-
植地宏美さんがスマホ使用時間ヤバイでしょ!!でコメントしました。 4年, 5か月前
え〜、もし私が田端さんの旦那さんなら、三行半を突きつけられて、捨てられます、速攻で。
ルール付けを怠った親の代名詞は植地。
いや、やろうと思ったんです、でも、いくらルールを設けても守らない、隠れてやる、取り上げたら学校行かない、結局私が疲れました。うちは実験中です。実験結果を楽しみにしてください(泣笑)
-
植地宏美さんが中学生が制作!コミュニティソング(まとめ)でコメントしました。 4年, 5か月前
今度は二人のデュオにはじめての日、やってもらいましょう!
紙面登場常連さんにしたいくらいです! -
植地宏美さんがPM13:00のデートでコメントしました。 4年, 5か月前
あらー♡
幸せな気分になったわー♡
うちの彼氏は最近わたしのことを、目覚まし時計だと思っているみたいで、
珍しく話しかけてきたなって思うと、
「明日8:00ね」とだけ言って、去っていくのよ… -
植地宏美さんがトイレで学ぼう性教育~この事実をあなたは知っていますか?~でコメントしました。 4年, 5か月前
うちは、すでにその年齢を超えてしまっているけど、
だからこそ、購入してみます。
どうなるかな?笑笑
「あのトイレットペーパーなんやねん!」って、ツッコミいれてくれるかな? -
新型コロナウイルスの影響でアーティスト活動の場が減少している。
支援の一環で誕生した新しいかたちの動画配信系フェスティバル。
横浜みなとみらいホールをメイン会場に最新技術を用いて収録したパフォーマンスが無料で楽しめる。芸術は悲しみや苦しみを作品にし、喜びに変える。今こそ横浜に音楽の力を。
ぜひHPへアクセスを!
お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ・ミ NEWSより
-
横浜に住み、船を愛したアーティスト柳原良平。
JR桜木町駅から徒歩5分の横浜みなと博物館内にある、常設展示室にて「帆船日本丸」特集展示を開催中。
引退する同船の誘致運動に取り組み、横浜での保存公開のため尽力した。
入館料大人400 円、小中高生200 円。雄大な帆船アートで海の風を感じよう。詳しくはHPへ
柳原良平アートミュージアム特集展示「帆船日本丸」お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ[…]
-
植地宏美さんがいよいよ本気で、小1の壁でコメントしました。 4年, 5か月前
うちは逆にお姉ちゃんは少数派の学童でした。ほとんどの子が学校内の放課後スクールに所属。
でも、学童の方が手厚そうだし、おやつは煮干しだし(笑)、学校に迎えに行くのが大変で、学童は車で直接迎えに行けるとあって、私の独断で入れましたが、本人は多数派の方が良かったとずっと言っていました。
そこで友だちづき合いも変わったかもな、と思うと結構影響のある決断ではあります。
でも、選んだ道が、正しい道、そう思っています。 -
植地宏美さんがマスコット作り ー おうち時間でコメントしました。 4年, 5か月前
ああ、このうさちゃんとてもかわいいと思います。
作ろうと思っても作れないのが手作りのお人形の表情。
いろいろな物語が浮かびそう〜 -
横浜市多業種交流会「浜CHAN」のメンバーが、お母さん大学の活動に共感。
「はじめての日プロジェクト」の手話歌に挑戦した。参加メンバーの一人、三戸究允さんは、
「一人じゃ恥ずかしいので子どもたちを巻き添えに」と親子で撮影。まさに二度とないはじめての日に。動画はお母さん大学のサイトにも掲載。
お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ・ミ NEWSより
動画はコチラから→「はじめて[…]
-
手作りチョコキットで人気の、お菓子・パン作り通販サイト「cotta」がバレンタイン意識調査を実施。
今年は誰と過ごしたいか?という問いに、約4割が「家族」と回答。
新しい生活様式への意識が影響か。
一緒に過ごす時間が増えた家族に渡したい人はなんと9割!
チョコの代名詞は「愛」から「感謝」に変化する。アンケート詳細はコチラ→2021バレンタイン意識調査
お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ・ミ[…]
-
味わい深くてチャーミングなメニューが人気の
「100本のスプーンあざみ野ガーデンズ」(青葉区大場町704-60)では、
月齢に合わせた離乳食メニューが無料。旬の素材を使い、丁寧に出汁をとり、旨味の重ね方も設計。
お店で食べた味を子どもが気に入ったら、公開レシピでシェフの味にチャレンジしてみよう。お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ・ミ NEWSより
-
港南区日野南にある、地元の人たちでつくっているコミュニティカフェ「icocca」。
スタッフはみんなお母さん。お店のBGM にと、中学生の高木優仁君と吉池敢太君がテーマソングを作成。
タイトルは「icocca に行こっか♪」。
ぬくもりに包まれた、みんなの居場所を表現した曲と評判になっている。横浜のお母さん大学生[…]
-
馬車道にあるBankART1929で造形教室や展示などを手がけてきた
深沢アート研究所の「親子でつくる造形アイデア」が面白い。
働く人の学びを発信する「MANA-Biz」に掲載。
月齢、年齢別に造形遊びのアイデアを紹介。
忙しい一日のすき間時間に親子のコミュニケーションを。どれも試してみたくなる。お母さん業界新聞横浜版2021年2月号 ハ・ハ・コ・ミ NEWSより
-
植地宏美さんが【ネタバレ投稿】たんぽぽでコメントしました。 4年, 5か月前
藤本さん、
覚えていないようでした。
何度も私が言うたびにみんなで大笑い。
このエピソードは、本人にとっても衝撃のようです。 -
植地宏美さんが【ネタバレ投稿】たんぽぽでコメントしました。 4年, 5か月前
はいー、私でした。テヘ
チュッパチャプスとか、そんなんだと思ったのでしょうね。
本当によく食べる子だったので、口の前に出されたら食べ物と思っていたのでしょうね。
私も綿毛飛ばしたくなります。
でも、「タンポポ増えるじゃない!」って、母から叱られたことも
同時に思い出します。 - さらに読み込む