長男は産まれた時から全然寝ない子だった。寝て1時間もせず泣いて起き、寝かしつけるのにも1時間かかり、ようやく寝たかと思ったらまた1時間もせず起き…という具合で、赤ちゃんてのはそういうもんだと思っていても、今思い出してもゾッとするほど辛かった。あまりの辛さに、何度も横で寝る夫にガチギレし、起こしては八つ当たりしたほど。
そんな長男、9歳になった今でも寝付きが悪い。生活習慣をどれだけ改善したつもりでも、寝るまでに30分以上かかる。とはいえ、1時間も寝付けずいることはないし、寝てしまえば朝まで10時間は睡眠を確保できている。赤ちゃんの時に比べ大分寝れるようになったし、母親の私もそうだから体質なんだと思い込んでいた。
違った。今でも寝れないなら、れっきとした睡眠障害だった。
今、彼は薬を飲んでいる。薬には賛否両論あるとは思うが、飲み始めたその日から、10分経たず入眠できるようになった。入眠効果だけでなく、なんとなく日中も穏やかになった気がする。本人も「寝れないの、今思えばキツかった。オレには必須の薬だね」と満足げ。
今回、たまたま医師に相談したことで発覚した、睡眠障害。私がもっと早くに疑問に思えば辛い思いをさせずに済んだのに…と心は痛むけれど。ようやくわかって良かった。思い込み要注意、を実感した出来事だった。
睡眠障害にもいろいろあるんですね。知れてよかったです。ありがとうございます。
睡眠障害って2時間も寝れない!とかそういう類だと思ってたので、結構びっくりしたんですよね〜。
コメントありがとうございます✨
はじめまして。中平と申します。投稿を拝見して、気になったのでコメントしました。我が家の息子も現在、2歳ですが、まさに同じ感じです。赤ちゃんの時も2時間おきに起き、断乳後まとまって寝るようになりましたが、現在も、寝るまでに福島さんの息子さんと同じくらいの時間がかかっています。ちなみに、ご参考のために何科に行きましたか?
中平さん、はじめまして。投稿、楽しく拝見してます!
睡眠に関して、もし困っていらっしゃるのであればまずは小児科でご相談されては…と思います。
というのも、すみません、うちのケースは全く参考にならないと思うのです…長男は発達障害で小児発達外来を受診し、そこで発覚しました。寝付きが悪い、中途覚醒がある、癇癪が強い、といった症状です。
息子さんの機嫌が良く、落ち着いているのであれば、あまり心配はいらないかなとも思います(専門家でもないのに恐縮ですが)。睡眠に難がある=発達障害ということではないので、もし不安を煽ってしまったなら申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
なるほどです!いえいえ、こちらこそ、状況を知らずに、コメントしてしまって
食事や起きている時間のことを考えることはありますが、睡眠について気にしたことがなかったので、福島さんの投稿で気にかける、考えるいい機会になりました。ありがとうございます。
いえいえ、こちらも言葉足らずで申し訳ないですm(__)m
かわいいお子さんたちの投稿、いつも楽しみにしてます✨
大切なことは寝ることなので、お薬がお手伝いしてくれて、本人とお母さんにいい効果があるのならバッチリだと思います!と、看護師らしいことを言ってみました^_^
看護師さんからの、お墨付き✨嬉しいです(^^)