お世話になりました
長いような短いような約4ヶ月のコロナ避難生活を終了しました。 2月19日に早めに実家生活を選択した娘の判断は予期せぬ共同生活の幕開けとなりました。 すぐに近所の図書館に出向いて懐かしい赤ちゃんの絵本といえば、松谷みよ子さ...
母ゴコロ長いような短いような約4ヶ月のコロナ避難生活を終了しました。 2月19日に早めに実家生活を選択した娘の判断は予期せぬ共同生活の幕開けとなりました。 すぐに近所の図書館に出向いて懐かしい赤ちゃんの絵本といえば、松谷みよ子さ...
母ゴコロ図書館でみつけて借りてみました 1からあることも気がつがずに4を借りてしまったけどそれでもこういうときあるある‼️っておもいながら一気に読みました 小学生の悩みがいつのまにか解決‼...
母ゴコロ在宅勤務が続く旦那に内緒で こそっと一人で 休憩 こそっとだから うんと美味しく感じる
母ゴコロマンションの管理人さんが勤務できない日 歴代勤務されてた方が来てくれる。 管理会社を退職して臨時の派遣とのこと。 たまたま、自転車置き場でお会いして話ができた。 ツツジに水をやりながら 「ずっと前にウカさんから言われたこ...
大阪支局TOP写真は阿倍野区桃ヶ池公園の蓮の花(photo:松井恵美子) 6月下旬から9月初めまで、可憐で幻想的な花が咲き誇ります。 もう6月! 慌てて衣替えをされた方も多いのでは? 近所の田んぼでは田植えのあと 早速カエルが鳴...
福岡支局久留米市では昨日から学校が通常通りになりました。 新学校生活では、 「新ルールで、サッカーはダメでドッジボールはいいって言われた、意味がわからん」とわが息子(小5) 「マスクが顎に落ちたら黒板に正の字を書かれるそう」と ...
横浜支局最近、子どもたちから「ケンジ」と呼ばれるように。 父親らしくない私にピッタリと気に入っている。 仕事の休みは、正月と夏のみ。 飲食店を始めたときに覚悟はしていたが、かなりキツイ。 コロナでお店は大ダメージだがうれしいこと...
横浜支局横浜市泉区にある、生活向上維持倶楽部「扉」。 ここは「1分1秒でも長く住み慣れた環境で大切な方々と笑顔で暮らすこと」を目的とした介護施設だ。 認知症や脳卒中などで介護認定を受けてしまってからも、そこから新しい人生が始まる...
横浜支局数年前にアルゼンチンタンゴの映像を見て、バンドネオンに興味を持った。 本物は高すぎて買えなかったので、似たようなコンサーティーナという楽器を手に入れた。 しかし全く弾けない。 音は出るがメロディーがつながらない。簡単な譜...
横浜支局「おうち時間」という言葉が定着し、 それぞれが楽しみを見つけ、自粛生活を過ごせたことでしょう。 しかしながら一日中家事や育児、仕事形態の変化に追われ、 休まる暇もなく、もう限界だという方もいるでしょう。 この約2か月間を...
母ゴコロ車に乗るときはラジオを聴くようにしている。 渋滞情報なども入るし、災害などの時も。 最近は家にいるからなおさら、radikoアプリを使って一日中聴いている。 4/14に出演させていただいたエフエムヨコハマの「E-ne ~...
母ゴコロお母さん業界新聞横浜版の折々おしゃべり会も開催したことがある、 「横浜市電保存館」〒235-0012 横浜市磯子区滝頭3-1-53 これまでで一番危険な(?)折々おしゃべり会でした。(懐かしい~~) この緊急事態宣言から...
母ゴコロ5/25、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除された。 だからといって、お母さんたちの心の中は、ハテナマークがいっぱい。 学校はまだ始まらないけど… 来月いっぱい分散登校に午前授業、給食はもちろんナシだっ...
母ゴコロ「こちらは冷蔵になります」 宅配のお兄さんの言葉に「あれ?なにか頼んだかなぁ」と思いながら依頼者を見ると『お母さん業界新聞社』と印刷されている。 受け取るがやはいか封を切ると納豆と『MJ賞 おめでとうございます」という文...
母ゴコロ水たまり こんなにゆっくり 道をあるいたのは 何年ぶりかな いつも自転車で通る道も 雨上がりは こんなにきれいな景色にみえる たまには水たまり のぞいてみるのもいいな 新しい世界に 入ったみたい  ...
大阪支局大阪YMCAウエルネス事業部の皆さんから STAY HOME中の子どもたちと保護者の皆さんに向けて 美味しいお知らせをいただきました。 【はなれていてもつながっているキャンペーン】 お昼ご飯の献立お届け企画 今、学校が...
全国版【夢にカンパイ】菅野智子/横浜市 4 月のスーパームーンの晩のこと。 夕食の支度をしていたら中1 の長女が「お月さま見に行こうよ」と言いだしまして。 わが家のベランダからは見えないため、坂の上まで出たら、輝く月に吸い込ま...
母ゴコロ初体験の陶芸。友人がオーナーを務める古民家で初体験OK!子どもから大人までが自由に参加できる験室があるというので出かけた。 参加者は年少さんから、50代過ぎまでいて、まずは河内焼の先生から手順を聞き、土をこねるところから...
母ゴコロ友人がオーナーを務める築250年の古民家は八尾の音智<おんぢ>にある。そこで、弦楽四重奏の演奏会が行われるというので、ちょっぴりお洒落をして友人と出かけた。 四重奏どころかバイオリンの演奏もまともに聞いた事がない私はドキ...
母ゴコロ孫がきて日増しに興味や関心が増えていきます。 娘が持ち込んだ布製オモチャはもう出番が少なくなり始めました。 私は最初から我が家にオモチャなんかないから買ってやろうとは思ってもいません。 一番最初に与えたのはビニール袋を風...