11月号宿題◆MJ30「子どもが喜ぶ、読み聞かせ絵本」
10月27日~11月9日「こども読書週間」にちなみ 今月の宿題です。 妊娠してから、赤ちゃんを産んでから、 「子どもに絵本を」と思うお母さんはとっても多いはず。 子どもと絵本の関係は、成長とともに、また気分や雰囲気もあり...
10月27日~11月9日「こども読書週間」にちなみ 今月の宿題です。 妊娠してから、赤ちゃんを産んでから、 「子どもに絵本を」と思うお母さんはとっても多いはず。 子どもと絵本の関係は、成長とともに、また気分や雰囲気もあり...
2020年は特別な年になりました。 学校が休校になったり、外出禁止になったり。 お父さんも会社を休んで、家族で家にこもりました。 こんなこと、今までなかったことで もちろん最初はみんなあたふた。 でも時間の経過とともに、...
今夏、百万母力祭の乾杯ウィークのなかで いくつもの「ハハコミルーム」ができました。 今後、お母さん大学の部活動としてすすめていくものもありますが この度、「絵本ハハコミルーム」が新しく誕生します♪ お母さん業界新聞11月...
お母さんを感じて学ぶ「お母さん大学」。 キャンパスは家庭、先生はわが子。 毎月発行している「お母さん業界新聞」が、テキストです。 そして、全国のお母さん記者(フツーのお母さん)たちが 日々の子育てを発信しているのが、この...
これさえなければ(解決すれば)、 毎日の生活がずいぶんよくなるのに…。 って、そんなこと、ありませんか? 憂鬱って、人それぞれ。 他人から見たら、たわいもないことでも、 その人にとっては、テンションだだ下がりの大問題。 ...
9月号の新聞が届くか、届かないかですが、 早くも、10月号の宿題です。 今年の夏休みは、コロナによる短縮・自粛のため、 帰省できなかった、帰省しなかった人も多いことでしょう。 両親や友人たちに会えない寂しさ、 ふるさとに...
今年6月、 長女とすずめのひなのチュンちゃんとの身近な体験をもとに作曲・演奏しまして「桂小すみゅーじっく」YouTubeにアップした、 「チュンちゃんのうた」。 おかげさまで、とっても嬉しいことに、 ほうぼ...
国民栄誉賞とは、 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに 顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と定義されています。 2018年7月には、フィギュアスケートの 羽生結弦選手が23歳という最年...
今年の夏はいつもと違う夏。 やっと蝉の声が聞こえるようになってきました。 ラジオ体操もお祭りも、 子どもたちもお母さんたちも、 短い夏休みに何を見たり聞いたりするのでしょうか。 今月号の表紙は、 石川県から横浜市に引っ越...
7月23日からスタートする 百万母力祭乾杯ウィークのハハコミルームで 密かに楽しみにしている企画がある。 お父さん記者・宮里武行さん中心の企画 7月25日(土)20:00〜22:00 「お父さんから見たお母さん大学」 お...
お母さん1000人アンケートの進捗です。 ご協力くださった皆さま、ありがとうございます。 現在、回答者数914件。 明日締め切りですが、あと86件です。 ぜひ、お友だちにお声をかけてください。 よろしくお願いします。 ・...
乾杯2020「百万母力祭」おかげさまで無事いたしました。 その一部はお母さん大学チャンネルにて公開していきますので、 チャンネル登録のうえ、お楽しみください。 7月30日 百万母力祭フィナーレご参加いただく皆様へ 16時...
梅雨が明けたら夏! みんなが大好きなカレーの季節です! そこで今回は、 皆さんの「カレーの思い出」を募集します。 2年前にも一度、このMJ30の宿題で 「わが家のカレー」について聞きました。 なので今回は、 もう少しイメ...
新型コロナという未曽有の災禍を経験した私たちですが、 緊急事態宣言が解け、ようやく少しずつ 平常を取り戻しつつある頃でしょうか。 けれどもコロナが、私たちにおよぼした影響は とても大きいようです。 そこで、7月号MJ30...
「マザーリポート~コロナを経験した母親たちのメッセージ」を募集します。 私たちは新型コロナウイルスの猛威によって、 時間を失ったのではなく、世界中の人たちが時間を共有した。 地球人類史となり語り継がれるであろう 悲しくも...
がんばるお母さん社員を応援 「お母さん業界新聞」を企業・団体へ無料提供 子育てあるある記事に「ほっとした」「元気になれた」「ヒントがもらえた」… 両立支援に 電子版 を! 外国人支援に 英字版を! 「お母さんの笑顔」をテ...
◆6月号ちょこっと紹介 緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常が戻ってきました。 いや、まだまだ? いや、本当に以前の生活に戻っていいの? そもそも、戻るってどういうこと? …と、自問自答の日々です。 コロナ禍の中でつくっ...
毎日新聞(5月24日付長野)の「おうち時間」特集で、 「お母さん業界新聞」が紹介されました。 おうち時間 お母さん記者がアイデア 「コロナ疲れ」のママを笑顔に――。 「コロナ疲れ」のママを笑顔に――。子育て中の母親が記者...
コロナ後の社会に向けて、私たちにできること 「お母さん業界新聞英字版」を“外国人のお母さん”たちへ無料提供 企業による“外国人社員”の両立支援、在日中の不安な“外国人お母さん”をサポート SDGs「誰一人取り残さない」世...
コロナも少しずつ落ち着き、希望が見えてきましたね。 いよいよ待ちに待った夏が、海が、やってくるー!ということで、 海に特化した楽しく学べるサイト「stay home with the sea」を紹介します。 海と日本プロ...