-
林 綾子さんが過保護なのかもしれないけど。でコメントしました。 4 年前
そうですよね?絶対重すぎる。
でも親が持っていけって言うのもおかしいし、キャリー使えっていうのもおかしい感じはします。
最近になって、iPadが重たいから教科書少し置いていっていいって感じになりました。
良かったです。 -
林 綾子さんが過保護なのかもしれないけど。でコメントしました。 4 年前
そのうち離れていくときにやたら干渉しなければいいのかなーとか、
荷物は自分でまとめて、忘れ物したらそれは自分の責任。ってしてるつもりなので、
過保護じゃないと言われるとホッとします。
私がよく「重っ」て言ってたのは確かに良くなかったかもー。
でもちゃんと往復背負ってたから甘えすぎちゃう子ではないんですけどね。
ただ、iPad初めて持って帰ってきたとき、「重くて歩くの遅くなっちゃった。」っていつもよりも遅く、息子のお迎えギリギリに帰ってきたので、これは大変な労力だなと。
みんなの前では「自分で背負って行く!」って言うタイプだから、今だけ勝手に持ちます(笑) -
林 綾子さんがぼくのスペシャルごはんでコメントしました。 4 年前
お盆に乗ってるとスペシャルなのか!
乗せて食べたい!って言われたことがあったけど、引っ掻けて落とすんじゃないか、とか、弟の分のお盆がないから、とかでやめさせてました!
スペシャルになるならお盆を買いに行かなければ! -
オリンピックを見ていて、
私も金メダル欲しいー!と騒いでいた娘。
お母さん大学でオリンピック開催されると聞いて、
参加する!金メダル取る!!頑張るー!
とヤル気満々でしたが、私の準備が遅く、練習も出来ず、ぶっつけ本番でした。
結果はメダル届かず。
泣きはしなかったけど、口は一文字、目はウルウルと…。
家族の中では一番点数が良かったので、ママから頑張った賞あげるよーとなんとか慰めていましたが、みんなに金メダルをくれ[…] -
林 綾子さんが夏休み延長からの分散登校でコメントしました。 4 年前
我が家も、いきなりiPadきても、まだそれを使っての勉強ってほどでもなく、これ持って帰ってくる意味なんなん?って感じです。
コロナで脳みそが麻痺ってるのかと勘違いしてました!
脳みそのアップデートだったんですね!
体もアップデートして、感染しないとかの耐性つかないかなぁ~。 -
林 綾子さんが夏休み延長からの分散登校でコメントしました。 4 年前
去年よりも今年の方が変異株のせいで怖さもあるし、学校の先生方の対応に感謝だけど、やっぱり思い出が少なくなるのは悲しいですね。
好きなあの子と会えない!それは辛い!
ワクチン接種率が上がっても有効期間が過ぎてまた同じ状態になったりするのかなぁ。。打ってれば重症かが少なくなるからかかってもしょうがないよね~。って状態になるのかなぁ。
ほんと、いつまで続くんだろう…。 -
林 綾子さんが夏休み延長からの分散登校でコメントしました。 4 年前
オンライン授業って高校、大学での話しかと思ってましたが、小学校からやるようになるんですね~。コロナで色々時代が進んだ気がします。
みんなしてオンライン授業だと、やっぱり個人の部屋が必要になるなぁ。。
そもそも一人一台パソコンが必要になるかなぁ。。
なんだか色々ついていけなくて泣きそう(笑) -
コロナの感染が拡大していることから、横浜市では夏休みが延長になりましたがほんの3日間でした。
3日間ってなんじゃ?と思いましたが、やってきました分散登校。
去年は午前と午後で登校する人を入れ換えたりしていたと聞きましたが、今年は一日おきにクラスの半分づつの登校。
学校に行かない日は家庭で学習。となっていたので、それにあわせてバイトも休みにしました。
休めない方とかは緊急受け入れというのもあって、その場合は給食も用意があ[…]-
分散登校に家庭学習、先生たちもいろいろ試行錯誤ですね。
久留米では今、普通にみんな一緒の時間に登校して、
午前中のみ学校で授業を受け給食を食べて帰ってきて、
低学年以外はパソコンでのオンライン授業を5限目のみ家庭で受けるという感じです。
わが家は末っ子は低学年なので、帰宅後はのほほんとしていて、
6年生と中3のお姉ちゃんがオンライン頑張ってます(^^)/-
オンライン授業って高校、大学での話しかと思ってましたが、小学校からやるようになるんですね~。コロナで色々時代が進んだ気がします。
みんなしてオンライン授業だと、やっぱり個人の部屋が必要になるなぁ。。
そもそも一人一台パソコンが必要になるかなぁ。。
なんだか色々ついていけなくて泣きそう(笑)
-
-
オンライン授業に分散登校。
高校生の妹は週1回、受験生の姉は週2回で貴重なハイスクールライフ削られてかわいそう。
中学生は1日おきに登校です。出席番号奇数と偶数で。仲良しのお友達と別になったり、好きなあの子と会えなかったり、かわいそう。いつまで続くのだろう。学校行事も延期か中止の可能性もあるし。やっぱり子どもたちの思い出が減っちゃいます。 -
去年よりも今年の方が変異株のせいで怖さもあるし、学校の先生方の対応に感謝だけど、やっぱり思い出が少なくなるのは悲しいですね。
好きなあの子と会えない!それは辛い!
ワクチン接種率が上がっても有効期間が過ぎてまた同じ状態になったりするのかなぁ。。打ってれば重症かが少なくなるからかかってもしょうがないよね~。って状態になるのかなぁ。
ほんと、いつまで続くんだろう…。 -
padは来たけれど、ルールがよくわからない。
別に監視されているわけでもないし、それがどう成績に反映されるのかも不明なので、
わが家の中学生は1日寝てましたわ。
でも、二日に一回学校に行けばいいのかと、あっさり受け入れる子どもたちも私も、コロナで脳みそがアップデートされたんだなぁと思っています。-
我が家も、いきなりiPadきても、まだそれを使っての勉強ってほどでもなく、これ持って帰ってくる意味なんなん?って感じです。
コロナで脳みそが麻痺ってるのかと勘違いしてました!
脳みそのアップデートだったんですね!
体もアップデートして、感染しないとかの耐性つかないかなぁ~。
-
-
-
林 綾子さんが私が妖怪息子吸いですでコメントしました。 4 年前
期間限定!確かに!
過ぎると忘れちゃうもんですね。言われてみれば匂いは確かに赤ちゃんの匂いだったなぁ。。。 -
林 綾子さんが姉弟っていいもんだ。でコメントしました。 4 年前
そうですねー。それが一番いいんですが、これやってみようかー。と声をかけると、とりあえず弟が乱入。弟やってからお姉ちゃんやろうかーと声をかけると、「私が先!」と強気な態度でケンカスタートとなります。
二人に違う仕事を与えてもお互いのがやりたくて取り合い、毎度わちゃわちゃしてます。
エプロンと三角巾は保育園で使ってたのをつけてた時もありましたが、少しつけると満足してすぐ外して振り回し始めるので、とりあえず無しにしました(笑) -
林 綾子さんが姉弟っていいもんだ。でコメントしました。 4 年前
母のお店は本牧にあり、昼間はお弁当もやってますー。
性格はほんとそれぞれですねー。
それでよし!って思いつつも私はついイライラしてます(笑)
息子が構って構ってってなると仕事はかどらん!ってなりますが、
なんだかんだいい時間を過ごせてる感じはしてます。 -
林 綾子さんが姉弟っていいもんだ。でコメントしました。 4 年前
母はお惣菜屋をやってます。
きっと喜んでると思います。孫だからって甘々な対応はしないですが(笑)
私がイライラMAXの対応をしてしまうので、よくないなと自分で思うけど。
ちょっとづつですが、成長してるところが見れると少しホッとします。
手伝いたい気持ちがあってやらせると、息子もやりたいやりたいとなるし、
息子にはまだこれは…的な手を出されると困るものも多いのでどこまでどうやらせるかは店でも家でも悩むところですー。 -
林 綾子さんが夏休み最後の思い出に!「家族オリンピック2021」参加者募集でコメントしました。 4 年前
林綾子/林パパ/小1女子/年中男子
主人が休みなので全員で参加予定ですが、
夕飯と被りそうなので出れるだけ出ます!
といいながら全部参加したい。 -
毎週土曜日。
保育園や学童に預けることも出来るけど、私のバイト先が実母の店なので、バイトの時間を短くしてもらって子連れでお店に行っています。
行き帰りで公園や図書館に寄ることも出来るし、母に孫も見せられるし、という理由。母の店で働くようになってから3年弱くらい経った。
初めのころは100均のシールさえあればおとなしくしていてくれた息子。
いや、結構私にしがみついてる時間も多かったかな。シールに飽きるよう[…]
-
お母さん、なんのお店されてるんですか?
きっとお母さんにとっても、とってもうれしい時間なんでしょうね(^^)/兄弟のやりとりって、本当に時には残酷だったりもしますが、
たまに優しさがあふれている場面があったりすると、成長を感じてうれしくなりますよね。今だけの思い出の時間。
きっと成長したら、お仕事を手伝ってくれたりとか変化していくんでしょうね。
-
母はお惣菜屋をやってます。
きっと喜んでると思います。孫だからって甘々な対応はしないですが(笑)
私がイライラMAXの対応をしてしまうので、よくないなと自分で思うけど。
ちょっとづつですが、成長してるところが見れると少しホッとします。
手伝いたい気持ちがあってやらせると、息子もやりたいやりたいとなるし、
息子にはまだこれは…的な手を出されると困るものも多いのでどこまでどうやらせるかは店でも家でも悩むところですー。
-
-
うん?お弁当とか売っている?どこでしょう!気になります!
うちは歳の離れたきょうだいだったので、面倒みてくれることだろうと思っていましたが、全くだめでした笑
性格もありますよね。
一緒にすごせるなんて、しかもお仕事をしている場所でなんて、羨ましいです。
お客さんにとっても微笑ましい時間でしょうね。-
母のお店は本牧にあり、昼間はお弁当もやってますー。
性格はほんとそれぞれですねー。
それでよし!って思いつつも私はついイライラしてます(笑)
息子が構って構ってってなると仕事はかどらん!ってなりますが、
なんだかんだいい時間を過ごせてる感じはしてます。
-
-
店の手伝いをさせる。
これが、一番、いいと思います。
こんなかわいい子が働いていたら、商売繁盛。
エプロンとか、帽子とか、つくったらどうですか?
休み時間は、遊びタイムで、好きなことをしていいと。
-
そうですねー。それが一番いいんですが、これやってみようかー。と声をかけると、とりあえず弟が乱入。弟やってからお姉ちゃんやろうかーと声をかけると、「私が先!」と強気な態度でケンカスタートとなります。
二人に違う仕事を与えてもお互いのがやりたくて取り合い、毎度わちゃわちゃしてます。
エプロンと三角巾は保育園で使ってたのをつけてた時もありましたが、少しつけると満足してすぐ外して振り回し始めるので、とりあえず無しにしました(笑)
-
-
-
林 綾子さんが9月号宿題◆MJ30「わが家の防災」締切8/17でコメントしました。 4 年前
期限過ぎてたので、載らなくても構わないです~。
YouTubeで勉強/たまたま見てた娘の好きなYouTuberの動画で防災検定というものをやっていたので、一緒に非常用持ち出し袋の置場所や非常時の行動のしかたを確認。日常的に避難訓練をしてる感じ。 - さらに読み込む
おはようございます!
うちの末っ子、学校への行きしぶりとかがあったり、とにかく頑張らない体質の子だったのですが、
遅刻していくときは自転車に乗っけて行きましたし、
そういえば小学1年生の時は抱っこして、ランドセルは私が背負って行きました(笑)
道ゆくおじさんに「小学生だろ?」と声をかけられ、恥ずかしい気持ちもあったけど、
かわいくて(笑)
別に過保護じゃないと思います。
そのうち息子の方から寄ってこなくなりましたが。
でも、ランドセルに関しては「重いよね?」と母が子どもに聞いてしまうと、子どもは『これが重いんだ』と思ってしまうのでは?
子どもが重くないと思っていれば、重くないかも。
そのうち離れていくときにやたら干渉しなければいいのかなーとか、
荷物は自分でまとめて、忘れ物したらそれは自分の責任。ってしてるつもりなので、
過保護じゃないと言われるとホッとします。
私がよく「重っ」て言ってたのは確かに良くなかったかもー。
でもちゃんと往復背負ってたから甘えすぎちゃう子ではないんですけどね。
ただ、iPad初めて持って帰ってきたとき、「重くて歩くの遅くなっちゃった。」っていつもよりも遅く、息子のお迎えギリギリに帰ってきたので、これは大変な労力だなと。
みんなの前では「自分で背負って行く!」って言うタイプだから、今だけ勝手に持ちます(笑)
私は昔に比べて子供たちの持ち物が増えたことを懸念しています。
1年生が背負うには重すぎて成長に良くないと発信した医者もいましたが、学校関係者には伝わらないようですね。
7キロ、重すぎます。
私、もうすぐ味噌づくりの予定で7,5キロを受け取るのにキャリーに入れないと背負えないと予想しました。
私も過保護過干渉についてはよく考えながら対応していました。
娘などは4年生ごろになると、教科書は学校に置いていると言ったときにはびっくりしながらも承認していた母でした。
子どもさんのことをちゃんと育てておられることがこの記事とコメント欄でわかりました。
そうですよね?絶対重すぎる。
でも親が持っていけって言うのもおかしいし、キャリー使えっていうのもおかしい感じはします。
最近になって、iPadが重たいから教科書少し置いていっていいって感じになりました。
良かったです。