なんだか今週頭から長女の様子が変だ。
些細なことで泣いたり、さっきまで笑っていたのにいきなり泣き出したり。
昨日は保育園から車に乗るまでに1時間弱かかった。何度、怒りを飲み込んだことか。
さらに今日の明け方、次女の授乳時に目覚めたせいか、1時間近く、『ママがいい〜。』と泣きながら突っ伏していた。
授乳時は横にいれなかったけどその後は横にいるよー。と思いつつ、何かのスイッチが入ったのか、抱っこしようとしても嫌がり泣く。
きっと泣き出したキッカケは目覚めた時にママが横に居なかったせいだろうが、その後の泣いてる理由は特に無いんだろうなーと思い、横でゴロゴロしながら見守る。私も小さい頃そんな経験あったしなー。
一緒に居る時間を増やした方がいいのか?と思い、保育園を休むか聞くも、行きたいと言う娘。ならば、今日は早くお迎えに行ってあげよう。
娘の登園後、夫とも状況を共有し、近々娘と2人になれる時間が作れないかを相談。
しかし、次女はまだ2〜3時間起きの授乳もあるし、今週は遊ぶ予定も盛りだくさんで難しい。
諦めていたところ、夕方、ミラクルなタイミングで夫の母から差し入れしに寄ろうかな?という連絡があった。来てもらったついでに、事情を説明。次女と家に居てもらい、その間に長女のお迎えに行った。
普段は園庭で遊んで帰る娘だが、ばあばが来ていることを説明し、寄り道して帰るかを提案するとすぐに乗り気に。昨日とは打って変わってすんなり車に乗り、そのまま近所の公園に向かった。
久しぶりの2人での公園時間。


まだ帰りたくないと言う娘と時間いっぱいまで遊び、18時に帰宅。
その後、寝るまでの間、少しぐずりはしたものの、昨日までなら泣いていたであろう場面でも泣かずに過ごせた娘。
次女が生まれて2ヶ月ちょっと。産後は私の母がしばらく来てくれていたので、4人暮らしがスタートして1ヶ月。小さなモヤモヤが娘の中に溜まっていたのかもしれない。暑くて疲れ気味だっただけかもしれない。
不調の本当の理由はわからないけど、でも娘の小さな変化を察知して今回は対処できた気がする。
もちろん自分だけの成果ではなく、相談に乗ってくれた夫や娘との2人時間を作る協力をしてくれた夫の母あってこそ。本当に育児はチーム戦だなと思う。
また明日からぐずぐずな日常に戻るかもしれないが、楽しかった今日の時間は私にとって大切な思い出。明日からも子どもたちの小さな変化に気付けるといいな。そして家族4人の時間も大切だけど、長女との2人時間も大切にとっていきたい。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。