-
池田彩さんがはじめてのバイバイありがとうでコメントしました。 4年, 2か月前
スゴイスゴイ!!
会ってない間に、どんどん成長していくなーホントにベビーカーってたくさんあるから迷いますよね。
そんな中、パパさんが選んでくれたっていうのもうれしいし、思い出もひとしおですね~。あーーー会いたいなー(^^)/
-
お好みのフルーツで簡単に酵素ドリンクがつくれる「おうちこうそキット」(キカクニカ/熊本市)。
食物エキスと麹菌、甜菜糖を独自の製法でミックス。
毎日1回混ぜると発酵が始まり、10~20日ほどで酵素エキスができる。
初回製造分の完売を記念し、5月末までキャンペーン開催中。
IG「#おうちこうそ」で検索を。
-
しなければいけない勉強ではなく、子ども自身の探求心から学ぶことの楽しさを感じ、
その子らしく伸びていってほしい。この度、ドイツで生まれた「子ども大学」が九州に開校。
子どもの疑問や質問に第一線で活躍する専門家・大学教授が本気で答え、好奇心や問題意識を育てる。
持続可能な開発目標SDGsを基軸としたカリキュラムで年3回実施。
福岡県内の小学4・5・6年生対象、参加費無料。
「子ども大学だざいふ・[…]
-
池田彩さんがニューヨークとつながって、また夢を描く。でコメントしました。 4年, 2か月前
脇門さん
ありがとうございます(^^)/
脇門家の子どもたち来たらノリノリだろうなー♪身近に感じれるかどうかでだいぶ違うような気がします。
お母さんも子どもたちにも、可能性はいくらでもあるということ。
遠い存在じゃないんだよっていうのが伝わるといいなと思っています。 -
池田彩さんが私の常識なんてちっちゃい!知らなかった、水色のつくり方。でコメントしました。 4年, 2か月前
まだまだ私が気づいてないところで、たくさんこういうことがあるんだろうなーって思ったりしたよ。
これからも勉強させてもらわねば!!
-
池田彩さんが私の常識なんてちっちゃい!知らなかった、水色のつくり方。でコメントしました。 4年, 2か月前
藤本さん おつかれさまです。
もう脱帽です。一花には。
藤本さんのよろしくのメッセージも伝えておきますね。 -
池田彩さんが私の常識なんてちっちゃい!知らなかった、水色のつくり方。でコメントしました。 4年, 2か月前
まきさん
先日はおつかれさまでした(^^)/
ほしいですよねーこの柔軟性。私もカチカチのカッチカチです。
子どもたちにやわらかーくしてもらわなきゃですね。 -
池田彩さんがニューヨークとつながって、また夢を描く。でコメントしました。 4年, 2か月前
わーーーうれしいーーー本当にこれはすべての子どもたちお母さんたちに体感してもらいたい!!
サルサも楽しそうですねー♪ちゃんと飽きないように工夫してくれていて、
童謡をジャズ調でみんなで歌ったり、
マラカスをつくって、配ってみんなで演奏したり、ギタリストさんが横で伴奏して効果音を入れながら絵本の読み聞かせもしてくれていて、
これが最高なんです(^^)/これが楽しみで来てる方もいるくらい。遠くは広島から来てくださっている方もいるほどなんですよー(^^)/
そのうち機会があるといいなー♪ -
絵の具で水色をつくる方法を知っていますか?
そんなの当たり前だよって言う方が大半なんじゃないでしょうか?「青」と「白」を混ぜる。私もそう思っていました。
昨日、末っ子(6歳)が段ボールでお城をつくりたいとゴソゴソ。
壁は水色にすると、「青」と「白」を混ぜて塗っていたのですが、途中で白がなくなってしまいました。すると・・・
「ママ、水色のつくり方、ほかに方法がないか調べたい」と言ってきたのです。[…]
-
すごい発見!!さすがいちかちゃん!!
その柔軟性ほしいです。
私、頭カチカチ。
そして、私たち大人はすぐにネットで検索。
便利な世の中、それもいいけど…-
まきさん
先日はおつかれさまでした(^^)/
ほしいですよねーこの柔軟性。私もカチカチのカッチカチです。
子どもたちにやわらかーくしてもらわなきゃですね。
-
-
素晴らしい。
やっぱり、子どもは天才だね。
大人は、知識から入るけどね。大人の小さな知識ではなく、子どもの無限の才能を学びましょう。
いちか先生、これからも、よろしくね!!
-
藤本さん おつかれさまです。
もう脱帽です。一花には。
藤本さんのよろしくのメッセージも伝えておきますね。
-
-
なんと!!!!!
スゴすぎます!その柔軟性!私もついて行きます先生!!-
まだまだ私が気づいてないところで、たくさんこういうことがあるんだろうなーって思ったりしたよ。
これからも勉強させてもらわねば!!
-
-
-
池田彩さんがはじめてストッキングを着た日でコメントしました。 4年, 2か月前
朝起きて、この画像に目がテン!!
めちゃくちゃびっくりした(笑)そして、勝手にレンさんの投稿かと思ってしまった(笑)
着てみてどうだったかな???
-
コロナ禍前まで、ゴールデンウィークのこの時期、
毎年「親子Deジャズライブ」というのを開催していた。ことの発端は、なんとも自分勝手な理由から。
短大の下宿仲間でもありニューヨークのジャズシンガーERIKAが、毎年ジャパンツアーで帰ってくるが、赤ちゃんが生まれたばかりの私には夜のライブには参加しづらく。。。
でも誰かに子どもをあずけて私だけ楽しむというのはちょっと違って、
一番感性の柔軟な子どもたちに聞い[…]-
昼ジャズって少ないんですよね~!!
無いなら作っちゃうというのがさすがですね♪
学生の頃、サルサライブを聴きにいったら小さな子どもがノリノリで、私もいつか子どもとライブ行きたいなぁと思いました。でも子どもは飽きると態度に出るんで、ミュージシャンも大変でしょうね(笑)彩さんの投稿が色々とツボで、九州に飛んでいきたいです(о´∀`о)
-
わーーーうれしいーーー本当にこれはすべての子どもたちお母さんたちに体感してもらいたい!!
サルサも楽しそうですねー♪ちゃんと飽きないように工夫してくれていて、
童謡をジャズ調でみんなで歌ったり、
マラカスをつくって、配ってみんなで演奏したり、ギタリストさんが横で伴奏して効果音を入れながら絵本の読み聞かせもしてくれていて、
これが最高なんです(^^)/これが楽しみで来てる方もいるくらい。遠くは広島から来てくださっている方もいるほどなんですよー(^^)/
そのうち機会があるといいなー♪
-
-
写真から素敵な空間が伝わります!
長女さん何を感じたんだろう。。
こうやって情熱持って何かをやってる人の話がきけること。
親ではない誰かと真剣に向き合えること。
どんどん、貴重な世の中になっていく気がします。-
脇門さん
ありがとうございます(^^)/
脇門家の子どもたち来たらノリノリだろうなー♪身近に感じれるかどうかでだいぶ違うような気がします。
お母さんも子どもたちにも、可能性はいくらでもあるということ。
遠い存在じゃないんだよっていうのが伝わるといいなと思っています。
-
-
- さらに読み込む