お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田村由佳利

  • 田村由佳利さんが公衆電話講習でコメントしました。 5年, 3か月前

    私も、実家の大掃除をしたらテレカが出てきて
    子どもたちに体験させたいな!
    って思っていたところでした。
    みんなが触るものだから
    衛生面で言えば、コロナ関係なく消毒はしたいですね。
    そんなこと気にせず1日に何度も使っていましたが(汗)

  • 田村由佳利 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 3か月前

    毎日新聞静岡版では

    「コロナに負けない!」をテーマに随時記事が掲載されていて

    本日4月30日に

    「おうち時間」楽しんで

    というタイトルでお母さん業界新聞が掲載されました。

    お母さん業界新聞のこと、おうち時間の過ごし方は「お母さん大学」にいっぱい出ていること、オンライン版のことなどが書かれています。

    詳しくはこちら

    読んでみてください。

    数日のうちに関東エリアでも同じ記事が掲載される予定だそうです。

  • 田村由佳利さんが「#おうちみそまる」でコメントしました。 5年, 3か月前

    学校ごっこいいですね!
    みそまる作りは、家庭科ではなく、理科ってところもすごいです!!
    絵の上のみそまるも絵に収まっていて、そういう使い方もあるんだぁと学びました。

  • 頑張っていました。
    その集中力は勉強でも発揮してほしい(笑)

  • 泣ける!
    だいたいが、泣いて離れなくて、心苦しさで泣けるけど、
    成長してるなぁって泣けるパターンは、登園しはじめではあまりないシーンだと思う。
    さすがだなぁ・・・

  • ものすごい大作でした!(笑)
    時間聞いた段階で、無理!って。
    見ると圧巻ですよ!

  • 田村由佳利 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 3か月前

    テレビでやってた

    折り紙万華鏡

    あわてて録画して

    娘たちに見せたら

    「つくる!」と言って

    長女が早速YouTube検索。

     

    何度も何度も見て

    (この写真は次女作なので、長女の物より折り方が上手ではない)

    ここまで作り

    どうしても最後くっつけられず

    パパにつけてもらって完成。

     

    テレビでやっていたのは

    制作者さんが実質20時間[…]

    • 折り紙で万華鏡が作れちゃうんですね!!スゴイ!!
      それにしてもプロで20時間、スタッフで40時間ってどんな万華鏡なんでしょー
      それも見てみたいですね~

    • これやってみたいと思いながら!
      頑張りましたね〜〜!

  • なるほど。
    だから 体操優先!
    なにがあっても精神は褒めるところですね!

  • 幼稚園で使えなかったという報告をもらってから
    作らないと…と思っていて、やっと作成しました。

  • 大好きですね。
    でも、もう放置されています(泣)

  • 見て覚えていたのかと思っていましたが、
    自分がやってもらったことを覚えているんですね!

  • 田村由佳利 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 3か月前

    毎朝、テレビでのラジオ体操をするのが日課の次女。

    今朝は寝起きのトイレに行かないまま、元気にラジオ体操をしていたんですが

    体操に集中していたせいか

    体操の最中に じゅー という音が聞こえたあと

    「おしっこ出ちゃった」との申告が。

    次女にとっては、トイレに行くより大事な  ラジオ体操だったのかな?

    昨日、5歳の誕生日を迎えて、

    5歳になって初めての朝。

    記念の朝になりました(笑)

  • 田村由佳利 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 3か月前

    4月11日の中日新聞 朝刊にて

    「お母さん[…]

  • わが家もいつもと変わらず出勤していますが、3月には縄跳び用のジャンプ台を、4月には鉄棒をつくってくれて、前からあった手作りのブランコと、ぶらさがりロープ、小さな砂場もあり、プチ公園ができています。ですが、うちの子たちはそれが当たり前になっていて、ありがたみを感じておらず、遊びに来てくれたお友達が楽しんで遊んで行ってくれています。
    マメったい旦那で良かったと感じます。

  • 田村由佳利 さんが新しい記事を投稿しました。 5年, 3か月前

    お尻に火がつかないと動かない私。

    ようやく娘たちのマスクを作ったんですが、

    そのついでに

    おんぶ紐も作りました。

    次女は喜んで使っています。

    おんぶしたら

    ちゃんとゆらゆらさせている姿に

    笑ってしまいました。

    おとな達がどうやって赤ちゃんをあやしているのか

    ちゃんと見ているんですね。

     

    でも実はこのおんぶ紐は2代目。

    1代目はどこにいったか分からない。[…]

  • 「こういう時こそ顔を上げて」
    本当にそうですね!

    読んでほっこりしました。
    ありがとうございます

  • ダメだと分かってはいるけど、テレビに子守りしたもらったり、カップ麺でお昼を済ませてしまうよ…
    気にはなるけど、そこでガミガミ・イライラするのもどうなの?って思うから、私も放任してます(笑)
    母が悪いかなぁ?

  • こういう事を思いつける吉村さんがスゴイ!
    ワクワクの新生活の始まりだね!
    入園おめでとう㊗️

  • 田村由佳利さんが出逢って1年でコメントしました。 5年, 4か月前

    ステキな記事。

    ガルガル期は本当に、善意でかけてくれているであろう言葉が、悪意に受け取れる時期で、分かってはいるものの、でもそんな余裕がなくて…
    読んでいて、ウンウンうなずきました。

    これを読んでほっこりできて、パワーが充電されました。
    ありがとうございます

  • 我が家では、私が作る子どもたちの成長や思い出を残すアルバムのほかに、子どもたちが自由に作る自分のアルバムがあります。自由にと言っても、1か月の写真の中からお気に入りの写真を選ぶので、1か月1枚という規制はあります。私は、何枚もある写真の中から、娘たちが何の写真を選ぶのかを楽しみにしています。なぜその写真を選んだのか理由を聞くと、私には思いつかない答えが返ってくるので、子どもの考え方の広さを知る1枚でもあります。そして、選んだ写真を好きなようにデコレーション。次女は長女のまねが多いですが、どうデコレーションしたのかも、回数を重ねるごとに成長が見られるアルバムです。自分で作ったアルバムは、私が作ったアルバムよりも将来価値のあるアルバムになるはずです。そんなことを思いながら1人ニヤニヤして、娘たち…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む