お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

歓びの舞

子どもってすごい!

あの表現力は、演出家、いや芸術家以上だ。

先日、編集部に遊びに来たたっくん。実は編集部はたっくんの大好きな場所。たっくんのおもちゃはあるし、たっくんと遊んでくれる人はいっぱいいるし、美味しいものも必ずある。パパもオババもいる。とにかく、たっくんのお気に入りの場所に違いない。

その日、久しぶりに来たたっくん。よっぽどうれしかったのか、部屋に入るやいなや突然に奇妙なダンスというか、わけのわからない、振りとステップで舞い踊って見せた。

それはもう言葉にならない、まるで、アフリカの原住民の儀式に見るような、原始的かつ動物的なにおいがした。

これこそ、まさに、歓びの舞…。

かつて、サッカーのカズこと三浦知良がゴールのときに見せた「歓びの舞」。まぁ、あれは、観客に見せるためのパフォーマンスなので、たっくんの「歓びの舞」とは本質的に違うが、オババはたっくんの姿に、感動して震えた。

そして、たっくんの「歓びの舞」を目にして以来、度々不思議な感覚に襲われるようになった。あるとき突然に、遠い昔のどこかの或る時間に、タイムスリップするのだ。

まずは、大昔の学生時代。当時、私がどうしても許せなかったもの。それは、体育の時間に演らされた創作ダンス。「喜び」や「悲しみ」、「太陽」や「風」などを、身体で表現するなんて、恥ずかしくて恥ずかしくて、絶対にできなかった。人が表現しているのを見るのもいやだった。

絵を描くこと、楽器を弾くこと、歌をうたうこと。どれも苦手だった。全く感性がない。だから役者や舞踊家はもちろん、いわゆる芸術家といわれる人たちを、同じ人間とは思えなかった。

さらに、不思議なことが続いた。今度は、幼き日の懐かしい娘たちのシーンが、どんどん蘇ってくるではないか。いつからだろう、子どもたちの「歓びの舞」を見なくなったのは。それにしてもたっくんは、オババにいろいろなことを思い出させてくれる、不思議な力を持っているみたい。

人は、幼い頃に感動すればするほど、鋳型のようなレセプターが形成されるらしい。感動が強ければ強いほど、それは確固たるものになるという。

オババのレセプターも、少々錆びてはいるけれど、まだ生きているようだ。今度、私も歓びの舞いを踊ってみよう。

(オババの育児日記/LIVE LIFE 2007年7月号)

4件のコメント

表現…。
藤本さんはペンを持つことで、それを叶えようとしたんですね。
一種のアーティストですよ。
表現は森羅万象、全てが行ってる生きるために必要なことですからねー。
歓びの舞、みんなで踊りましょう♫

コメントを残す

ABOUT US
藤本 裕子
株式会社お母さん業界新聞社 代表 お母さん大学 学長 お母さん業界新聞 編集長 娘3人、孫4人 大好きなもの:TUBE・温泉・ビール