深呼吸していますか?
うつうつお母ちゃんコラムVol3 (ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして連載をしています) Vol1はコチラ「マグカップみそ汁のススメ」 Vol2はコチラ体をまずは動かしてみる スキップスキップランラン...
うつうつお母ちゃんコラムVol3 (ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして連載をしています) Vol1はコチラ「マグカップみそ汁のススメ」 Vol2はコチラ体をまずは動かしてみる スキップスキップランラン...
うつうつお母ちゃんコラムVol2 (ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして連載をしています) Vol1はコチラ「マグカップみそ汁のススメ」 なんだかモヤモヤ、気持ちが晴れないときもたくさんある。 なんだか...
ちっご版「うつうつお母ちゃんの座談会」の取り組みとして、子育て中の元気がないお母さんのために情報提供ができれば、との思いから連載はじめます。 手軽に、味噌汁を 私事ですが、先日みそまるマスターの講座を受け、味噌の魅力を知...
産前産後うつで悩んでいるお母さんが少しでも 外に出てリフレッシュできればと開催しはじめて、 かれこれ3年目となりました。 コロナ禍で試行錯誤しながらですが、 必要な方に届いてくれることを願いながら開催しています。 不安や...
前回の座談会が延期になり、数ヶ月ぶりに開催しました。 生後1ヶ月の赤ちゃん連れの方もおられ、 参加者は「こんな時期もあったんだよねー」と しみじみと見つめている姿もありました(^-^) さて、今回の質問は。。。 ・自分も...
2月にオンライン座談会を行いました。 2年間、個人サポート(伴走)をしてきた方ですが 座談会に参加する、という一歩を踏み出しました。 その後、嬉しい感想いただきました。 当事者の気持ちが分かりやすく書かれていたので、ここ...
産前産後のお母さんへ。 赤ちゃんが泣いても対応できる、 少しの手間でつくれる目からウロコの時短料理をお伝えします! 赤ちゃんのお世話に身の回りの家事、さらには食事の準備。 毎日毎日おつかれさまです。 食事はお母さんにとっ...
お二人の方と今年初めての座談会。 年末年始を経て、無事に座談会で会えたことを喜び合いました。 久しぶりの会で、初めはぎこちなかったものの 家族と過ごす時間が長かった冬休みの話題は尽きず あっという間の1時間でした。 今回...
産前産後うつの座談会。オンラインでの開催も、4回目になりました。 コロナ禍で家から出るのを遠ざかって、しんどくなってしまってる方、きっといらっしゃると思うんです。 オンラインって慣れていないとちょっとドキドキしますが、離...
昨年の12月16日(水)、オンライン座談会の日でした。 2名のご予約がありましたが、諸事情あってキャンセルとなりました。 そんな時も、直前でお申し込みがあったりするので 一応準備をして待ちます。 大事なのは、たとえ事前に...
座談会を始めて、もう25回目。 今回は、3名のお母ちゃん達の座談会でした😊 事前に質問があれば受け付けています。 今回は。。。 ・社会復帰に向けて、どのように進めて行ったら良いか。 ・子どもがイヤイヤ期絶...
「うつうつお母ちゃんの座談会」を始めて、2年が過ぎた。 当事者による当事者のための座談会をしたいという想いを共有し、 継続できる仲間がなかなか得られずにいた私にとって 今、一緒にやっている仲間(チーム)は本当に得難く有り...
産前・産後の悩みを話せる場として、 産後うつ経験者と今、実際に悩んでいる方との会 「うつうつお母ちゃんの座談会」を月一で開催し、丸2年になります。 この会の聞き手でもあり話し手である大坪香織さんは、 長女(中1)の出産時...
私は「うつうつお母ちゃんの雑談会」という石を投げた。 ぼちゃん!とスマートには落ちなかったがその波紋が広がる。 すると、参加者さんからも、ぽちゃん!と石が投げられる。波紋が起こり混じり合う。 そこに意図せぬ変化が訪れる。...
コラムを連載して早1年、誰かの励ましになるならと、書いてきました。1年間ありがとうございました! 産前産後うつの中にあるお母さんへ。 病気で子どもに向き合えなかったからと自分を責めないでください。 必ず嫌でも向き合えると...
2人目の出産後、入院せずに済んではいましたが、しばらくはミルクの量も決断できずにいました。 お世話になった助産師さんに電話をし、自分のすべきことを、確認していました。 夜中に息子が泣き出したら、こちらがパニック。 さっき...
私が友人や同僚から、助けられたものを4つご紹介します。 産前・産後うつの友人とどうつきあったらよいかわからないという方の、 参考になればと思います。 昼食につきあってもらった とにかく一人でいる時間が意味もなく恐怖。 週...
息子のときに提案された「前回とは全く違うお産」とは、以下の3つでした。 1、里帰りしないで、自分のペースで産後を過ごそう 2、個人病院で産もう 3、個人病院と心療内科、助産師さんと連携してサポートしてもらおう 前回の経験...
「年末には元気で年ば越せるたい」と主治医の言葉通り、 ひと月半の入院生活を経て退院。 年末は家族で笑って年を越すことができました。 入院は辛い経験でしたが、薬の調整も早く、今ではよかったと思えます。 そして長女の出産から...
入院中にしたことは、とにかく規則正しい生活を送ることでした。 投薬もしましたが、先生からは「それだけで治るものではないのよ」と言われ、 軽い運動とカウンセリングが大切と、ウォーキングをすることになりました。 そもそも赤ち...