お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

戸﨑朋子

  • ありがとうございます!
    ほんとですねー!
    私もこのワークショップ楽しかったです。今月からわたし版も始めることにしましたー!
    娘に早速自分のスペース空けといてと言われてます。
    お城の注文建築、入りましたー。娘に伝えときます!

  • ありがとうございまーす!
    お母さんは○○ですのコーナー、「料理を積み重ねて作って来たから」なんて書かれちゃうと、よその人から見たらどんな料理の上手い人かと思われそうだけど、ずさんな料理なのにー。
    私も子どもの時、お母さんは完璧って思ってたな~(笑)
    そう、この雛形いいですよね。新聞作りワークショップに最適。作りたいって思っちゃいますね。
    0から作る新聞も面白いですよね。文才があるから、中村さんのお子さんのも楽しみにしています。

  • お母さんは何でも屋さん、おんなじことを思ってました。
    なんにもしない屋さん(笑)!

  • 私のは、折々の会の場で仕上げました。
    絶対同じことしたがるだろうなと思って、娘用のは予備の紙をもらって、これは長女が1人で作りましたー。
    写真の印刷は娘が選んで、母がしました。
    これ、かなり思い出になりますね♡

  • 流行りのものが嫌いだとつまらないって場合も出て来ますよね。
    映画は保護者の配慮が必要と指定されてるんですね。
    流行りだと、ついていけなかったらかわいそうと親が勧めてしまうこともありますが(実際私もそうしたんですが)、それって「長い物には巻かれろ」に通じなくもないなと思って、親から言うことじゃないなと思いいたりました。
    そうか、園や学校で率先する場合もあるんですね。昔は公の場はもっと堅かったのにな。自由になるのはいいけど、子どもに媚びるのはまた違うような。

  • 見たいと言われると、見せちゃいそうですが、安心して見せられる名作みたいな存在もあってほしいですよね。
    少なくても、見たいと言ってないのに親から勧めることはしない方がいいかなと思いました。
    皆に合せようみたいな空気を親から作っちゃいかんなと。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    下の子が小学生になり、コロナ休校、分散登校、通常登校、短い夏休みとくぐり抜け、お母さん単身のリズムができて来た9月、初めて大阪の折々の会に参加させてもらいました。

    そんな中、10月には、「お母さん業界新聞」を手書きで作るという試みも。
    これは絶対、家に持って帰ったら、「私も!」ってなりそう。
    ちょうど4年生の授業で、国語で「新聞を作ろう」という単元もあったから、興味持つだろうなと思いました。
    そして、大阪版編集長の[…]

    • 凄い。
      二人で作る新聞楽しかったでしょうね

      • 私のは、折々の会の場で仕上げました。
        絶対同じことしたがるだろうなと思って、娘用のは予備の紙をもらって、これは長女が1人で作りましたー。
        写真の印刷は娘が選んで、母がしました。
        これ、かなり思い出になりますね♡

    • わー!面白ーい!!字も丁寧で読みやすい❗すごいすごい。

      お母さんは、世話と料理ですwww

      雛型が少しでもあると良いですね。

      うちの子が作る子ども新聞は、書きあたりバッタリ!?だから、レイアウトぐちゃぐちゃだし、まとまってない( ̄▽ ̄;)

      今月号、まだ産んでないようなので、これ、参考にさせてもらいまーす♪

      • ありがとうございまーす!
        お母さんは○○ですのコーナー、「料理を積み重ねて作って来たから」なんて書かれちゃうと、よその人から見たらどんな料理の上手い人かと思われそうだけど、ずさんな料理なのにー。
        私も子どもの時、お母さんは完璧って思ってたな~(笑)
        そう、この雛形いいですよね。新聞作りワークショップに最適。作りたいって思っちゃいますね。
        0から作る新聞も面白いですよね。文才があるから、中村さんのお子さんのも楽しみにしています。

    • うーん!素晴らしい!
      お母さん負けてらんない!
      将来私のお城を建てるときは、娘さんにお願いしようかな〜アイデア満載の建築家!

      • ありがとうございます!
        ほんとですねー!
        私もこのワークショップ楽しかったです。今月からわたし版も始めることにしましたー!
        娘に早速自分のスペース空けといてと言われてます。
        お城の注文建築、入りましたー。娘に伝えときます!

    • すてきー☆
      これは確実に永久保存版ですね♪♪♪

    • 素晴らしい小学生業界新聞ですね。

      ばんそうこうを手にはったら、岡ちゃんが来るの?

      スゴイ!

      • タイトルも自分なりに変えてました。
        2人目がなかなかできなくて、それを言ってたんですが、長女が何も怪我してないとこにばんそうこう貼って「これ貼ったら赤ちゃん来るからね」と励ましてくれたんです。その言葉を残しておきたくて、手帳にメモしてたんです。
        その後妊娠が分かってだいぶ経った時に、手帳を見てこの言葉を思い出して、「すご!」とおもいました。

    • 私も娘がその言葉を言った時は、優しい思いがうれしくてメモしてたんですが、妊娠した時はその言葉を忘れて、後から手帳を見たら長女がそれを言って間もない時に妊娠してたからびくりです。
      ありがとうございます。
      こちらのコメント、長女に全部見せようと思います。

  • 戸﨑朋子さんが長女、進路変更!でコメントしました。 4年, 11か月前

    こういう事なら、苦手な算数もどんどんやる気出るんです。
    小4で学校辞める宣言から、一気に大学進学宣言です。
    子どもが夢中になった時の集中力はすごいですね。

  • 10年前の後悔、笑えますよね(笑)
    義理のお母さんもまら捨てられない物あるんですね。
    私、編み物できないからいいなーって思います。私も手作りの服は汚れたとしても捨てられないと思いますー。
    え、複雑?(笑)

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    アニメ「鬼滅の刃」の映画が大ヒットしてるそうですね。

    うちの娘たちも、学校で覚えて主題歌を歌ったり、折り紙でキャラクターを折ったりしてました。

    私はというと、アニメの内容は知らず、いつ放送されてるかもしらないから、見せた事もありませんでした。

    でも、映画のこの流行り具合を知り、「鬼滅の刃の映画、見たい?」と聞く。
    というか、流行り物は気になるのは大人も同じ。
    大人の私の方が、子どもをネタに見てみたくなった[…]

    • うちの孫(小6、小3)も見ています。

      私は見ていないので、何とも言えないけど、『STAND BY ME ドラえもん』「朝が来る」の方を見てほしいな。

      あるお母さんは、子どもに見せるべきかと、確認のため見たら、お母さん自身がはまってしまったそうです。

      それだけ魅力的なものなのだろうけど、お母さんたちがどう判断するか、私も気になるところです。

      • 見たいと言われると、見せちゃいそうですが、安心して見せられる名作みたいな存在もあってほしいですよね。
        少なくても、見たいと言ってないのに親から勧めることはしない方がいいかなと思いました。
        皆に合せようみたいな空気を親から作っちゃいかんなと。

    • 我が家の長男は、鬼滅が嫌い派、です。
      「学校でもみんな鬼滅の話ばかりだからつまらん」と。
      興味が無いようで、漫画もアニメも見たことがありません。
      私は、たまたまテレビで観た映像が、残虐シーンで、
      もともとそういう映像が苦手なこともあり、生理的にダメになってしまいました。
      映画は、保護者の配慮が必要とされている「PG12」指定。
      正直見せたくないなあ、というのが私の本音です。
      それよりも、
      園や学校で、運動会のお遊戯が鬼滅のダンスだったり、
      先生が授業で鬼滅のネタをやったり、と、
      鬼滅嫌いの子にとっては肩身が狭い感じになってることが、
      親としては気になったり。

      • 流行りのものが嫌いだとつまらないって場合も出て来ますよね。
        映画は保護者の配慮が必要と指定されてるんですね。
        流行りだと、ついていけなかったらかわいそうと親が勧めてしまうこともありますが(実際私もそうしたんですが)、それって「長い物には巻かれろ」に通じなくもないなと思って、親から言うことじゃないなと思いいたりました。
        そうか、園や学校で率先する場合もあるんですね。昔は公の場はもっと堅かったのにな。自由になるのはいいけど、子どもに媚びるのはまた違うような。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    ある日、旦那さんが会社から帰って来て、「会社の人で最近3人前の赤ちゃん生まれた人がいて、服あればもらえないかってー」と言う。
    女の子らしいけど、もう小学生がいるうちに声をかけるって。
    何で知ってるの?うちがまだベビー服を持ってると。

    持ってます、持ってます。
    整理をしても、思い出の深い赤ちゃんの服は捨てづらい。
    でも、子どもが小学校4年生と1年生になって、新しい物もどんどんいるし、昔の物もずっと置いておくには無理[…]

    • よだれ垂らさんかったらよかった~って
      そんな想像ができる年になっていることに驚きですね(^^)/
      優しいお姉ちゃんに成長中。

      義理の母が夫が赤ちゃんの頃の洋服を出してきたことがあって。
      手編みのものだったりして可愛いし、
      本当に捨てられなかったんだなーって
      じんと来たのと同時に、ちょっとびっくりして
      複雑な心境になったのを思い出しました。

      • 10年前の後悔、笑えますよね(笑)
        義理のお母さんもまら捨てられない物あるんですね。
        私、編み物できないからいいなーって思います。私も手作りの服は汚れたとしても捨てられないと思いますー。
        え、複雑?(笑)

  • 大人なんですかね?
    レール、これまでの常識なんて通用しなくなる世の中になっていきそうですね。
    自分でレールを作る、そんな見本になれたらいいのだけど。
    親子で人体実験していくしかないかな。
    後日談もあるので、良かったら見て下さい。

    長女、進路変更!

  • あ、ちゃんと知ってる!
    一緒にいたら、小さい子にそう教えられる光景もあるのかな。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    4年生終わったら、学校卒業宣言をしてた長女、その発言の翌日のこと。

    私が珍しく大阪に出たら、たまたま期間限定のミニチュアのお店を発見。

    大人の私が欲しくて子どもにも買って行ったのだけど、結局我が家、このミニチュア展、家族のメンバーを入れ替わり立ち替わりで、結局3日連続で見に行ったのです。すごいハマりよう。本当、見てるだけで楽しくなる空間だったのです。

    その中で、お父さんと子ども達で行った時、買って来た[…]

    • 夢いっぱいで、楽しいですね。

      子どもたちの未来は、輝いているね。

      • こういう事なら、苦手な算数もどんどんやる気出るんです。
        小4で学校辞める宣言から、一気に大学進学宣言です。
        子どもが夢中になった時の集中力はすごいですね。

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    ちょっと前のこと、私と旦那さんが、車中でこれからの社会こうなるんじゃない、みたいな未来予測の話をしてました。
    新型コロナで色んな変化があった今年。今は色んな事が過渡期と言われています。
    「これから大学とかもなくなるんちゃう?大学というより、知りたい事があったら、その項目に関して一定期間通う、みたいな感じで色んな大学行ったり、色んな時期に行ったりみたいになると思う」なんて事を私が言っていた。

    そしたら、長女(小4)が、[…]

    • 大人な小4ですね。

      当たり前のことが、当たり前でない世の中に。
      いや、そもそも、レールが敷かれているところを歩いている私たち。
      自分で、レールをつくれたら、楽しいのにね。

      • 大人なんですかね?
        レール、これまでの常識なんて通用しなくなる世の中になっていきそうですね。
        自分でレールを作る、そんな見本になれたらいいのだけど。
        親子で人体実験していくしかないかな。
        後日談もあるので、良かったら見て下さい。

        長女、進路変更!

  • 確認してどうでしてた?うちより小さい子が言えてたりして。
    耳から覚えるんだから、そりゃ雰囲気で言ってる言葉もありますよね。歌詞とかでもありがちです。
    かわいいからそのままにしとくって分かります~。うちもそういう言い間違い、よくノートにメモって直してませんでした。

  • そうなんですよ。
    他にも何かそんな勘違いの話言ってた気がします。
    いちかちゃん(末っ子ちゃんだけお名前覚えてしまいました)も聞いてみたら、出て来るかも!

  • 戸﨑朋子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 11か月前

    小学校に入って字を覚えた次女。

    次女用に作ったウォールポケットに貼った「朝すること」の絵を見て言う。

    「え、ママ、何で”パジャマ”なん?」
    「”たじゃま”じゃないん?」

    今まで絵を見てたから気付かなかったけど、字を覚えて初めて知ったみたい。
    今まで「たじゃま」って言ってたんや~。
    なんか「パジャマ」っぽく聞こえてたから、そんな風に思ってたなんて。

    と思ったら、長女も、「さらちゃんも7才でカタカナ習[…]

    • へー!!!
      おもしろいですね!!

      • そうなんですよ。
        他にも何かそんな勘違いの話言ってた気がします。
        いちかちゃん(末っ子ちゃんだけお名前覚えてしまいました)も聞いてみたら、出て来るかも!

    • 思わず、「パジャマ」と言って、確認してしまいました。
      確かに字を見ないと何と言ってるか分からないことありそうですねー!
      うちの娘も聞こえたように話す言葉が少し違ってたり。でも可愛いから訂正せずいます。先日はママの肌「カタカタ(カサカサ)」と言われました笑。

      • 確認してどうでしてた?うちより小さい子が言えてたりして。
        耳から覚えるんだから、そりゃ雰囲気で言ってる言葉もありますよね。歌詞とかでもありがちです。
        かわいいからそのままにしとくって分かります~。うちもそういう言い間違い、よくノートにメモって直してませんでした。

        • お手ての「パー✋」だよーと言われました。
          パジャマは分かってるみたいでした。でも、言えてない言葉たーくさんです笑。

          • あ、ちゃんと知ってる!
            一緒にいたら、小さい子にそう教えられる光景もあるのかな。

  • コロナをきっかけに本当に大切な事を考える人は多くなった気がしますね。
    このことを書いたら、知人が「子ども発未来行き!」って書いてたな。
    素敵な傾向ですよね。

  • ほんとほんと。
    大人が否定するのでなく、受け皿となってるケースがちらほらあって、子どもの主体性をサポートする感じになってって、いい未来に向かってってる気がします。

  • さらに読み込む