の日ですね。 そこで、6月号のMJ30のお題は、 子どもに聞いた「お父さんは何点ですか?」です。 そうです。お母さんから見た、お父さん評価ではな...
◆母の日の贈り物 5月号特集テーマの宿題とは別に、MJ30のお題です。 今年の母の日は、5月13日(日)。 そこで、 5月号MJ30のテーマは ズバリ「母の日の贈り物」について。 自分から、実母や義母への贈り物ではなく、...
早いもので、もう4月も半ば。 新年度、新しい生活には慣れましたか? 五月病の声もちらほら。 お母さんも、お疲れの頃かもしれませんね。 そこで、今月の宿題(特集)です。 イメージしてください。 新緑がきれい...
「“孤育て”をなくそう」をテーマに、2年前から 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学で取り組んでいる、 「お母さん業界新聞」の無料配布と、イベント「一日お母さん大学」。 お母さんの笑顔が地域をつなぎま...
お母さん業界新聞4月号「MJ30」のテーマは ズバリ、あなたが「勉強したいこと」。 学生時代はあんなに嫌いだった勉強ですが、 大人になってみると、ああ、もっと勉強しておけばよかったな、と思うのは常。 人生とは学びの連続で...
「“孤育て”をなくそう」をテーマに、2年前から 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学で取り組んでいる、 「お母さん業界新聞」の無料配布と、イベント「一日お母さん大学」。 お母さんの笑顔が地域をつなぎま...
3月号のMJ30のテーマは ズバリ「カラオケの十八番(おはこ)」。 もしも、お母さん大学のパーティーで 一人一曲歌わなければならないことになったとして、 そのとき、あなたが歌う一曲をおしえてください。 歌の上手い下手は問...
春ですね。 厳しい寒さが続く中、春の予感もあちこちから聞こえます。 さて3月といえば、別れ?卒業? でもその先にある、 出会い、入学に、わくわくする季節でもありますね。 お母さん業界新聞3月号の特集では、 春から何か始め...
おんぶに関する研究会の立ち上げにつき、お母さん大学本部へ提案書を提出し許可されました。 「おんぶ研究室 曽我ゼミ」のゼミ生、大募集です! (曽我ゼミと名前が入っているのはちょっと恥ずかしいですが…(笑)) 「今こそおんぶ...
【2018年2月号宿題その2】 ◆お母さんが「鬼」になる時 2月号の宿題「MJ30/お母さんの味」に続く、 宿題第2弾は、「特集/お母さんが鬼になる時」です。 24時間365日、家事育児をがんばっているお母さん。 笑顔で...
たくさんのお申込みをありがとうございます。 定員に達し、締め切らせていただきました。3/3の開催をお楽しみに! 2018年3月3日(土)、全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が 「“孤育て”をなくそう...
2018年2月2日(金)、 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が 「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして取り組んでいる、 イベント「一日お母さん大学」が広島で開催されます。 プログラムは 1時間...
早くも新年ちょっと気が早いのですが、 初詣で願うことはというと、「健康」がダントツ1位だそう。 そこで皆さんに質問です。 「自分の健康のために日頃からやっていること、心がけていること」 をおしえてください。 ・駅ではエス...
お母さん業界新聞大阪創刊号記念イベント、参加者大募集です! 300年の歴史を持つなにわの台所「大阪木津卸売市場」を オープンキャンパスに、親子30組が潜入レポートする。 子どもの社会見学があるなら、お母さんの社会見学があ...
◆わが家のルールや習慣 12月号の宿題です。 外国には「ファミリールール」があって、 額に入れて壁に掲げている家庭も少なくありません。 たとえばその内容は ・家族が落ち込んでいたらハグをする ・乱暴な言葉は使わない ・自...
お母さん大学静岡支局で毎月開催する 「ははのわ」を大きくした、 Bigははのわ! <Oh!母さんフェスティバル> 開催! 2017.11.30 10:00~14:00 会場 地域交流センター 歩歩路 ホール ...
すっかり涼しくなりましたね。 週末はあいにくのお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 「母の湯」には、少しは慣れましたか? まだ入れていない方が近くにいたら、ぜひお誘いしてください。 さて、11月の宿題MJ30で...