Think globally, act locally
先日嵐のように過ぎ去った、怒涛のMJプロ講座を振り返る。 ・「もっとフツーのお母さん」にドキッとした 学長の藤本さんが今回掲げた「もっとフツーのお母さん」。 ドキッとした。 私の中の「フツーのお母さん」は、子どものことを…
先日嵐のように過ぎ去った、怒涛のMJプロ講座を振り返る。 ・「もっとフツーのお母さん」にドキッとした 学長の藤本さんが今回掲げた「もっとフツーのお母さん」。 ドキッとした。 私の中の「フツーのお母さん」は、子どものことを…
今日から始まったMJプロ養成講座。 私は家族との兼ね合いで3日間にわけて受講。 今日は午前中の第1回目に参加。 オリエンテーション、母力アップ講座、文章講座、他の受講生の一言では語りきれない母歴(母としての歩みや自己PR…
まもなく息子は1才になる。 このタイミングで、来月には6才になる娘の赤ちゃんがえりを経験中。 たいていのことはお父さんで大丈夫なのが、この数か月徐々に「お母さんがいい」が増えていた。 具合が悪い兆候か?と思ったがいたって…
先日、娘の洋服をたくさんお下がりとして手放しました。 気に入っていてそこそこダメになっていないもので、スカートやフリルが目立つなど、息子には着せないものは、気に入ってもらえそうな人へ渡したいなぁと言う気持ちがあって近所の…
ベビーカーを押し、息子の頭をながめながら、娘が小さい頃のことをいろいろふと思い出す(後ろ姿や横からが特にそっくりなので)。 5年前は、本当にいっぱいいっぱい。 頭から神経質なオーラを出しまくり、緊張感が漂ってたと思う。 …
連日記念日が続く息子。 今日は満を持して(私がめんどくさがって今日初めてなだけ…)、手づかみ食べ! お昼に卵焼きを出してみたところ、20分近く観察し触わりつぶし、食べる気配ゼロ。 私が手でつかんで口元に持っていっても拒否…
もう11か月、来月末にはいよいよ1才の息子は日々できることが増えている。 ・指差し ・ぱちぱち ・知っている人にはニコニコ、知らない人はガン見 ・ほんの一瞬、どこもつかまらずに立つ などなど。 そしてつい先日は、お姉ちゃ…
娘は字がすらすらと読めるようになって自分で読むことも増えました。 息子に読んであげる時もあれば、自分のために声を出して読んでるのを隣で息子が聴いている時も。 今息子のお気に入りは、絵本をたくさん出してたくさんめくること!…
言葉がわからないうちから話しかけてはいたけれど、絵本まではやり過ぎ?教育ママみたいでイヤと敬遠していたのが「絵本は親子のコミュニケーションにつながる」というような育児雑誌の解説(うろ覚え)&付録絵本で一気にスイッ…
娘が0才2か月頃から絵本の読み聞かせを始めました。 実は「気合いを入れてやるぞ!」ではなく、たまたま手に取った育児雑誌の付録に絵本が入っていたのがきっかけ。 それまでは ・絵本はお話ができるようになってから読めばいいかな…
先週末、娘の運動会がありました。 幼稚園最後の運動会でした。 学年ごと、種目も少し減らし、観覧も親と兄弟のみ。 やれただけありがたいのかもしれません。 (あぁ、でもやっぱりちょっぴり残念と思うオヤゴコロ)。 さてさて、う…
生後10か月を過ぎた息子。 数週間前から、はーいと手を挙げられるようになりました。 ただし、タイミング良くとか、やってとお願いしたら、ではなくて突然やります。 良くやるのはごはんを食べている時。 おもむろに手を挙げ、気づ…