-
菅野朋子さんが1月号宿題◆MJ30「好きなスポーツ観戦は?」でコメントしました。 5年, 11か月前
野球!父が野球大好きだったので、小さい頃からテレビでは野球ばかり…昔は他の番組が見たいと思っていたのに、大人になってから不思議と高校野球はテレビで、プロ野球(特に地元ソフトバンク)は球場で観戦するようになりました。高校野球はよく両親が自分の高校が勝つと校歌を歌ってました。プロ野球は友人と、そして独身時代は帰省の時に家族で観戦しました。親の影響って知らず知らず受けてるものですね。子供たちにもいつかスポーツ観戦に連れて行ってあげたい…!今またやりたいことが見つかりました!
-
菅野朋子さんが宿題MJ30◆わが母に言われた言葉でコメントしました。 6年前
足と口さえあればどこにでも行けるよ/高校3年生の頃、初めて一人で東京へ試験を受けに行く時のこと。前に進める足があり、分からない事があっても誰かに聞ける手段があればどこへでも行けると教えてくれた。この言葉のおかげで、どこへ行くのも怖くなくなった。子どもたちにも物怖じせずどこへでも行って沢山チャレンジする人になってほしい。
-
私は筆不精だ。そんな私がこの一年半、平日は毎日書き続けているのが娘の保育園の連絡帳だ。毎日何を書けばいいのだろう、、と悶々としていた。そんなある時、ひらめいた。これを父母と先生とで作る娘の成長記録にしてみよう!
そうしたところ、娘が面白い事をした時や、ヤイヤして道路に寝そべった時でも、これは連絡帳のネタになるなと…ニヤけるようになった。たまに旦那とどちらが連絡帳に書くか取り合いになる時もあった。そして、もちろん先生か[…]

-
私も筆不精です。だから投稿は疎かになってしまいます。
一言二言のメモ程度と思うと気楽になりますね。 立派な成長記録や 将来のお料理レシピを 何て思うと三日坊主になります。
ここだから気楽にコメントできます。 保育園の連絡帳は書き込みやすいですね。 行事の写真も貼り付けておくと立派なアルバムになります。コツコツですね。-
三日坊主、よくやります。笑。行事の写真を貼り付けて立派なアルバムにしてしまう!とってもいいアイデアですね!!コツコツができる人になりたいです。
-
-
朋子さん、初めましてー!
保育園の連絡帳悩みますよね(^_^;)
うちの息子は6年間保育園に通っていたのですが、
最初の3年は何かしら書かないといけなくて。
特に0歳児クラスは何を食べたか、も書かないといけなくて
食生活がばれちゃうーー(汗)と思いながら書いていました。
マメに成長記録もつけられないので、
携帯の写真&動画と保育園の連絡帳が宝物です!
小学生になった今は…書いていたらガミガミ記録になりそうです(´д`|||)-
坂元さん、はじめまして。うちは2歳児クラスでも朝晩の食事を書かなければならず、メニューにやたら野菜の名前を入れたりしています。。やはり保育園の連絡帳は宝物なのですね、私もそうなりそうです!
-
-
分かりますー!
うちは、上2人は幼稚園からだったので、こういった詳しい連絡帳はなかったのですが、
末っ子を仕事場の託児所に預けていて、全く同じ連絡帳を書いています。
先生からのコメントを見るのがとっても楽しみです。
そうですね、親のコメントも具体的に細かく書いていこうと思いました(^ ^)
ありがとうございます!-
先日は息子にミルクをあげてくださり、ありがとうございました!
先生がこちらの連絡にコメントをくれることも多く、そうするとこちらも先生の連絡にコメントを入れたくなり、交換日記のようになっている時もあります。3人を育てながらの連絡帳記入はまた大変そうですね、凄いことだと思います。
-
-
朋子さん、こんばんは。
横浜折々おしゃべり会で、おとなりで息子くんを抱っこさせていただいた吉村です(^^)
実は私は前職が学童保育の指導員でして…朋子さんとご主人の連絡帳の活用、とっても素敵ですね!
連絡帳はまさにおっしゃる通り、おうちの方との成長記録に感じていました。
おうちでの様子(しかもコミカルな!)が知れると、私たち指導員と成長や生活の様子を共有してくれている実感が湧いてとっても嬉しかったんです。
そこから、日常の保育にも繋がることもあります。
どうぞこれからも楽しく連絡帳を(お母さん記者の記事も♪)書いてください♪-
吉村さん、こんばんは。
先日は息子を抱っこして遊んでくださり、ありがとうございました。
学童保育の指導員、興味があります!おうちの様子が日常の保育に繋がる…それはますます連絡帳に気合いが入りそうです。
-
-
わたしも保育園に預けていたので、毎日の連絡帳が日課でした。日々の成長記録になる!と、家でのエピソードや週末の外出先のことなどを書いていました。保育園の先生には初めて話した言葉などを教えて欲しいってお願いしていました。(きこえないので、話せるようになった言葉は知りたかったんです。)幼児クラスになったら、先生からのコメントは時々しかなかったのですが、小学生になった子どもたちは時々開いて読んでいます♪
-
松本さん、こんばんは。
小学生になったお子さんも読むなんて、それは俄然楽しく書かなければ!!という気持ちになりました、今!幼児クラスになっても個人的に何かで続けられたらいいんでしょうね。
-
-
-





















こんにちは!
すごく良くわかります!
私も娘がまだ3才の頃、お父さんがいいと言われてキレたことがあります(やっぱり記事にしてました(笑))。その時、コメントで「お母さんを信頼してるからこそお父さんがいいと言える」って書いてもらって少し自信を取り戻しました。
今度は2人目が生まれたばかりで、まだ5才の娘にイライラしまくり…寝かしつけの後に小さい頃の動画を見ては、反省してます…
どこも同じなんだと思うとほっとします。
幸恵さんが昔投稿した「ダメな、母」読みました。一緒ですね!!言われて部屋を移ったところまで同じでした(笑)
お母さんを信頼してる…次はそう思って受け止めてみます。
2人目のお子さんが生まれたばかりだとまたイライラしまくり、それも分かりまくりです!
自分だけじゃないと思うだけで、ちょっとダメな母でも自分を許せそうです(笑)
読んでて涙がぽろぽろ出たよ〜!
2週間前かな?わたしもまさに、お母さんだってもうやだーー!!怒り狂い長男と一緒に大泣きしたよ。
お世話するだけがママじゃない!と思いつつ、下の子抱えて家事に育児にやること満載。思うように行かないと辛いし、イライラしてしまうよね。平日なのに…明日もあるのに…
それでも娘さんと一緒にパパの帰りを待ったともちゃんは、偉い!満足にさせて寝かせたことが何よりも偉い!
そんな日が多い時期だよね。辛かったらいつでも頼ってね!
ありがとう〜!!!怒り狂い…一緒に大泣きできるのも今しかないと思えば、頑張れるかな。思い切ってもう辛い時は子供と一緒に大泣きしようか(笑)
ワンオペ2歳差育児、同士のちーちゃん、次回泣いた時はちーちゃんも同じだと思い出してみます!!
ともちゃん
3歳ぐらいになると、言葉が通じるようになるから
人として、接しちゃうよね!!
言葉が通じない赤ちゃんは
何やってもかわいいで済ませられるけど
言葉が通じるだけで、いろんな感情が出ちゃうよね!
俺も経験あるわ〜
感情が爆発するのは仕方ないと思う。
人間だもん。
要はそのあと、どう接するかがポイントだと思う
そして、今回とった行動がすべてだと思う
喧嘩したっていいじゃん
仲直りすれば
それだけ一生懸命だってこと
きっと今回の件でまた娘ちゃんとの愛は
より深まったと感じました
感情のぶつけ合い
俺はいい子育てだと思うな
かんちゃん、
昨晩も本気の言い合い、なぜか息子まで号泣し、三人で号泣しました。ここのところ続いてて、辛すぎる…
感情爆発しすぎる母、子供達の心に悪影響がないか心配です。
その後どうするかがポイント…かっちゃんの言葉があったから、植地さんの言葉があったから、号泣した後は二人を抱きしめました。
そしたら子供達はなぜかニコニコ、私だけ泣いてる状況に。
かっちゃんの言葉が染みました、ありがとう。
感情を、出さなくなっている世の中
人間の内なるパワーは感情
感情が出せなくなったら
元氣も出ないよ。笑
魂のぶつかり合いがあるからこそ、本気になれるし
そういう経験があった方が今後いいと思うよ
俺は怒る時は、本気で怒るしね
子供からは鬼とまで呼ばれる。
ただ、そこで感情をぶつけ合って必ずそこで仲直りする
仲直りは、いつも
ハグをしながら、お互いが謝り
お互いがありがとうって言って
終わりにする。
俺はそれがいいと思ってるからやってるし、
実際大きくなっても仲良しだよ。笑
愛の表現の仕方はたくさんあるけど、
やっぱり子供はハグが一番だと思うよ
なので、
ともちゃん
今のままでいいと俺は思うよ
一緒に泣いてもがいて、めちゃくちゃいいお母さんだよ。
てらちゃんが泣いていると思うとなんだか私も泣きたくなってきた・・・。
私もそんなだったよ。
思い出すなぁ。
あの時、
ほんとにぎゅう~~ってしてあげればよかった。
うえぢさーん!一緒に泣いてくれますかーT^T
もがきまくってます。。今日も「もう、うるさい!早く寝て」と最後にやってしまいました。
別に明日はそんなに早起きしなくてもいいのに…
今は育休中で余裕があるはずなのに…
ごめんね、ぎゅう〜っていっぱいしておきます。
ぎゅう〜もいつまでさせてくれるのでしょうね。
ともちゃーーーん!
ここにも吐き出せて良かったよぉ!!
私の名前までありがとう!(/ _ ; )
苦しい時、辛い時こそ、書き出すとちょっと落ち着かない?
そんでもって、ここには上のようにあたたかいコメントをくれるお母さんお父さんがいる!!
みんな、ともちゃんが充分頑張ってること分かってるよー!
そんな私も今日は嫌なお母さんでした…
反省もするけど、そんな日もある。。と開き直ってる自分もいる。
かっちゃんの言う通り、同じ人間だもん!
嫌なお母さん、イライラ母さんなっちゃうよね。
それでもまた明日も、ご飯作って、公園行って、お風呂入れて…抱っこしておんぶして、、って頑張る私たち。
充分良いお母さんだよね。
また明日も頑張ろうーー!!!
平日ワンオペ、お疲れ様!土日は少しラクして自分の時間ももってね!(一人カラオケチャレンジして!笑)
ひろちゃん、吐き出せたよー!
ひろちゃんも嫌なお母さんになることがあるんだね。
良いお母さん、そう思えたらもっと楽になるのになぁ…
一人カラオケ、いつか(笑)!!!