変化の着地点は、
心に余裕がなくなると問題ばかりが目の前に立ちふさがり、どこから手を付けたらいいのかさえ分からずについ先延ばし状態になって、悪循環が止まらないということになる。 それは一個人に限らず、政府にしても同じこと。 切羽つまされる...
心に余裕がなくなると問題ばかりが目の前に立ちふさがり、どこから手を付けたらいいのかさえ分からずについ先延ばし状態になって、悪循環が止まらないということになる。 それは一個人に限らず、政府にしても同じこと。 切羽つまされる...
自主上映映画は地味だけど、大事なことが教えられる映画ですね。 お母さん大学でも発信される味噌が、今ではあちらこちらで味噌ブームの流れが ...
久留米にて折々おしゃべり会を月・火曜日と開催。 1歳の赤ちゃんが新聞やペンをめがけてハイハイしてくる様子がたまらない。 新聞と戯れる様子に思わず見入ってしまう。 明日も久留米の宮の陣という町にあるフリースクールの場所を ...
高槻 クロスパルイベントホールにて、上映会がありました。 園児たちが黙々と美味しそうに口一杯に頬張り、お味噌汁をゴクゴクと飲み干す姿は ファミレスや回転寿司で見る姿とは違う生き生き感に溢れていました。 そのお味噌汁のお味...
満員御礼♪受付終了しました! 多くのお申込みありがとうございました。 想定の募集数を超え、なんとか皆様にご参加いただけないかと 枠を増やして受付けさせていただきましたが 本日(3/12)お申込み分からキャンセル待ちでご案...
大阪、今日は冷たい雨ですが、明日はあたたかくなりそうです。 まだ台風後の工事は完了してませんが💦3月もくるみ庵で折々おしゃべり会を開催します! お子さま連れ大歓迎、お一人さまも大歓迎、老若男女問わず、午前...
(イベントに向けて、お母さん大学のみんなで会議中) この度!! とっても、とっても、ありがたいことに 「お母さん業界新聞ちっご版」4周年をむかえ NHK福岡に取材をしていただきました。 放送は全国ではなく、福岡県内となり...
娘が生まれてからずーっと出し続けていたおひなさん。 今年は身内に不幸があって、まだ忌中なので飾らないことにした。 母は私が生まれたとき、祖父母から「おひなさん買いや」とお祝いをもらったのに、なぜか私にはおひなさんが届かな...
22歳の娘、大学4回生、春には社会人。 最近、調子に乗ってたので、帰宅後の態度に夫と2人でぶちぎれた。 わが家は超過保護、特に娘には超甘いのに、そんな私たちを怒らせたらただではすまんで。 ぶちぎれた翌朝には玄関に手紙が置...
目まぐるしい情報社会と言われる時代に身を置くようになって考える。 誰にも子ども時代があるけれど、ふと立ち止まって自分の子ども時代を思い浮かべたりすることはあるんだろうか・・・ 自分が親になって、子どもたちがどんな思いで今...
22歳の娘に今年もまたバレンタインがやってきた。 この時期は高校・大学受験でややこしいのに加え、いろんな思い出があるなぁ。楽しかったりせつなかったり。母はそばにいるだけやけど。 高校時代は友チョコならぬ、マ...
1月号で募集した「お年玉プレゼント」。 先日、抽選会の様子を報告しましたが、今日は直接お渡しする機会がありました。 「ご当選おめでとうございます!」「きゃぁ~!!ほんとに?!ガチャガチャに入れて引いてたアレでしょ?(fa...
2月13日は、うつうつお母ちゃん(産後うつ)の座談会でした。 参加者2名とスタッフ3名、 スタッフ3名のうち、産後うつ経験者2名。 リラックスできるよう、 体をほぐすところからスタートです。 今日は妊婦さんもいらっしゃっ...
3連休の最終日、幼稚園のバス停が一緒のお母さんからSNSでこんな連絡が来ました。 「バレンタインデーの朝に、子供たちみんなで簡単にお菓子の交換するのはどうですか?」 私も入園してからはじめてのバレンタインで、交換するのか...
お母さん大学大阪支局「こどもぼん!おおきなこどもも!」プロジェクトから発生した 「お母さん大学こどもぼん関西絵本大賞」報告を「お母さん業界新聞1月号」2頁で紹介しました。 作者コメントを掲載した5冊をそれぞれ3名の方に「...
ガサガサ ゴソゴソ きたならしいグシャグシャのビニール袋 使いかけのポケットティッシュ ティッシュが空っぽになったら、なんか入れる それをとめる輪ゴム 袋入りのオシボリは乾燥してカピカピ 「ガサガサ ゴソゴソ」外出するた...
はじめまして、大坪香織と申します。 娘のときは産後うつ、息子のときは産前・産後うつを経験しました。 思い出すと思考が止まりそうになるくらい、私にとって強烈な体験でした。 当時を知る友人は、今の私を「ホント、別人!」と言う...
昨日は久留米市から車で約30分、福岡市や佐賀市のベッドタウンでもあり、 今、新しい取り組みをしている注目の町、佐賀県基山町の松田一也町長に 基山の町を案内していただきました。 「基山町多世代交流センター憩いの家」では こ...
1月24日は久留米市にある善導寺小学校の教養講座に呼んでいただき、話をしてきました。 テーマは食育だったので、演題は「みそでま~るく育もう」 第1部は4年生〜6年生の子どもたちと保護者、先生方も一緒に「味噌はスゴイ」の話...
ホメオパシーってご存知ですか?レメディーという小さな砂糖粒を使うのですが、自然治癒力のスイッチを入れるレメディーは一般の薬とはちょっと違うもの。 助産師であるお母さん大学生の藤尾さおりさんから「助産院では風邪を引いても薬...