-
天野智子さんがそれでもお母さんがいいのか。でコメントしました。 4年, 5か月前
木綿さんところもー!(笑)
お父さんからしたら「俺の方が遊んでやってるのにー」って気持ちになりますよね(笑)
やはりお母さんは何かしら特別なんですね♪
我が家の内装、ありがとうございます!
木をふんだんに使った内装、夫の希望でこうなりました。
天井にも木が貼ってあります☆ -
天野智子さんがそれでもお母さんがいいのか。でコメントしました。 4年, 5か月前
はじめまして!
コメントありがとうございます!
旦那さま苦笑い(笑)
武田さんちも同じなんですね(笑)
そうそう、明らかにお父さんの方がたくさん遊んでくれるのですが、
我が家も私の布団がぎゅうぎゅうで、私は敷布団から半分落ちてます(笑) -
天野智子さんがそれでもお母さんがいいのか。でコメントしました。 4年, 5か月前
ほんと不思議だよね。
やっぱり、目に見えない何かでつながってるのかなー、って思っちゃう。
お父さんには申し訳ないけど(笑)
お母さん最強! -
3歳次男は絶賛「おかーたんがいい!」期間中。
夫が「お父さんのところにおいで」と呼んでも、
「いや!おかーたんがいい!」と全拒否。9歳長男も、どちらかといえば「お母さんがいい」派。
「お父さんとお母さん、どっちと行く?」
と聞けば、
たいてい「お母さんと行く」と答える。息子たちを溺愛している夫は、ちょっと寂しそう。
あの手この手を使って息子たちを呼び寄せようとするが、
あっさり玉砕する。
そ[…]-
そうなんだよねー。
お母さんって最強よね♪-
ほんと不思議だよね。
やっぱり、目に見えない何かでつながってるのかなー、って思っちゃう。
お父さんには申し訳ないけど(笑)
お母さん最強!
-
-
分かります~お父さんの方が優しいのにな~ってよく思います!
そして、武田さんのママだけぎゅうぎゅうになる布団も分かります(笑)本文に関係ないですが、内装が木をたくさん使われてて素敵ですね。
実は憧れてます(^^♪-
木綿さんところもー!(笑)
お父さんからしたら「俺の方が遊んでやってるのにー」って気持ちになりますよね(笑)
やはりお母さんは何かしら特別なんですね♪
我が家の内装、ありがとうございます!
木をふんだんに使った内装、夫の希望でこうなりました。
天井にも木が貼ってあります☆
-
-
はじめまして!
コメントありがとうございます!
旦那さま苦笑い(笑)
武田さんちも同じなんですね(笑)
そうそう、明らかにお父さんの方がたくさん遊んでくれるのですが、
我が家も私の布団がぎゅうぎゅうで、私は敷布団から半分落ちてます(笑)
-
-
天野智子さんが「おかーたんにあいたい」でコメントしました。 4年, 5か月前
ワーキングマザーの経験がなく、
子どもが出来てからはずっと専業主婦なのですが、
やらなきゃいけないと思っているというか、
手抜きできない性格というか・・・
家が片付いていないとストレス溜まる性格で(苦笑)
小さい子ってなんでこういう寝方するんでしょうね(笑) -
天野智子さんが早く、くっついて遊べますようにでコメントしました。 4年, 5か月前
うわー、モヤモヤする!
ずっと思ってるけど、
弱い人たちばかり我慢させられて、強い大人たちは好き勝手動く、
そんな世界を見せられて育つ子どもたちは、将来どうなるんだろ、って。 -
天野智子さんが「おかーたんにあいたい」でコメントしました。 4年, 5か月前
今日も何度も言われたー(泣)
お母さんって、ほんと尊い。
あー、もうすぐ入園、寂しいようなうれしいような。 -
天野智子さんがうまくいかない兄弟育児でコメントしました。 4年, 5か月前
なるほど、そうかも。
弟が兄と対等だと思ってるのかもしれないです。
でもきっと、ある程度したら、敵わないなって気づきますね。
6歳も違うし。
私も「お兄ちゃんだから」「弟だから」は言わないように気をつけています。
私自身「お姉ちゃんだから」とずっと言われてきて嫌な思いをしてきたので・・・
なんだかんだ言って、兄は優しいし、弟のこと気にかけてるし、
弟は「お兄ちゃん大好き」なので、
ちゃんと信頼関係は築けてるのかな。 -
私はなぜかいつも忙しい。
専業主婦なのに、
いや、だからなのか、
常に家の中を走り回って家事をやっている。
特に朝と夕方はバタバタしている。そうしてると、3歳次男がとことこ近づいてきて、
「おかーたんにあいたい」
寂しいのか、構って欲しいのか、そう言ってくる。
私に余裕がある時は、
一旦手を止めて、座ってしばらく抱っこする。
余裕がない時(手を止められない時)は、
立ったままギューッと抱[…]-
わーーーもうなんとも言えない。「おかーたんにあいたい」
こんな毎日がお母さんをお母さんにしてくれているんだろうな。
-
今日も何度も言われたー(泣)
お母さんって、ほんと尊い。
あー、もうすぐ入園、寂しいようなうれしいような。
-
-
専業主婦なのに、いや、だからなのか、
後者の方ですね。
育休のとき、家事は完璧にみたいな思いがありました。家にずっといるのだから、主婦業をしっかりやらなきゃ、やれない理由がないと。今思うと、家事〈 育児だったよなぁ。
アイキャッチ画像、可愛い寝方♡添い寝してよしよししたくなっちゃいます。-
ワーキングマザーの経験がなく、
子どもが出来てからはずっと専業主婦なのですが、
やらなきゃいけないと思っているというか、
手抜きできない性格というか・・・
家が片付いていないとストレス溜まる性格で(苦笑)
小さい子ってなんでこういう寝方するんでしょうね(笑)
-
-
-
天野智子さんがうまくいかない兄弟育児でコメントしました。 4年, 5か月前
お兄ちゃんがやさしい!
その視点はなかった・・・
でも言われてみればその通りかもしれない。
そして、夫も私も第1子長男長女で、
特に夫は、兄としての振る舞いや心構えをいつも長男に伝え、
「兄貴はつらいよな」って慰めてもいる。
植地さんとこの次男くんの言葉、泣けちゃうね。
昔は優しかったお兄ちゃん・・・
でも、弟が疎ましくなる気持ちもわかる。
私も長いこと妹が疎ましかった。
親の立場になるとヤキモキモヤモヤするもんだね。
でもいっか、今日も子どもたちとおいしくご飯が食べられた。
それでいいのかな。 -
うーん、私はそのお母さんがなんでスマホを手放さないのか、
そっちの方が気になります。
私も子どもと電車やバスに乗る時、スマホ見ちゃうときあります。
その時くらいしかゆっくり見られないから。
(実際はゆっくりなんて見られないけど)
もちろん子どもの安全は常に確認してますが。
ある意味、家にいるより電車やバスの中は一定の安全が保たれている気もするし。
家にいると、ほんと目が離せないから。
今の世の中の未就学児育児って、本当にしんどいです。
虐待だ、というのは簡単だけど、
その行動の背景にあるものを見てもらえると、うれしいです。
ただ、今回のそのお母さんに関しては、
ほかの乗客の方も気にしてたくらいだから、
完全に意識が子どもから離れてるように見えたんでしょうね。
それ…[ 続きを読む ] -
我が家の息子たちは6歳差兄弟。
兄9歳(4月から小4)、弟3歳(4月から年少)。弟が2歳になった頃から、兄弟ケンカが増えた。
原因はほぼ弟。
兄のものが欲しい、兄がやってることをやりたい。
兄が読んでいる本を弟が奪い、取り返そうと兄がひっぱり、破れる。
おもちゃも同様。
代わりのものを渡しても、
「お兄ちゃんのがいいの!」と拒否。全く同じものを用意できるならいいが、
学校の教材だったり、通信教育[…]-
うちは一番上(姉)と一番下(弟)が6歳差。
間にもう一人いるから全然状況が違うけど、
天野家は、お兄ちゃんがとてもやさしいのだと感じました。うちは姉が有無を言わさず厳しかったし、相手にせず、拒絶。
末っ子は、結構虐げられて育ちました(汗)
今でもお姉ちゃんに何かほめられると、神のお告げをもらったかのように顔が高揚してうれしそうだし、
敬語で話しています(笑)年齢が2歳差のお兄ちゃんとは、ものすごく仲良しだった。
でも、ある時からお兄ちゃんが弟を疎ましく思うようになり、全く口を聞かなくなりました。
めちゃくちゃ殴られていたことも。慌てて止めたけど。
「前は、やさしかったのにな…」ってボソッと言うのを聞いた時には、私も涙をこらえられなかった。環境と、年齢と、性格と。
二つとないわが子たちの毎日。
でもきっと、だいじょうぶ。みんなで笑ってご飯食べる時間があれば、いいんじゃないかな。-
お兄ちゃんがやさしい!
その視点はなかった・・・
でも言われてみればその通りかもしれない。
そして、夫も私も第1子長男長女で、
特に夫は、兄としての振る舞いや心構えをいつも長男に伝え、
「兄貴はつらいよな」って慰めてもいる。
植地さんとこの次男くんの言葉、泣けちゃうね。
昔は優しかったお兄ちゃん・・・
でも、弟が疎ましくなる気持ちもわかる。
私も長いこと妹が疎ましかった。
親の立場になるとヤキモキモヤモヤするもんだね。
でもいっか、今日も子どもたちとおいしくご飯が食べられた。
それでいいのかな。
-
-
うちは長男と次男は2歳差。
弟がが生まれてずっと仲良かったけど、ある一定期間、喧嘩が絶えなかったことがありました。今思うと、弟が兄と対等だと思って、張り合うようになってからかなぁ。
でも、いつまでも続かず、弟が兄にはやっぱり敵わないと兄をみとめ、兄を慕うようになって、なくなったのかなぁと天野さんの投稿を見て、記憶を呼び起こしてみたところです。
あんまりひどい口喧嘩は、動画に撮って、後でみせるとか?
我に帰ると2人とも反省するかも。私は子どもたちには、次の言葉は原則使わないようにしていました。
「お兄ちゃんなんだから」「弟なんだから」
もちろん年功序列が必要なこともありますが、日常生活の中で使われると、とても不満だと思うからです。喧嘩するほど仲がいいといいますが、喧嘩の後の2人の様子で兄弟の信頼関係がある程度わかったりしますかね?
-
なるほど、そうかも。
弟が兄と対等だと思ってるのかもしれないです。
でもきっと、ある程度したら、敵わないなって気づきますね。
6歳も違うし。
私も「お兄ちゃんだから」「弟だから」は言わないように気をつけています。
私自身「お姉ちゃんだから」とずっと言われてきて嫌な思いをしてきたので・・・
なんだかんだ言って、兄は優しいし、弟のこと気にかけてるし、
弟は「お兄ちゃん大好き」なので、
ちゃんと信頼関係は築けてるのかな。
-
-
-
天野智子さんがママは恥ずかしい!?でコメントしました。 4年, 5か月前
ごめん、
わたし、知り合いでもない人にタメ口きく人のこと、横柄だなーって思ってた・・・
レストランとかで店員さんに「お水くれる?」とかもダメや・・・
そうか、親しみだったのか。 -
天野智子さんが娘の描くお母さんにはなれないでコメントしました。 4年, 5か月前
まさに私が長女ちゃんの立場だったなー。
私の母は、家事も育児も苦手。
料理も「○○の素」ばかり。買ってきたお惣菜が並ぶのはしょっちゅう。
お裁縫も最低限しかできない。
勉強もできない。
そういう点で母から学ぶことは何にもなかった。
そしたらまあ、私も妹も、しっかり者に育ったよ(笑)
ただ、母はいつも笑ってたなあ。 - さらに読み込む
私もたくさん後悔して、もっとできたんじゃないか症候群になりがちですが、
智子さんの
「3年間がんばったね」
本当は、その言葉だけ自分に贈ってあげたら良かったんだと思いました。
智子さんも私も、
よくがんばった。
優さんも私も、3年間よくがんばった。
このベッタリ生活は、子どもにとってはよかったんだろうか。
もっといろんな人たちの中で育った方がよかったんだろうか。
そんなことをモヤモヤと思ったりしますが、
きっとこの3年間は今後の糧になる、
過ぎてみてそう思います。
今日は入園式ですね。ご入園おめでとうございます。
そしてシーズン1の子育てお疲れ様でした。
今後は子どもの世界が広がり、沢山のことをお友達や先生などから学んで来ます。
母親の役割はまだまだ続くよ、どこまでも〜
ただ関わり方が変わってくるので、そのさじ加減を間違えないようにと思います。
天野さんの母の役割シーズン2、楽しみにしています!
あっ、お兄ちゃんで辿ってきた道筋もありましたね。
けれど、その子にあった関わり方がきっとありますよね。
一筋に縄でいかないのが子育て、それで悩み、子どもと共に母も成長し、いくつになっても子は先生で、学びが続くのだと思いました。改めて、考えさせてくれてありがとうございます。
『80年のうちたった3年』の看護師さんの言葉も有り難いと思いました。赤ちゃんのあるご家庭は、抱っこ癖、沢山つけて欲しいなぁと思いました。
ありがとうございます。
ほんと、子育ては続くよどこまでも、ですね(笑)
これからはまた新たな関わり方が必要になる、そうですね。
長男と次男はぜんぜん性格が違うので、
またいろいろ悩むことになるんだろうなあ。
とりあえず、次男は、家族以外にも頼れる人がいることをまずは知ってくれるといいな。
ちょっとと言わず、大いに誇っていいと思う。
だって私は、3人とも保育園に放り込んで、子どもとベッタリ過ごしたのはあの緊急事態宣言中くらいだもんな。
羨ましいくらい、すごいすごいことなんだよー!
大いに誇っていいのかー!
毎日イライラして、しっかり遊んであげることもせず、
こんな毎日だったら、一時保育とかに預けた方が次男のためだったんじゃないかと今でもモヤモヤしたりするけれど、
とりあえず、これからは幼稚園で楽しいことたくさんできるし、
私は私の人生を再構築しようと思うよ!