横浜版11月折々おしゃべり会は、Audiみなとみらいショールームで!
月に一度、全国各地のさまざまな場所で、さまざまな人たちが、 インクの匂いがするできたてほやほやの 「お母さん業界新聞」を折りながら、楽しくワイワイおしゃべり。 お母さんたちがつながり、笑顔になる。 それだけではない。わが...
月に一度、全国各地のさまざまな場所で、さまざまな人たちが、 インクの匂いがするできたてほやほやの 「お母さん業界新聞」を折りながら、楽しくワイワイおしゃべり。 お母さんたちがつながり、笑顔になる。 それだけではない。わが...
子育てをエンターテインメントする「お母さん業界新聞横浜版」創刊! 子育てあるある記事が多くの共感を生んでいる「お母さん業界新聞」。 10月に「横浜版」が創刊されました。 お母さん視点で子育てや横浜のまちを発信する「横浜版...
NHKニュースおはよう日本で 「お母さんの心の支え30年 発行を続ける新聞」として ご紹介いただきました。 新聞をつくっているのは、子育て真っ最中のお母さんたち お母さん業界新聞には「全国版」のほかに 「大阪版」「ちっご...
活動30周年を機に、 7月に「お母さん業界新聞社」と社名を変更。 10月に「お母さん業界新聞 横浜版」を創刊! “孤育て”をなくし、 お母さんの笑顔をつなぐ活動として 地産地消の「お母さん業界新聞」を 全国各地に広げてい...
お母さん業界新聞11月号MJ30のお題です。 子どもの頃、お母さんが口ぐせのように言っていた言葉、 落ち込んでいたとき、かけてくれた言葉、 結婚するとき、諭された一言、 自身が母になったときに言われた言葉などなど 印象に...
静岡市葵区にある、はたらくを育む場「いちぼし堂」で お母さんのための講演会とトークショー(対談)を行います。 子育てをもっと楽しみたい、仲間と出会いたい、 子育てだけでなく何かやりたい、自分らしく働きたいお母さん、 育休...
台風一過。読書の秋ですね! 子育て中のお母さんには、ゆっくり本を読む時間もありませんね。 でも、素敵な本に出会うと、ワクワクします。 時には生き方が変わることも。 ゆっくり読めないけど、 昔好きだった詩集をキッチンテーブ...
子育てを応援する新聞をつくって30年 「お母さん業界新聞」全国版編集長の藤本裕子が 子育て中だからできること、子育てを楽しむヒントを話します。 子育てあるある記事が共感を生んでいる「お母さん業界新聞」。 お母さん記者(M...
お盆に続く土曜日で、会社にいてもほぼ外部からの電話はナイ日。 仕事に集中できてうれしいな、と思っていたら、 朝から何本か立て続けに、問い合わせ電話やメールがあった。 ??? 「今朝の新聞で見ました」と聞いて 慌てて東京新...
親子でキッザニア体験はいかが? 「 SHISEIDO Beauty Nightインテグレートグレイシィ in キッザニア東京」 にご招待! 子どもが職業体験できる「ビューティーサロン」のパビリオンに加え、 資生堂ママア...
7月30日、「トランタンネットワーク新聞社」は、 「株式会社お母さん業界新聞社」として、新たな一歩を踏み出しました。 「トランタン30ans」とは、フランス語で30代という意味です。 「子育てに追われてしまいがちなこ...
トランタンネットワーク新聞社は 「お母さん業界新聞」という月刊新聞を発行し 「お母さん大学」という名前でお母さんたちと一緒に さまざまな子育て支援の活動を行っています。 活動30周年となる今年 7月30日(火)17時から...
娘が6歳になった! はやいはやいはやい!! 本当にあっという間の丸5年。 娘が6歳ということは、私もお母さん6歳。 まだまだだけど、少しは板についてきたかな?(笑) 誕生日はパパ方のじいちゃんから自転車。 うちの両親から...
いよいよ夏休みに入りましたね。 ワクワクしていますか? 早くもうんざりモードですか? 梅雨明けもせず、冷夏が続いていることもあるのか、 宿題の提出率が悪すぎます! それでいて、子どもたちに、 「宿題をやりなさい!」なんて...
4月末に、3人目となる男の子を無事出産しました。 産後身体的不具合の多いことに我ながらびっくり! たったの3年ですが、 2人目を産んだ30代後半のときと全く違います。 この3か月で感じた不具合を羅列します。 ・全身筋肉痛...
今日は本当に久しぶりに何もない休日で、 久しぶりの晴れ間。 よし、布団を干そうとしたら、 やっぱりこうなる。 「雲の上だー」「おうちだー」「乗り物だー」 と3人の楽しそうな声。 三姉妹劇場を観ながら ゆーーーっくり朝ごは...
わが家では、お茶碗が割れると喜ぶ。 ふつー、ガチャーンッ!と割ってしまったら 「あ~あ、また割ってしもた、掃除機せな」と 重い空気になりそうなところ。 ずっと前、たしか私が(たぶん私しかいない) 「お茶碗が身代わりになっ...
夫の誕生月。 子どもたちの誕生日は ずいぶん前から準備するのに、 夫の誕生日は 数日前に気づくことが何年も続いた。 そんな今年はいろいろあって 久しぶりに手紙を書こうと思っていた。 どんな内容にしようか考えるうちに パー...
最近時計に興味を持ってる長男。 長針を見ては 「6になっちゃったー!」「3になっちゃったーー!」 と気づいて報告してくれます。 夕飯前に、時計を見たがるので 目の前に置いてあげたら夢中で見る。 「動いてる〜〜」 本当〜。...
小学2年の長男とは、 外を歩く時は今でも手を繋いで歩いています。 運転ができない私は、どこに行くにも徒歩が必須。 駅に行くにも、バス停に行くにも、必ず徒歩。 なので、長男が2歳くらいになって抱っこ紐を使わなくなってからは...