宿題で出ていたみんなでつくる母地名マップ~「母たちが旅する日本」
滑り込み!
私は祖母井、祖母井南の由来を調べました。
祖母井は栃木県芳賀郡芳賀町にあります。
さて皆さん、「祖母井」こちらなんて読むかわかりますか?
正解は…
うばがい
です。私は読めませんでした笑
今回は事前にネットで調べ、その由来の地に子どもたちと行ってきました⭐︎
姥ヶ池(うばがいけ)
日光開山の名僧、勝道上人が誕生された際
上人の姥がこの地に住んでいたことからこの姥ヶ池の霊水が産湯に使われた。と語り継がれていることに由来して「祖母井」となったそうです。
池の近くには赤ちゃん(勝道上人)を抱いた女性(姥)の像がありました。ここは今「姥が池ロマン公園」という名の公園になっていて、滑り台やブランコがありました。
久しぶりに暖かかったので遊ばせて。
祖母井にある「道の駅 はが」に寄りそこでも遊ばせて。
付き合ってくれた子どもたちに精一杯の還元。
池の水を産湯に使うなんて今の時代では考えられないですが、昔の人々は水の湧く泉に神の存在を感じていたそうで。
何かを強く信じる、そんな時代に行ってみたいなと調べてみて思いました。
































コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。