お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

「答えがない方が好き!」

下の子が小学校に上がるから、少し手が離れると寂しい気持ちも入り混じった今年の春。
それが一転、新型コロナウイルスの出現で、世界中がパンデミックに。
コロナ休校もあり、3~5月は忙しかった。
(コロナ休校の時期は忙しかったので、振り返って書いてます。)

課題がなく好きなことをして過ごした3月。
少し勉強の要素も入れて、それでものんびり過ごした4月。
学校から訪問があり急に沢山の課題が出た5月。
毎日の課題が決まっており、それをやり忘れると、日々たまっていって、やる事が増えてしまう。
これは、もう学校がある平常時と同じように時間割を決めて、過ごさないとなとなり、母は午前中は子どもの宿題サポート時間とする。

今年1年生になった次女と4年生になる長女では宿題の量も全然違う。
初めての小学校だからちゃんとついてあげたいと思うものの、お姉ちゃんの方に手間取ってる間に次女はさっさと終わらせて、「お姉ちゃんと遊びたい~」とグズる始末。
お姉ちゃんはと言えば、「宿題多い~」とグズグズ。嫌々するので、余計に進まない。

特に算数に時間がかかる。
でも、ゆっくり時間をかけて教えると、「分かった!」という時の表情は本当に清々しい。


こんなのを自分で書くことも。
(ボードは、水のペンで書ける紙です。これを使って、勉強を教えていました。
この時の表情はそんなに楽しそうじゃないけど~。やらせじゃなく(笑)、自分から書いてます。)

勉強終わったら、午後は好きなことをやって良いとしていました。
ただ、算数など時間がかかった時は、お昼を挟んで夕方までかかる事もあり、子どもというより、私が「私の時間がなくなるー」と苛立っていました。お昼から自由というのは、私にとっても必要な時間だったのです。

ある日、宿題終わったら、昼からは長女の好きな図工してもいいよと言ってた。


(次女は課題で、自分の好きな事を描く宿題が。長女には宿題が終ってからと言ってました。)

子どもがやり終わった課題を私が丸付けをしていて、国語で(学校から丸付け用にもらってる)答えがないものがありました。
「あ、さらちゃん、これ、答えないみたいやわ。考え書くだけやから、答えがないんかもな。」と私が言うと、長女はこう言いました。

「答えあったら、絶対間違えない方がいいと思っちゃうから、さらちゃん、答えない方が好きや。
答えなかったら、自分の答え書くだけやから、答えあるよりもっとカンタンなことみたいな感じやから、
それなら自分の考えた答えが人と違う答えでもいいわけやん。そっちの方がさらちゃんは好き!
答えなかったら、自分で考えれるし。」

この子が図工が好きな理由がその時、初めて分かった気がしました。
「だから、図工が好きやったん?」
と私が質問すると、

「だって、絵とかやったら答えないから。
人は違うのんかいて、自分は違うのんかいたとしても、答えないから自分の好きなようにかけて満足。」

私は、図工が苦手だったから、こんな風に思ったことなかったなー。

大好きな絵を描く事を、特別にしてあげたくて、お母さんの水彩色鉛筆を貸してあげると、宿題終わってからは出して来てあげました。

(ただ、これ水彩色鉛筆じゃなかったみたいで、色が全然伸びず。でも、多色なので、それを楽しんでもらいました。
特別に思ってただけで、使ってなかった私もどうなんって感じですが。)

長女が図工が好きな理由が、よく分かりました。

 

4件のコメント

私も根っこでは答えがない方が好きなんだろうけど、無意識のうちに正解を探す癖がついちゃってる気がします。

私は図工は、どう描いたら一番いいか考えちゃう方だったんで、なかなか進まなかったですねー。
いつの頃からだか、頭で考える方が多くなってました。

子どもの考えてることに、そんなことを考えてたのかーとおぉっとなります。

お母さんにも必要な自由時間、ほんとですね~
自由にしていいよって言っても、結局は手が必要だったりするとイライラしちゃったりしますもんね(笑)
あー思惑と違っていたって。

自由にさせたいけど、全く自由だと、そこが嵐の前の静けさ状態になったりして…。
色鉛筆はまだいいけど、絵の具はさすがに私が心の余裕のある時に、見守りもってやってます。
少し前よりはだいぶ汚さなくなりましたが。

と大人のこんな思惑とは裏腹に、のびのびと絵を描いてる時、子どもは楽しそうです~。

コメントを残す

ABOUT US
戸﨑朋子
MJプロ。 12歳(小6)と8歳(小3)の女の子がいます。 子どもが生まれて、今までに感じた事のない気持ちやを感じて幸せだったり、ダメな自分を突き付けられる思いがしたり。 何があろうと思うのは、子どもが生まれて良かった。 色んな思いを綴れたらと思っています。