-
初めて記念〜トイレにて〜
幼稚園では、昼寝以外の時間はすべて布パンツ、だが、何故か家に帰宅すると涙声で “おむちゅにかえる”というので家ではオムツというスタイルが続いてましたが、ここ1ヶ月、母も覚悟を決め、寝る時以外布パンツ強化月間(?)を過ごしていた中、昨日の出来事。 晩御飯食べ終わったタイミングでなぜか突然泣き出し […]
-
ママは、ママで1番!
娘に聞いてみた “ママは、何で1番とおもう?” 娘即答 “ママは、ママで1番!” これは、最高すぎる褒め言葉でないか?? 思わず母にやり 母は1番で走り続け、あなたの笑顔を守ることを誓いますっ!
-
-
-
-
生きるという事〜前半〜私の母を、3月末に亡くした。誕生日迎えてまもなくの死。母はホントに、前向きに最期まで生きていて、亡くなる素振りなんて全く感じていなかったので、とにかく気持ちが追いつかなかった。勿論、泣いたけど、涙もそこまででなかった。 亡くなる前に一度、家に帰ってくることが叶った母。殆どご飯も食べれておらずに、コミ […]
-
かさめるの!
朝から主人は出かけて行ったので 朝ごはん済ませて、積み木で遊ぶそうなので、一緒に遊んでいると、可愛い言い間違い発見! “ママぁ?⚪︎⚪︎ちゃんね、たーーーくさん、つみき、「かさめるの!」” かさめる、というのは重ねるということ。沢山かさめて大きいおうちを作りたいそうです 日曜日なので、まだパジャマ。グータラしながら遊ぶのが楽しい休日です。
-
-
悪阻のママと、3歳になった娘
実は9月初めに妊娠が分かり、早速からつわりという洗練を受けているわたし。 夕方になると必ずといっていいほど微熱がでて、常に胃液が上がってきそうな気持ち悪さに耐えなきゃいけない日々。 スーパーで買い物してる時に突然あがってくるのは本当に恐怖でしかない… 娘の時にはなかった気持ち悪さと戦う日 […]
-
おめでとうございます。悪阻ホントつらいですよね。終わりがくるとわかっていながらも、ホントその時は地獄でしかないし、周りからの励ましも全然はいってこないのもわかります。娘さんがいて、やる事も多いとおもいますが、きっと1人より娘さんと過ごすことで緩和されていると思います。休める時休んでください。
-
妊娠おめでとうございます!(^^)!
つわりが酷くて大変とのこと、家事など無理せずにお大事にしてくださいね。 -
娘ちゃんの顔が、もうお姉ちゃんになっている。
しばらく、つわり、辛いと思うけど、
こんなに素晴らしい宝が、もうひとり誕生すると思って、乗り越えて!
楽しみです。
-
美鈴さん、うれしいニュース!
そうですか〜、まだまだ子育てドラマが展開していくのですね。
お体、気をつけてくださいね。 -
美鈴さんおめでとうございます!
嬉しいニュース、私も幸せな気持ちになりました。
娘ちゃん、お姉ちゃんになるんですね。
つわりは、上の子がいると寝てられないからほんと辛いですよね⋯
でも、ほんと、上の子はよく見てるしわかってる。
甘えつつ、無理せず、なんとか乗り切ってくださいね。
-
-
ぷんぷん
娘と朝、ご飯食べあとテレビ見ながらゆっくりする束の間タイム。 娘を膝抱っこしてみているのだが、 “ママ、ちゅっちゅしないでっ!”と怒られた えーなんでよ〜てゆったら “はじゅかしいからっ”というのだ え〜〜いいやーーんてゆったら やだやだやだやだっ!と言う。 多分本気の嫌じゃないんだろうけれど、もうこんな事言うんだなぁ〜と朝から色々考え耽っていました
-
-
-
もう一度、イヤイヤ期に戻りますように!
と願いますか?
いろいろな、わが子を楽しめます。
それが、お母さんの醍醐味。
そのうち、返事をしなくなる日も来るでしょう。
わが子のそばで、母を楽しんでください。
-
戻りますようにというよりは
娘の今しかない時間を楽しく過ごしてくれたらなぁーとそのサポートをできていけたらなと願う日々です^ ^うわー返事しなくなるは寂しいけどそれも成長なのかなー笑
はい、半径3メートルの世界を楽しみたいと思います^ ^
-
-
中野さん
わが家の思春期の子は
返事はほぼ「うん」。返事だけはいいけど、行動は伴いませんから〜笑成長過程で色々ありますが、楽しんで子育てしている中野さん、素敵です。
-
イヤイヤ期おちついたんですね〜良かった良かった!
うちは3歳半でもイヤ〜ってまだなるし、小学生チームも携帯やめろって言ってもイヤ〜ってさ。
しまいには旦那さんも仕事イヤ〜ってさ(笑)ファミリーでイヤイヤ期なんだけど??みんな成長期かな(笑)
-
失って分かる!イヤイヤ期の面白ろエピソード時代!
ネタが豊富だったな〜,あのころは!笑
我が家もすっかりみんな成長してしまいました!
次は思春期のイヤイヤ期ーおそろしー!
-
-
通じ合う瞬間
以前悩んでると書いた片付け問題 あの時期あまりに言いすぎたので最近はあまり言わず、一緒に楽しく片付けできないか考えていた そしたら今日の夕方 ご飯の準備していたらリビングから “◯◯ちゃん、片付けてるよ!” 慌てて手を止めて行ったら、自ら片付けていたのだ 思わず涙しそうになりながら いやーすごい!よくできたね!とたくさん褒めてあげてあとは一緒に仲良く片付けました
-
-
中野さん
大噴火してしまったのですね!
親として譲れない部分ってありますよね。
その時はとことん言って聞かせていた気がします。
この母ゴコロを読ませてもらって、ちょっと思ったことがありました。
2歳くらいの子が「てにをは」をちゃんと理解して使い分けて話しているのかなぁ…でした。お片付け、ちゃんとやれるようになるといいですよね。
-
大丈夫!大丈夫!
中野さん、7歳になった息子も、もう時期10歳になる娘も言わないと完璧には片付けないよ〜。
3歳は思いっきり散らかすから、家族総出でお片付け。
拾うスタッフが増えたので助かりますが、拾い続けて早10年…まだまだ拾い続ける覚悟してます(笑) -
ニュアンス的に、親子でプツンと糸が切れる瞬間ありますよね。
わが家も同じように通ってきました。
トミカやブロックがトラップになるし、掃除機かけたら吸い込むし…
ゴミ袋を手にすると必死に片付ける日もありました。
最近はどっちが出した、自分ばっかり片付けてるーとケンカに発展するように…
運動会の競走の曲や実況を流したり、最近は動画を撮ったりも!毎日これは疲れるから、やりっぱなしの日もあります!
野中さんと同様、まだまだ拾い続ける日々。
大丈夫!仲間はいっぱいいるよ!!!
-
- さらに読み込む