お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田端真紀

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 3か月前

    日曜に、高3の次女と七夕飾りを折り紙で作っていた時のこと。
    「パパにこないだ聞いたんだよね。ママと離婚したいと思ったことあるか?って」。
    「えっ!なんて答えた?」
    と間髪入れず私。
    「え~言わな〜い」。と娘。
    『なら言うなよ、でも結果によってはこの先の夫婦関係に影響が…』と焦る天の声。
    めっちゃ気になるやん!としつこく聞くと、
    「言うの恥ずかしい」と言いながら、もったいぶる。
    「早くー教えてよ!」少し尖ってき […]

    • わたし、ずっと色々と話を聞いてみたいと思っていたんです。
      どうやったら5人のお子さんとご主人とうまーく日々を回せるのか?とか…
      でも、以前の記事にはきつい1週間だった・・という話も書いてあったし、やっぱり日々必死で回しているんですよね。

      今回の「七夕の飾りを折り紙を作っていた」という出だしにすごい…と思ってしまったわたしですが、
      そういうお時間こそ親子の会話(意外な?!)ができる貴重なものなのでしょうね。
      そして、娘さんがそれぞれに質問をしていた理由が何気に気になります(笑)

      • まつりさん

        日々あっという間ですよ~
        折り紙はたまたま、中学のPTA関係でお手伝いしたのです。久々の折り紙、娘と会話も弾んだし、貴重な時間になったし、折り紙のような手作業はやっぱり楽しいですね。記事にもなって伏線も回収できました!
        さて、娘がこんな質問をした理由は、パパとクイズ番組を見てたからだそうで、離婚を考えたことがあるかないかのパーセンテージを当てる番組だったらしいですよ。私は一緒に見てなかったから、別々に聞かれたみたい。
        でも、両親いっしょには聞けない質問ですもんね〜最近、なんでパパと結婚したの?とか聞いてきたり、気になるお年頃???

    • 田端さん、すごく参考になる記事をありがとうございます。
      まだ、聞かれたことないけど、これから先、子どもたちから聞かれることがあるかもしれないですよね。その時、慌てなくてすみそうです。

      夫族って、なぁんか優しさのかけらもない言い方をする時ありますよね。
      そんな時、
      「もっと優しい言い方をしてほしい。なんか、悲しくなるから。」っていってみようかな。

      • 高木さん

        優しさって思いやりって 
        なんで欠けてくるんでしょうね
        でもほんの少し歩み寄ればいいこともわかってきました。
        夫婦円満、修行道?

    • あー面白い!ニヤニヤしながら読みました!笑
      まつりさん同様、私もまきさんにお会いする前から、5人の働くお母さん!しかも料理上手!一旦どんな生活してるんだ?24時間を見てみたい!と思っていました!
      フラをきっかけに何度もお会いしてるのに!
      何だか毎回フラレッスンに夢中で、ゆっくりお話ししてない!
      それもそれで楽しいのですが、今度ゆっくり子育て夫婦トークしたいです!!笑

      • 比呂子さん

        確かに、いつもリアルにお会いできた時は、ドタバタしてますよね〜私たち⁉︎
        今度ゆっくり語り合いた〜い!

        掘り起こせばお互い色々でてくるんじゃない?
        楽しみ〜!

  • 田端真紀さんが朝の葛藤でコメントしました。 3年, 3か月前

    せめて行きしぶる理由がわかれば、親も対処できるのにと思ってしまいますが、そんな簡単なことではないんでしょう。悩みは尽きない、いつの時代も子育てはいろんな感情をお母さんに与えてくれ、感情が嵐の日もあれば凪の日もある。

    横浜は、梅雨入りして、寒くて、昨日もどんより曇り空の1日。今日もどんよりな朝。せめてお日様の光があれば気持ちも違うのにと思う朝。なんだか体が重いです。気持ちも。

    けど、どんな朝でも容赦なく一日は始まります。

    どんなに悩んでも、目覚めれば、また新しい朝が来ます。

    新しい朝が来た〜希望の朝だ!喜びに胸を開け 青空あおげ〜とメロディーが流れてきました。
    ラジオ体操でもしてシャキッと出勤したいな、そんな朝です。

    朝、ラジオ体操を子ども一緒にやるなんてどう?…[ 続きを読む ]

  • 田端真紀さんがストッキング再び!でコメントしました。 3年, 3か月前

    アジトで会ったまこちゃん、随分と大きくなっていました。

    セクシーなストッキングのあんよにもに、今回は免疫があったので、びっくりしませんでしたよ(笑)
    かかとの絆創膏がまたかわいい。

    子ども達はどんどん成長していくけど、菅野さんも成長してる!!パパもね!!すごい!!
    みんなの成長が目まぐるしいから、お互いを見逃さないようにしなきゃね。寝ぼけ眼でも、ペンをもって記録して~登校を楽しみにしています。

  • 田端真紀さんが母フラとその仲間達でコメントしました。 3年, 3か月前

    順子先生

    いつもありがとうございます。
    順子先生のようなフラガールになる!と目標が出来ました。
    こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします!

  • まつりさん

    ソレイユの丘までご家族で応援に駆けつけて下さり、ありがとうございました。帰り際にまつりさんを見つけた私は、後ろから大きな声で「まつりさ~ん」と何度も叫んでいました。それに気が付いた一番上のお兄ちゃんが、まつりさんの肩をトントンとしてくれました。私は、まつりさんとフラが踊りたいです。一緒にステージに立ちたいです。ご家族もきっと楽しみにしてくれていると思います。ステージでは、笑顔で踊っているつもりでしたが、動画を見るとそうでもなかったと反省。それでも終わった後の充実感と応援してくれたみんなの顔が忘れられなくて、病みつきになりそうです。そしていつか順子先生みたいにひまわりのような笑顔で観客を魅了するフラガールになりたい!!そんな目標が出来ました。一緒にステージで踊りましょ!!

  • 田端真紀さんがこれからはじまる物語でコメントしました。 3年, 3か月前

    岸さん

    前日はお疲れ様でした。
    タイトル、とってもワクワクするよ。
    岸家の息子くん二人、少し飽きてきたのでペン4階にて3人で少し話をしました。
    大好きなユーチューバーの話やウルトラマンの必殺ポーズもみせてくれて、そして…
    日本丸の前で何やらイベントが開催されており、ダンスをやっていました。それを見て
    こうちゃんが「フラダンスもすればいいのに、昨日のフラダンスは最高だった!」と言ってくれました!
    先月のソレイユのだね。俺真ん前で見てたよ。って。
    昨日のことみたいに覚えててくれたんだね。と、心がほんわかして、幸せな気持ちになりました。ありがとう。いま正に子育てに奮闘中のお母さん達とその子どもたちとの対話、当事者達は、大変だって、通ってきた道だから、知ってるはずだけど、今の私か…[ 続きを読む ]

  • いよいよですね!
    私も参加させていただきます! ナンカ、オモシロイコト、イミアルコトを生み出していくんですね。ワクワクします!

  • 田端真紀さんが充実ってなんだろうでコメントしました。 3年, 3か月前

    考えさせられます。
    ただ思うことは、今この時は、今しかなくて、戻ることはできない、もう取り返せないということ。あーもっと勉強しておけば良かったと今となっては取り返せない。あんなに自分のために使える時間あったのになぁ。
    あと、時間はお金で買えないということ。
    子育て真っ只中は年休が足りなくて、余ってる人に「売って〜」と冗談混じりに言っていたっけ。
    1日は24時間しかない、大切に使いたいと常に思ってはいるけれど、今日もこなすだけの一日だったなとか、大人になるとなぜかあっという間。
    そうだ、昔チコちゃんに叱られたっけ?
    (まとめたサイトがあったので。)

    大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはトキメキがなくなったから。19歳ぐらいから早く感じる

  • 田端真紀さんが母フラとその仲間達でコメントしました。 3年, 3か月前

    相澤さんの活動は、ここの登校(投稿)で拝見させてもらっています。
    いろんなことに精力的で、子ども達と一緒に大いに楽しんでいるっていうのがいいですね。お子さんたちもいろんな体験ができて、幸せですね。

    次はフラダンスはいかかでしょう?

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 3か月前

    ソレイユの丘は雲ひとつない晴天。5月28日、今日は母フラでステージに立ちました。

    日差しは強かったけれど、水上ステージには爽やかな風が吹いていていました。

    お母さん大学入学が2020.12月、でも順子先生を知ったのはまだ私がお母さん大学生ではなかったそれより前『お母さん新聞横浜版の2020.1月号』の記事。それからフラとの出会いはnote母の湯『母フラdeピンクリボン』に2021.9に入湯、コロナ禍でずっとオンラ […]

    • えーー!めちゃ素敵です、母フラ♡✨
      お母さんたちが楽しんでいる姿を見るの、子どもたち大切ですよねー(^^)

    • 相澤さんの活動は、ここの登校(投稿)で拝見させてもらっています。
      いろんなことに精力的で、子ども達と一緒に大いに楽しんでいるっていうのがいいですね。お子さんたちもいろんな体験ができて、幸せですね。

      次はフラダンスはいかかでしょう?

    • 皆さんの状況を知ることごでき
      真紀さん有難うございました!

      色々なドラマが随所であったのだなと
      胸が熱くなります。

      いつも色々気配りくださる真紀さん
      これからもよろしくお願いいたしますっ!

      • 順子先生

        いつもありがとうございます。
        順子先生のようなフラガールになる!と目標が出来ました。
        こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします!

  • めっちゃんこ、かわい〜♡
    親バカサイコー!
    子育て用のインスタアカウント???私は安心できるここしか使用していないし基本見ることもないので???です。

  • その場にいた仲間として、涙が止まりません。
    あの場に立つことをみんなで楽しみされていたことと思います。ステージの角に観客席に向かって立てられた写真。一緒にステージに立っていたんですね!そのお写真は真っ赤なレイポーがよく似合う素敵なお母さんの笑顔でした。イベントが終わったあと、息子さんがその遺影を大事そうに抱いていた姿が忘れられません。私も横浜市公園で彼女の踊りを見ました。本当にまだ1年も経っていない。ショックでした。ピンクリボン活動、私も含めて、何ができるか、もっともっと考えていかなきゃと強く思いました。

  • イベントお疲れ様でした!沢山の方と繋がり、沢山の応援や元気をもらって、あっという間の至福の時でした。
    金子さん、こんな素敵なポスターを作って頂きありがとうございました。

  • 田端真紀さんが母さんのトリセツでコメントしました。 3年, 3か月前

    藤本さん

    本のご紹介もありがとうございました。
    ネットで試し読みがありました、とても興味深かったので、買って読みたいと思いました。
    他にも息子や娘さん、夫や家族のトリセツまでありましたよ。

  • カレイナニ早川先生、すごいオーラです!
    画像ならでも伝わります。素敵ないい時間を過ごされてきたことが、よくわかります。
    「自分を愛し人も愛す」ですね。
    スリーショットも優しさに溢れています。イチカちゃんハンドパワーもらえたかな?記念に残るいい写真ですね。私もお会いしたかったです。

  • TOのことですかね?(テーブル・オフィシャルズの略だそう)
    自分達の試合じゃないときに、やるんですよ。
    子どもで役割を決めてやります。ミニバスの時に知りました。タイマーは重要ですね。ファウルやボールが外に出た時はタイマーを止めたりします。あとはスコア書く人も。講習会が子ども対象であっていました。チームファウルは積み木みたいのでカウントし、チームで5回ファウルしたら、相手にフリースローが与えられるとか、個人で5回ファウルしたら、退場になるとか。ミニバスの子はよく泣いて退場してました。
    いいシステムだなぁと私自身は思いましたよ。TOで試合の流れをしっかり見れるようになるし。何より自分たちがこの試合を仕切っている、任されているみたいなのが自信にも繋がるよーな気がして、TOをするわが子を見るの…[ 続きを読む ]

  • 田端真紀さんが母さんのトリセツでコメントしました。 3年, 3か月前

    植地さん

    おー、その手がありましたか!
    子どもにトリセツを作ってもらいましょっか!
    でも見たいよーで見たくないかも!笑笑
    ならば、母は、子どもたちそれぞれのトリセツを作ろーか!
    そして、息子のトリセツは、彼女に渡しちゃおっか!
    でもでも、こわっ!て、ドン引きされちゃう!笑笑

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    「あー眠い」。
    朝起きて何度も連発。
    我が家の朝。
    次女がリビングへ。
    おはようの挨拶を交わし
    「あー眠い」。
    わたしが口にした。
    5回は言ったか。
    その度娘が間髪入れずに
    こう言ってくる。
    「今日でラストだよ」。
    最後に私
    「は?なにが?」
    そういうと
    「今週今日でおわりでしょ」。
    と。
    今週は寝不足できつかった。
    末っ子の修学旅行、無事に行けるか、本人はもちろん家族に体調不良者が出たりし […]

    • 家庭内の空気。子どもは結構読んでいることがあるなぁと思いますね。
      子どもにつくってもらったらどうでしょう。自分では気づかない自分が見えてくるかも!?

    • 植地さん

      おー、その手がありましたか!
      子どもにトリセツを作ってもらいましょっか!
      でも見たいよーで見たくないかも!笑笑
      ならば、母は、子どもたちそれぞれのトリセツを作ろーか!
      そして、息子のトリセツは、彼女に渡しちゃおっか!
      でもでも、こわっ!て、ドン引きされちゃう!笑笑

    • お母さん、しっかりしているなぁと思う記事でした。

      読んだことないのですが、母のトリセツという本がありますね。

      黒川 伊保子さんが著者です。

      この著者の、「母脳」という本は読みました。
      なかなか、素晴らしい方です。

      • 藤本さん

        本のご紹介もありがとうございました。
        ネットで試し読みがありました、とても興味深かったので、買って読みたいと思いました。
        他にも息子や娘さん、夫や家族のトリセツまでありましたよ。

  • 今しかない時間だと思うんです。親子で楽しんで欲しいです。
    上の子らの時は、子どもを地域の団体にいれ、サッカーをする姿を応援してばかりで、そして期待するあまり叱咤することも。時にそれは、プレッシャーとなっていたようです。(後になって長男談)
    共感する時間をどうぞ大切にして下さい。

  • そうなんですよ、わが子と同様に成長を見守れる場所なんです。
    そう、まさしく親戚のおばちゃん。
    そして、大きくなったわが子がこれくらいの時の事も思い出せて、懐かしむ事も。
    そんな時間もいいものですよ。

  • さらに読み込む