次女とピアノ③
そんな誰も見てないかなと思いつつ、ひそかに楽しみにしてますと言ってくれる人もいて、再び登場。次女とピアノシリーズ。 前回のはこちら。 次女とピアノ① 次女とピアノ② 先日、次女がYou Tubeをタブレットで見ていた。 ...
そんな誰も見てないかなと思いつつ、ひそかに楽しみにしてますと言ってくれる人もいて、再び登場。次女とピアノシリーズ。 前回のはこちら。 次女とピアノ① 次女とピアノ② 先日、次女がYou Tubeをタブレットで見ていた。 ...
1か月早かったら12月号宿題テーマに間に合ったんですが、先日マルシェに出店して来ました。 8年前に今住んでいる市に引っ越して来たのですが、その時から毎年この時期になるとクリスマスツリーの点灯式があります。地域のパパさんた...
次女とピアノ①の続きです。 5歳くらいの時、近所の人に教えてもらったピアノ教室に通うようになりました。 初めて習うので、先生も知ってる曲を弾こうと思ったのか、この曲知ってる?と聞いてくれました。 先生:♪咲いた、咲いた、...
小学3年生の次女の様子を見てると、本当自分のしたいことしかしていない。 宿題とか決められたことはするけど、したいことが先で宿題は後回しだし、行動の基準がほとんど「したいこと」だなと思う。 次女は5才からピアノを習っていて...
朝、ランドセルを背負って、「タブレット、重い~」と次女。 大人が使うiPadよりも、小学校で貸与されているタブレットはキーボードも付いてるし、普通のタブレットより分厚めでかなり重いのだ。 そして、「来年にはコロナ、終わっ...
長女(現在小6)は、低学年の頃から「多数決は意味ない」と言っていました。 けど、まだ年端も行かないゆえ、何で意味がないかまでは言っていなかった。 それが最近になって、何で意味ないかを言語化しました! 今年の音楽発表会の曲...
試写会と取材のお話をいただいた際、タイトルを聞いて思い浮かべたのが、長女が最近「美しいと思う日本語」というテーマで書いた作文の一節でした。長女は、「中紅花(なかのくれない)」という色が好きと書いており、それは紅花だけで染...
小3になる次女は、ピアノが好き。 ピアノを習いたいというのも自分から言い出したので、「ピアノの練習しいや」など母から言ったことはない。 私はピアノは全くできないし、音符も「ド」から数えて「ドレミ」を書かないと読めない。 ...
先日、見て来ました。 映画「こどもかいぎ」。 タイトルから惹かれました。見たい映画が3つほどあり、それぞれ上映期間が短くて見れるかなと思ったけど、見に行って良かった。 映画の冒頭の方で、3歳の子が昼ご飯をこぼして拭いてる...
今年の夏休み。 長女は初めての塾通い。塾の宿題と学校の宿題で、慣れるまでに精一杯。 3年生の次女は、学校の宿題でドリル系のものは5日くらいで終わらせて、すぐに暇になっていた。 お姉ちゃんとは遊べない。で、「暇~」とよく言...
先月末の横浜のカンパイイベントで頂いたお土産、早速使わせて頂いています。 親子での横浜カンパイの旅のレポはこちら。 初・横浜カンパイの旅① 初・横浜カンパイの旅② 初・横浜カンパイの旅③ 初・横浜カンパイの旅④ 横浜カン...
次女は音楽が好き。 なかでも、クラシックが好き。 私は音楽に興味がなかったので、子どもにしては高尚なと思う。 でも、家で退屈した時にCDをかけてと言うときの言い方が笑ってしまう。 用事をしている時に言われると単語だけ聞く...
夏休み。 子どもが小学生になって子育て落ち着いて来たなと思っても、夏休みは周りの母も子どものペースになっている様子です。 うちは次女が最近、カルタにハマっている。 家中のカルタを集めるとなんと6種類も。 お下がりでもらっ...
初・横浜カンパイの旅① 初・横浜カンパイの旅② 初・横浜カンパイの旅③ のつづきです。 鎌倉駅に戻って来たと思えば、次女が鼻血を出す。 とりあえず日陰に入って座って鼻を押さえる。 お店の前だから座るのダメかなと気にしつつ...
初・横浜カンパイの旅① 初・横浜カンパイの旅② のつづきです。 1日目は横浜を満喫、とまでは行かなかったけど、ちょっとでも楽しめることを見つけて行きました。ホテルでもらったサンバイザーでちょっと横浜っぽいことを。 ホテル...
初・横浜カンパイの旅① のつづきです。 あれやこれやしてようやくホテルに到着。 部屋に入るや、子ども達、「狭っ」と言う。 私からしたら想像通りだったツインの部屋にベッドを1台追加した部屋。 家族で旅行に行くとしたら、そこ...
お母さん大学生としては7年目。 今まで6回のカンパイの機会があったのですが、参加したのはコロナ禍になってオンラインが導入されてから。オンラインでカンパイイベントに参加して、画面越しに「今度は横浜に来てみない?」と言われて...
海がテーマの絵本を借りに行き、同じ作家さんの別の本も海の絵本だなと借りてみました。 「イルカの星」 「海を よごすって ことは、じぶんの こころを よごすってこと なんだ。 ・・・(中略)・・・ そして、せかいの 海は ...
「海」の絵本と聞いて、思い出したのが、写真にもあるこの絵本。 以前、図書館でタイトルと絵に引かれて借りたことがありました。 何となく借りたけど、内容は初めて知る内容で、感銘を受けた記憶があります。 今回、お母さん大学から...
1月にあったイベントのお手伝いで、こんなことがありました。 3歳くらいの子を連れたお母さんが、子どものマスクが取れかかってたら、「マスクちゃんとしよう。人に嫌がられるよ」と言っていた。 マスクは特に小さい子にはしない方が...