抱きしめられる仲間がいるということ
先日の「ハハコモ幸せプロフェクト」企業・行政向け説明会でのこと。お声がけ頂いたものの、その日は中1息子の発達外来の診察日で、もしみなとみらいに行くとしても、 埼玉→みなとみらい→都内の息子の学校(寮生活中の息子と待ち合わ...
先日の「ハハコモ幸せプロフェクト」企業・行政向け説明会でのこと。お声がけ頂いたものの、その日は中1息子の発達外来の診察日で、もしみなとみらいに行くとしても、 埼玉→みなとみらい→都内の息子の学校(寮生活中の息子と待ち合わ...
あれっ? 自分で靴箱開けられるようになったの? そう気づいたと同時に あれっ? 靴箱、いつから開けられるようになった? とも感じた。 いつも一緒にいるはずなのに 気づかないことがたくさん。 「くつ、とれない〜。とって〜」...
2025年、団塊の世代を含む約4000万人が定年を迎える。豊かで平和な日本を築いてきた人々だが、仕事に追われ、育児に関わる機会がなかった男性も少なくない。男性が育児を担うという発想自体が希薄だった時代である。しかし現在で...
「今日も一緒にいてくれてありがとう」 寝る前、息子にいつもかける言葉なのですが、 いつもは「うん!」と答えてくれる息子がその日は「とんでもない」と返してくれた。 え!?聞き間違いかな!?と思って聞き返したが、もう一度「と...
不登校もゆるっとおおらかな気持ちで見守ろう なんて 頭で思っても心が追いつかないのが現実でした。 今しかできない事があるよね、と どこかに連れ出してもいいけれど なかなかそうもいかない めんど...
実は、第二子僕ちゃんを出産する時から半年間、私の主人が育休をとってくれました。 第一子の時は実家へ帰省して子育てしていたので、初期の大変さを知らなかった彼。 私が最初産後鬱になったのもあり、2人子育ては大変だろうと職場に...
10歳の娘は、親バカかもしれないが、運動が得意な方だと思う。 これは私の血筋ではない(笑)。 最近気づいたのは「自分ができないものはできるようになってほしい」と思っていること。 この気持ちを「ないものリベンジ」と名付...
「四じかんめのことです。一ねん二くみのこどもたちが、たいそうをしていると、空に大きなくじらがあらわれました。」 今日は美緒の小学校で生活発表会があった。一年生の発表は〝くじらぐも〟何と懐かしい。 こどもたちが大きな声で朗...
1月24日(金)企業説明会がありました。 アットホームな雰囲気になりそう…!と参加者の人数を事前に伺って、実はこっそりホッとしていた。 説明会当日、ギリギリに滑り込んだ会場には、人がいっぱい… 藤本さんに、思った以上に参...
どのご家庭もみんな親バカなのかな笑 よそではなかなか我が子自慢をしないのですが、ここでは好きなだけさせてもらいます^ ^ 2歳4ヶ月の長男、赤ちゃんのときからなんか手先器用だな〜とは思っていたけど成長ととも...
ランドセルは 爆弾処理班スタイル 玄関にて 勢いよく 投下 「ただいま!」の声とともに 家の中に 嵐が巻き起こる 消しゴムは 日々ミクロ化 机の上、床、ポケットの中 気づけば 粉末レベル になり 母の手のひ...
歯車がうまく噛み合わなかった。 そんな日だった。 通級指導教室の日で、仕事が押して行くのが遅くなった。 工作をするのは知ってたけど、出来上がったものと親と一緒に写真を撮ったらしい。あとから聞いた。 そんなの聞いてないよ。...
昨日、担任の先生から連絡があり「明日は生活発表会のリハーサルがあるので、学校に出してください」と促された。行き渋りが続いている小1の美緒も、仕方ないか。という顔をして「リハーサルが終わったら迎えにきて」と話した。 今朝、...
1月24日(金)、「お母さん業界と連携しませんか?」と題して、 企業・行政向け説明会を開催。 「母も子も幸せになるためにお母さん業界と連携しませんか?」企業・行政向け説明会参加者募集 当日、25名の方が集ま...