お母さん業界新聞12月号宿題母色30「わが子」を漢字一文字で表すと?
年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 公益財団法人日本漢字能力検定協会主催により、 1995年から毎年開催され、今年も例年通り募集が始まっています。 以前、私たちもやってみたことがあって、これがな...
宿題年末恒例、一年の世相を“漢字一字”で表現する「今年の漢字」。 公益財団法人日本漢字能力検定協会主催により、 1995年から毎年開催され、今年も例年通り募集が始まっています。 以前、私たちもやってみたことがあって、これがな...
宿題皆さん、2025年最後のお母さん大学の宿題です。 今回は、いつもと違って、 お母さん大学生みんなでやる宿題です。 全国には、「母」という文字が入った地名がたくさんあります。 なぜ、「母」という字が使われたのか、 ネーミン...
母ゴコロお母さん大学には、MJプロ養成講座があり、 現在81人が受講し、MJプロになっています。 次回の講座は、まもなく。 三連休の最終日 11月24日(月・振休)9:00~17:00 です。 MJプロ養成講座の狙いは 「もっと...
母ゴコロこんにちワン。わが家の末っ子です。 1歳になったばかりの男の子です。 元気いっぱい、エネルギー余りまくってるご様子です。 ある日の散歩中、急に立ち止まって動かなくなりました。 言葉も通じないし、何を考えてるかも分からない...
母ゴコロ夫の知り合いの方が運営されているキャンプ場に行ってきた。 今回で2度目の参加だ。 佐賀県三瀬村の中にほろ~んとあるキャンプ場である。 そのキャンプ場は設備がいいという訳ではないが、管理人の羽白さんという方が面白い人なのだ...
母ゴコロお母さんがマネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッガーを学ぶという趣旨の面白さ誘われて参加した初日の振り返りです。 まずは、参加するにあたっての時間の問題。 いつもは子どもたちを20時半に寝かせるため、20時の開始はす...
母ゴコロ昨日は娘の遠足でした。 今月は運動会にはじまり、遠足。そして来週はマラソン大会(保護者も応援)と学校行事が続きます。 運動会の時の記事にも書きましたが「年に数回、子どもの関連の行事でドキドキする」ことの連続です。 運動会...
母ゴコロ息子が年中の頃、ふたりで交換ノートを始めました。 最初は市販のノートに、その日の出来事を簡単に書き合うだけでした。 でも続けるうちに、 「この子の“気持ち”をもっと残してあげたい」 「小さな幸せにも気づけるようになってほ...
お母さん業界新聞『こうして、ともに いきている』 作:多屋光孫 汐文社/1870円 同じ場所に棲み、同じ「えさ」を食べる生き物たち。それぞれ少しずつ違う食べ方で、上手く共存する姿は慎ましく美しい。誰かから奪わず、必要なものだけを得て生き...
母ゴコロ母ドラ3期、夜の部1回目に参加しました。 (2期は昼の部で申し込みましたが、今月だけ夜参加でした) まず思ったのは、すでに場が出来ている! 初参加の方が多いにも関わらず ・相手の軸足に立つということ(立とうと思ってるのが...
母ゴコロわが家は、絵本をほぼ購入しない。 その代わり、種類豊富に読みたい私は、2週間に1度、図書館で絵本を母と子たち、3人で借りに行く。 絵本のセレクトは、息子に5冊、私が3冊。 息子は大好きな電車や車の絵本や図鑑。だいたい同じ...
母ゴコロみんなでつくる母地名マップ「母たちが旅する日本」 みんなの宿題提出を見ながら、手を挙げそびれていた。 いくつかの地名を調べ、今はさびれているところ 空き家物件情報があるところなど だんだん寂しくなっていた。 郷土料理にた...
母ゴコロお母さん大学2025年12月の宿題は、みんなでつくる母地名マップ~「母たちが旅する日本」。 全部の地名を眺めてから、やっぱり地元のそれを探す。 宮城県には一つだけあった。 「母子沢町」ははこざわちょうと呼ぶ。 調べてみる...
母ゴコロ「母」と名のつく地名を巡る。なんてお母さん大学な宿題だろう! 迷わずここ「母島」を選びました。 なんとここは、17年前に、家族になったばかりの二人が行った場所。 しかも、11月という、月まで同じ。運命だーー!! ここに新...
母ゴコロなんとなく言葉の響きで選んだ地名。 「乳母子(愛知県常滑市)」と「乳母沢(福島県二本松市)」 同じ「乳母」が付いているけれど、離れているから面白い。 何か縁でもあるんだろうかと思ったのがきっかけ。 ●乳母子(愛知県常滑市...
母ゴコロみんなでつくる母地名マップの宿題を通し、改めて母になってからの「旅」について考えるようになった。 というのも母になり、正確には娘がお腹の中にやってきたときから私はパスポートを使う旅をすることがなくなった。 ちょうど今年は...