お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

脇門比呂子

  • 脇門比呂子さんが幸せな習慣でコメントしました。 5年, 9か月前

    えらいし、かわいい!!
    うんうん
    私たちにはすでに母としての習慣が染みついている…
    幸せなことだよね。笑
    リフレッシュできたかな?
    また会いたい!!

  • 高校野球かなぁ。
    ここ最近は、テレビを夏休み中の子供たちに占領されてしまっているので全く観ていませんが、
    独身時代は実家で父と観るのが、小さい頃から当たり前で、そんな時間が好きでした。
    大人になってからは、夜にやってる熱闘甲子園も見て、一人一人の背景を知って涙ぐんだり…。
    息子だったら…彼氏だったら…なんて目線で、思わず観てしまいます!

  • はじめての日、おめでとうございます(^ ^)
    お兄ちゃんたちが喜んでる姿がなんとも可愛い!
    上の子たちは、一緒に成長を楽しんでくれてる仲間ってかんじがしますよね!
    コンタクト!大変だーお気をつけて!

  • 脇門比呂子さんが幸せな寂しさでコメントしました。 5年, 9か月前

    曽我さんどうしてるかなぁと思っていました(^ ^)
    1人になりたい気持ち、、分かります分かります。
    今が一番大変ですよね。
    私も2人目生まれて半年くらいは本当に必死で記憶がありません。笑
    赤ちゃん可愛い。
    おねえちゃんの無邪気な笑顔はもっともっと可愛い!!
    良い写真、宝物ですね!

  • 脇門比呂子さんが子育て回顧録でコメントしました。 5年, 9か月前

    泣けるーー。
    分かります。
    私も長女を育てたときが一番大変で辛くて苦しかった。
    理解できない彼女を見てるのが苦しくて、でも可愛くて可愛くて愛おしい気持ちはあって。
    次女、末っ子は、イヤイヤされても、こなせるかわせる技術と精神を持ち合わせていたので、そこまで悩まずにきてるかな…
    あんなに一生懸命向き合った長女はやっぱり今でも特別だなぁと思います。(ここにしか書けないけど)
    レンさんの記事を見て、ぶわっとあの時の感情が思い出されて、泣けました。ありがとうございます。

  • 脇門比呂子さんが何にもない日々と親子でコメントしました。 5年, 9か月前

    そうそうそう!!!!
    共感ボタン連打!!
    長女ひまりの時から、そんな風に感じられてたら、もっと楽しめたのになぁ…なんて思う。
    でも、今子育て真っ最中で、気づけただけでも幸せだよね。
    取り返せる時間がまだまだあるよね。

  • 脇門比呂子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 9か月前

    昨日は本部のみなさんと折々おしゃべり会でした!

    待ち合わせは夜の20:00。

    そう、今回はなんと夜です!!

    しかも、場所は夜景の見える綺麗なお店。

     

    お知らせがあったのは、11月上旬の横浜版編集長の植地さんの記事。

    最後の方にチョロっと書いてあったのを私は見逃しませんでしたよ〜

    そんな訳で早々、主人にその日は早く帰ってきてねと約束をして、

    ここのところ続いた子どもたちの病院通い[…]

    • あんな話やこんな話…聞きたいような怖いような(笑)
      夜のお出かけは特別ですよね。
      私は飲まなくてもついていけます!

    • カバンの中にはミルクもオムツも入ってない!!
      持ち物これだけ?一人で出掛けるなんて嬉しくてヒールの靴を履こうか迷ったくらい!
      わたしたち、帰りの電車で声かけたよね笑(ある意味)

    • ビールがおいしいやつだー!!がぶ飲みしたい!!
      冬の夜景ってまた綺麗なんだよねー!そして、横須賀チームボーダーだし。笑 ユニフォーム!?笑
      解放されてる感じがイイねー!!また、話聞かせてねー!

    • ご参加ありがとうございました!!
      次もあるよぉ。

      私も、初めてママ友たちと夜会をしたことを思い出しました。
      なんとその時は21時に集合。タクシー乗り合いで行ったことを覚えてます。

      そうだよ、究極の少子化対策は、お母さんをリセットして心に母力が湧いてくるスペースを作ってあげることかもね~~
      ほんと脇門さんナンパされそうだけど、
      一母多父制は、ダメだよ(笑)

    • 夜の折々おしゃべり会!
      いいですね!
      一年に一回くらいはやろうかな☆
      にしても横浜の夜景はいつ見てもテンション上がるなあ♪

    • どこでもドア欲しい~‼️
      私も混ぜて~

  • 可愛いディスプレイ!!
    クリスマスぽいです(^ ^)
    たしかにワサビ入りのみそまるもイケそう!!

  • 脇門比呂子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 10か月前

    今日はインフルエンザ2回目の予防注射の日だった。

    幼稚園と小学校が終わって、小雨降る中、3人を車に乗せ出発。

    前回の痛みを覚えているので、長女と次女の足取りは重い。

    やる順番はどうする??

    と、前回同様、3人に問いかける。

    前回は、2歳の末っ子の弟を、一番最初に放り込み、どんだけ痛いのか?を確認したがった姉2人。

    今回は、その実験は必要なく、痛いことは分かりきっている。

    お菓子選びやお[…]

    • 予防接種に、上の子下の子あるある、サンタさんあるある、、
      うちのことかと思ったよ!!
      サンタさんがお母さんに夢を叶えさせたくなる作戦一緒にしようか!!

    • そりゃ、この状況、お母さんはくたくたになりますよねー。
      でも、ごめん。こっちから見てたらめっちゃ幸せそうで楽しそう。
      このトリオ最高です!

  • みっこさん、おつかれさまでした!!
    大仕事をやり終えてホッとすると同時に、きっと寂しい&心配でしょうね。
    私の母も早く帰ってほしいような、寂しいような…なんてことを言っていたのを思い出します。

    みっこさんの里帰りレポート楽しかったです(^ ^)
    しばらくゆっくり休んでくださいね〜

  • 藤本さん、ありがとうございます。
    そうですね…いつもデザートのゼリーの味選びの優先順位や、テレビのチャンネル権力を握るリーダーひまりが、家来になり、やたらとしょんぼり静かにしてる姿に、2人は納得したのかも。。
    私がプリプリ怒ってるのも伝わり、これ以上ねぇねが起こられないように2人なりのフォローだったのかも…
    なんて想像すると、可愛いですね。。
    藤本家のプリン大騒動も気になります!!笑

  • つみさん
    ありがとうございます(^ ^)
    ここに書いたことで、みなさんにも共感してもらったり、つみさんにはまた違った視点でアドバイスいただき、勉強になります。
    たしかに、捉え方が違っても仕方ないですねー!
    ふむふむ、次回はもう少し冷静に話せるように頑張ります!笑

  • そうなの。思いやりの問題!
    一瞬で布団を被ったってことは、ひまりなりに、食べちゃいけないとは思ってたのかなぁ。
    兄弟で学べることの一つだね、大事だね。

  • すごい想いの強さを感じました。
    しっかり、計画して行動にうつす。
    当たり前な事でも、誰でも上手くできることではありません。
    皆さんのコメントを読んでも、平井さんのお人柄が伝わります。
    私もこの映画観たくなりました!
    おつかれさまでした!

  • 脇門比呂子さんがいい朝だったなでコメントしました。 5年, 10か月前

    分かりますわかります!!
    大人にとったら、些細な出来事でも、後回しにしたくても、子供にとっては、その瞬間が大事なんですよね。
    不思議に思って、すぐ見に行けた!心が満足しただろうなぁ。
    私までホッコリしあわせな気持ちになりました(^ ^)

  • さすが泰子さん!
    そこのプリンのキャッチフレーズに最初から気づいていれば、最後のオチが素晴らしくおさまったのに!!!
    MJとしてまだまだですね。笑

  • そうそう、第三者から見たら、プリンごときたらふく食べさせてやれよ!と思う一件なのかなぁと^ – ^
    けど、母としてスルーできなかった事件でした!笑

  • だよねだよね!
    ここは怒っていいとこよね!
    プリン一個でも、生きてく上で思いやりは大切!!

    結局、しばらく静かな時間が過ぎて、
    夕方以降は、一人でおトイレに行けない長女は、
    「ママ、トイレついてきて」
    ときまづそうに話しかけてきたので、黙って対応した。
    そしたら、末っ子げんちゃんが起きてきて、どうするかなと思ったら、静かな声で「ひまりがプリン食べちゃったの。ごめんね」と。
    げんは、キョトンとテレビを見てた。
    そうこうしてると、はーちゃんが起きてきて、第一声が「プリン食べる!!」と。
    さすか、しっかり、チャッカリ者な次女。
    すぐに、ひまりが「ごめんね。一個しかないの。食べちゃったの。だから今日はひまりが家来になるから、2人がリーダーでいいよ。」と。笑
    なんだそりゃ!…[ 続きを読む ]

  • 脇門比呂子 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 10か月前

    先月から、風邪の連鎖が続き、家族全滅した。

    みんな元気になってホッとした矢先に、

    次女はーちゃん負傷。

    おでこを、5針縫った。

    この件に関しても記事に書きたかったのだけど、今回はスルー。

    そんな訳で、小児科通いだった我が家が、今度は消毒の為、連日、整形外科へ通う日々。

    今日も雨の降る寒い中、整形外科に行く日だった。

    自宅からは車で5分。

    初日は、「自分も傷口を見たい!行き[…]

    • 全然笑わない!
      弟妹を思うことは、
      自分以外の人、つまり世の中を思う第一歩!
      あっぱれひろちゃん!

      • わたしも怒ってしまうなぁ。
        こども達へ平等の母!
        人を想う気持ちを伝えることも大切よね。
        とか言いながら、私も子どもの頃同じことして怒られてました〜笑
        プリン事件のその後…
        気になる!!

        • だよねだよね!
          ここは怒っていいとこよね!
          プリン一個でも、生きてく上で思いやりは大切!!

          結局、しばらく静かな時間が過ぎて、
          夕方以降は、一人でおトイレに行けない長女は、
          「ママ、トイレついてきて」
          ときまづそうに話しかけてきたので、黙って対応した。
          そしたら、末っ子げんちゃんが起きてきて、どうするかなと思ったら、静かな声で「ひまりがプリン食べちゃったの。ごめんね」と。
          げんは、キョトンとテレビを見てた。
          そうこうしてると、はーちゃんが起きてきて、第一声が「プリン食べる!!」と。
          さすか、しっかり、チャッカリ者な次女。
          すぐに、ひまりが「ごめんね。一個しかないの。食べちゃったの。だから今日はひまりが家来になるから、2人がリーダーでいいよ。」と。笑
          なんだそりゃ!っと心でツッコミ、笑いそうだったけど、みんな真剣だったから、黙ってスルー。
          結局残りの一個は、覚えていたはーちゃんに、台所で隠れて食べさせた。笑

          誰も引きずることなく、仲良く遊んでました。チャンチャン。

    • 私も、同じ立場だったら絶対同じように怒ってます!
      でも第三者として傍から見ると、そこまで怒らなくても・・・と思わなくもないけど、
      いや、でも、私も絶対怒ってると思う、うん。
      これやったらあれやって、そしてこうして・・・みたいに、
      頭の中で常に段取りしてるんですよね、お母さんって。
      それが崩れると、一気にメンタルも崩れるというか。
      なんてことしてくれるのよー!ってなる。
      ほんとお疲れ様です・・・(;A;)

      • そうそう、第三者から見たら、プリンごときたらふく食べさせてやれよ!と思う一件なのかなぁと^ – ^
        けど、母としてスルーできなかった事件でした!笑

    • 次女ちゃん大変でしたねー。痛かったやろうに。。(T_T)お大事になさってくださいませ。

      プリンにまつわる事件って、色んなとこで結構勃発率高い気がします。『プッチンつながるハッピー』の文言が、いやーなんとも哀しげに映りますね~(-∀-`; )『(久々)プッツン切れたぜアンハッピー』ですね~

      • さすが泰子さん!
        そこのプリンのキャッチフレーズに最初から気づいていれば、最後のオチが素晴らしくおさまったのに!!!
        MJとしてまだまだですね。笑

    • 一パック3個のプリン。 これを一個とみなすか、又はパックを外した中の3個に分割された物を一個とみなすか。
      算数では大切なところです。 中身のプリンを兄弟3人に 一対一対応させて買ったお母さんの考えと、中身のプリンを一個とポテコの代わりにもう一つ食べた賢いお姉さん。 さてこれを頭ごなしに叱っては、数を理解するチャンスを逃しますね。
      頭の中では体験からイメージできるのでしょうが、お姉さんには立派な理屈が有ります。
      「プリンを食べて良いよ」と言った以上一パック全部食べても文句は言えませんね。
      プリンを買った時に中に3個有って、3人分よ!と説明しておくと良いですね。
      算数では数詞が大切です。 文章題でのひっかけにもなるところです。
      お母さんがお勉強になりましたね。 子どもにはその子なりの理解の仕方があります。そこをおさえると、怒りも減るのでしょう。
      次女さんの怪我が早く治癒されますように。

      • はーちゃん、ケガ、大変だったね。
        おでこにかわいそうに。
        でも、子育てしていると、ケガはつきもの。
        早く治るといいね。

        プリン騒動。
        脇門さんには悪いけど、おもしろかった。

        ひまりちゃんにとって
        誰もいない家で、ひとりお留守番。
        ちょっと不安で、ちょっと刺激的。
        子どもにとっては、スペシャルな空間。
        無法地帯なわけよ。
        大人の世界では、魔が差すという言葉があるけど、
        ひまりちゃんは、3個は、3人分とわかっていながら
        自然に手が動いた。
        叱られることも、わかっていながら。
        そんなときって、誰にもあるよね。

        でも、スゴイのは、げんちゃん。
        あの場で、泣き狂わなかった。
        子どもの世界には、大人にはわからない
        暗黙の了解がある。

        そして、最後のひまりちゃんの「家来になる!」も
        ちゃんと、子どもの世界のルールに従っていて、
        素晴らしい。
        それに、はーちゃんも、げんちゃんも、違和感感じていない。
        一瞬でも、お姉ちゃんが家来になったら、大満足。
        そうやって、3人なりに、大人には介入できない子どもの世界があるわけよ

        3人の子どもたち、スゴイなぁと感心しました。
        だって、プリンが一つなくても、3人はさほど、もめていない。

        ただ、お母さんが怒っているだけ(笑)

        あ、ごめん、笑ったらいけないね。

        大人は大人の常識しかない。
        子どもの領域には、大人は入れません。

        子どもの世界は、どんどん消えていくから
        今だけだよ、楽しめるのは。

        それにしても、プリン騒動は、おもしろい。
        グリコに提案しようかな?

        私にも、かつて、プリン大騒動がありました。
        いまだに犯人は見つかっていません。
        藤本家の謎です。
        その謎があるから、ミステリアスな事件として
        今も、話題になります。

        • 藤本さん、ありがとうございます。
          そうですね…いつもデザートのゼリーの味選びの優先順位や、テレビのチャンネル権力を握るリーダーひまりが、家来になり、やたらとしょんぼり静かにしてる姿に、2人は納得したのかも。。
          私がプリプリ怒ってるのも伝わり、これ以上ねぇねが起こられないように2人なりのフォローだったのかも…
          なんて想像すると、可愛いですね。。
          藤本家のプリン大騒動も気になります!!笑

      • つみさん
        ありがとうございます(^ ^)
        ここに書いたことで、みなさんにも共感してもらったり、つみさんにはまた違った視点でアドバイスいただき、勉強になります。
        たしかに、捉え方が違っても仕方ないですねー!
        ふむふむ、次回はもう少し冷静に話せるように頑張ります!笑

    • つみさんのコメント、最高!
      数学的なトリックとは・・・
      座布団、一枚。

      • 幼児や児童向けの絵本や算数のお話をどうやって出そうかと考えあぐねる日々です。
        身近なものだけに早く伝えなくてはと焦ります。
        特に、コメントでは共感が求められますよね。 日々忘れる頭と格闘しながら少しずつ出せると良いですね。
        藤本さんの子育てと孫育ての体験が豊富で、いつも子育て世代と 共に原稿を書かれているので叶いません。
        ふわっと暖いコメントが好きです。

    • そうなの。思いやりの問題!
      一瞬で布団を被ったってことは、ひまりなりに、食べちゃいけないとは思ってたのかなぁ。
      兄弟で学べることの一つだね、大事だね。

  • 鶏が苦手なのに料理してくれる母の愛を感じますね(^ ^)

  • さらに読み込む