お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

編集部 青柳 真美

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    これ。飼育員から離れられないパンダ

    なんと!!!!ここ、朝倉市秋月でも、
    同じ光景が見られます!!!!!

    かわいい秋月パンダを、写真に収めようと、
    必死な観光客の姿も見られます(笑)

    (お母さん記者/中村泰子)

     

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    子育て真っ最中ですが、
    お母さん業界新聞地域版「Rainbowふじえだ版」
    をつくっています。

    先日
    新聞の原稿をリビングで書いていると、
    たっくん(小2)が聞いてきた。

    「ママっていつまで、新聞書くの?」

    え!?…どういうこと!?

    ネガティブに受け取った私が
    「え?…やめてほしいの?」と尋ねると

    「ううん。ずっと書いててほしいっ!!!」
    「新聞を書いているママが好きだから!」[…]

    • 花島さん、お母さんにとって最高にうれしい一言もらえていいなあ。
      たっくんの自己肯定感もぐんぐん上がってますよね。

    • 花島さん。

      私がお母さん大学をやっている理由を
      そのまんま、表現してくれて、うれしいです。

      花島さんが書いてくれていることが、
      お母さん大学の原点です。

      私は、口でいうだけだけど、
      それを感じて、行動してくれている。

      ありがとう。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    6年前の今日、次女が生まれて

    台所にベビーバスを置いて、
    毎日13時頃、お風呂に入れた。

    仕事を始めてからは
    平日の昼間に台所に立つことはなくなった。

    今日は久しぶりのお休み。
    お昼間に台所に立つ。

    あ。。。

    今日の光

    今日の風

    あの頃のままだ。

    水の音。

    食器を洗いながら、
    ちっちゃかった次女の沐浴が目に浮かぶ。

    なんて素敵なギフトを私はもら[…]

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    「お母さん業界新聞HaRu Sweet版」6月号を配布中です♡[…]

    • この時期にしか書けない子どもの絵。
      その絵がちりばめられた新聞は宝物ですね!

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    夜、お布団に入り、部屋の電気を暗くして、
    好きな人を言い始めた5歳の娘。

    家族や保育園の先生、お友だち、
    近くの唐揚げやさんのおばちゃん…一通り言ったあと、

    「あと、陽香(=自分)」。

    「陽香、自分を好きなの?」と聞いたら、

    「うん!だって陽香ガンバリマンだしぃ、
    そーし(弟)が泣いていたらニッコリ気分にさせられるしぃ、
    まあできないときもあるけど」だって。

    少し前までは、
    私が[…]

    • すご~~く同感!!!です。
      私も自分の子プラス周りの子に目を向けて、
      自分ができることから始めたいと思っています。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    小1の次男が毎日学校から持って帰る連絡帳。
    今日の宿題と、翌日に持って来るものを書いている。

    それを見るのが私の楽しみ。

    覚えたてのひらがなで、
    きっと黒板の先生の字を見ながら、
    一生懸命に書き写したのだろう。

    波打つ、曲がりくねったかわいい字。

    きっと、こんなたどたどしい字は、今しか書けない。

    だからこそ、余計にかわいくて、愛しく感じる。

    たまに、「きゅうしょくせと」などの[…]

    • 吉村優 replied 7年前

      いやいや、とっても綺麗な字です!
      しっかり鉛筆を握って、連絡帳をじっと見つめて一文字一文字書いている姿が浮かびます。
      聞こえたように書いている、それがまたかわいいですよね(^-^)
      私も学童で、子どもが書いてくるノートを見ては、
      昼間こんな風にがんばってるんだなぁと、
      しみじみしていたのを思い出しました。
      今日も楽しみですね。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    この頃、娘にはかわいい仕草が増えてきた。

    絵本に出てくる「にこっ」は、
    ほっぺたを人差し指でプニっとしたり。

    「でぃで~!」と言って、
    誰かに“おいでおいで”をしたり。

    何がそんなに面白いのか、
    背中を丸めて大笑いしたり。

    そして、母的に今1番気に入っているのが、

    大好きなぬいぐるみ、“おしゃる”をお世話する姿。

    たとえば、自分が歯を磨くときは
    おしゃるのお口も磨いてあげる。[…]

    • 今のこの時間を丁寧に過ごすことを実践している吉村さん
      かけがえのない時間を実感しながら過ごしている姿に、嬉しく思います。
      私もそんな時があったな~と。
      子どもの成長を見守る時間はゆったり流れていなければ見逃してしまうのかもしれませんね。

      • 吉村優 replied 7年前

        最近お母さん大学のイベントや用が続いて、ばぁばに『忙しい1才ですね~』と言われている娘を見て
        何でもお母さんと同伴なこの時間も愛しいものだなと思いました。私も、いつも母とあちこち行っていたので。
        そうですね。じっくり見ていても我が子の成長はあっという間で、
        どれも噛み締めたいです。

    • ぬいぐるみにジュースをあげてる写真、私にはヒットしてます。
      何だか、誇らしげに見えます。
      お世話できる自分がうれしいのかなあ。
      かわいいですよね。

      • 吉村優 replied 7年前

        高木さん、良かったです!
        娘がおしゃるの首を、グイっとストローへ向けていることがたまにあり、
        それがいかにも『飲ませてあげている』の構図になっていて、私のベストタイミングです。
        でも、この写真でも伝わって良かったです(^-^)
        お世話しているときは本当に誇らしげで、大事な友だちと分け合っている様子です。
        最近では、それでほめてもらえることも、楽しみのようです。

    • カメラ越しよりも、
      やっぱり肉眼に焼き付けたいですね!

      私も子どもの運動会などでカメラやビデオを撮るのに
      必死でしたが
      ある時からそれはやめて
      自分の目でちゃんと見ることにしました。

      今日の一瞬は
      今日のこの一瞬しか見れないなんて、
      お母さんの特権ですね!

      • 吉村優 replied 7年前

        土居さん、まさに私も学童の子どもの運動会がきっかけで、そう思い始めました。
        運動会で楽しそうにしている子どもたちの側にいたら
        全然写真を撮らなかったことに気付いて、
        でも1日すっごく楽しかった~と思い、その価値に気付きました。
        子どもたちにも『写真撮った?』ではなく『見てた?』と言われるなぁと。
        土居さんもそうだったんですね!
        本当に、素敵な特権ですね!

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    先月娘の誕生日でした。

    ようやくカレンダーを理解し、
    誕生日までをカウントダウンする姿はかわいかったです。

    ついに迎えた誕生日。
    保育園でもいろんな人におめでとうと言われ
    お手紙ももらって、うれしそうに帰ってきました。

    そしてリクエストの夜ごはんを食べて
    まったり過ごしていると…

    急にパパが、娘を抱っこして
    「生まれてきてくれてありがとう」と伝えていました。

    うちのパパは、
    本[…]

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    ぽっかりと時間が空いたので
    ずっと行きたかった本屋さんへ。
    こんな雨の日にあたたかくなる絵本と
    手元に置いてイライラした時に読みたい本。
    人生晴れの日ばかりじゃなくて、
    もちろん雨の日だってある。
    だからこそ、雨が上がれば虹が出る。
    「あなたのことがだいすき」は
    えがらしさんがどうしても描きたかったようです。
    線にも色合いにも、
    気持ちがたくさんたくさんこもっています。
    「お母さん」は思っていたよりも[…]

    • 「お母さんを後悔したくない」
      の言葉にじ~ん…(*´ω`)

    • 思い出します。
      核家族になって育てる我が子を前に、四六時中目の前にいる我が子が
      一生同じ状態でくっついているんじゃないか・・・という思いが出たことを。
      その一瞬でもそんな思いに駆られるお母さんは今もいるだろうなと思います。
      子育ては一人でするものではないということをもっと広めていかないとね。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    ◆うちのカレー

    子どもも大人も大好きなものといえば
    カレーですね。

    小学校の調理実習でつくるカレーは
    皆同じかもしれませんが、
    カレーほど、それぞれの家庭によって
    味も、具材も、つくり方も違うようです。

    きっと多くの人が
    市販のルーを使っていると思いますが、
    辛口か甘口か、豚肉か鶏肉か、
    トマトは入れるのか、入れないのか、
    キーマカレーか、スープカレーか、
    隠し味には何を使うのか、などなど。[…]

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    2回目の育休からの職場復帰が決まった。

    とたんに迷う。

    2人目が生まれて大変だけど、
    上の子(2歳児)の自己主張は毎日面白く、時に鍛練させられ、
    下の子は毎日かわいい笑顔を全開で私に投げ掛け、
    子どもを育てる面白さが染みてきたこの頃。

    このタイミングで子どもから離れて働くって
    どれくらい私の人生で価値があるのか、
    働かなきゃいけない理由ってなんなのか。
    (幸い夫の収入だけでもなんとか暮らせ[…]

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    10年前、長女ふうちゃんを身籠った時からの夢
    「娘と美容院デートをすること」

    9歳のお誕生日に、実現✨

    緊張のふうちゃん

    お姫様に変シーン✨

    あー、うれしそう😻かわいいねー😻

    美容院が終わってランチのお店に向かっているとき、
    ショーウィンドーに映る自分や、地面に映る自分のシルエットに

    「ママ~、なんか、ふうちゃんって、
    ふふふふふふ。ぶぶぶぶぶ。あれやない?」と聞い[…]

    • 「THE 女子」って、かわいくって、平和でいいなあ〜。

      • 私たちも THE!女子です。やっぱり女子が平和を作るんですよね✨

    • 夢が叶って、ステキですね~!

      私の娘との夢は、娘と一緒に呑みに行くことです。
      まだまだと思ってたけど、気づいたらあと6年…早ッ!

      中村さんのようにレポートできるといいな~

    • 夢がかなって良かったですね、おめでとうございます(#^.^#)
      女同士だと色々盛り上がって楽しいですね

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    お菓子みたいな味噌汁!

    として、

    今晩19時~みそまるがTBS「この差って何★」で紹介されます。

    この差って何★三越・大丸・髙島屋・イオンの差がつくお中元に高橋英樹も興奮SP

    タカシマヤのお中元に「みそまる」登場!

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、気持ちは一足先に夏へ。
    7月号では「子どもの頃の夏の思い出」特集を組みたいと思います。

    そこで、皆さんに思い出してほしいのです。
    楽しかった、子どもの頃の夏&夏休みを。

    今年の夏をどう過ごすかのヒントになるような
    特集紙面をつれれば…と思っています。

    読者の皆さんがそれを読んで思い描けるように
    いつ誰と何をしたどんなシーンか…わかりやすく表現してください。

    例文)[…]

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    親子ゲンカと夫婦ゲンカ、ダブルで勃発。

    親子ゲンカをしていたはずなのに、
    それが夫への不満へと膨らんで、夫婦ゲンカまで。

    原因は恥ずかしすぎるし、
    ケンカも史上最強の大人気ないケンカなので
    どんなケンカだったかはここには書けないけれど…

    あんなに激しいケンカだったのに、不思議だな。

    息子と私の親子ゲンカは、1時間後にはもとのさや。

    それから、また数時間経って、
    「さっきはごめんね」[…]

    • その感覚、わたしもあります。
      夫婦喧嘩って、尾を引きますよね。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    お母さん業界新聞横須賀版

    創刊1周年記念イベントの幕開けです。

    たくさんのお母さんが笑顔が生まれますように。

    挨拶に立つ横須賀版編集長・田中清美。

    会場にはお子様連れのお母さんが半数くらい。

    横須賀版の表紙を飾ってくれた

    親子の写真が貼られました。

    映画「かみさまとのやくそく」のあと

    ランチ交流会と

    ミソガールのみそまるデモンストレーション、[…]

    • 福岡から応援してまーす!!!

    • 表紙を飾ってくれたたくさんの写真、いいですねー!
      楽しそうであたたかな空気が伝わってきます!
      1日楽しんでください♪

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    ◆一日お母さん大学in大阪報告◆

    「”孤育て“をなくそう」をテーマに、
    全労済♡お母さん大学で取り組んでいる「一日お母さん大学」。
    大阪では昨年の難波に続く2度目の開催となった
    梅田キャンパスの模様をお伝えします。

    相次ぐ虐待事件に、胸を痛めることも多い昨今。
    大阪はなんと、47都道府県中、虐待ワースト1。

    実は、このことが、
    「お母さん業界新聞大阪版」の活動の要因の一つにもなってい[…]

    • この日のお母さんたちの笑顔や、抱っこさせてもらった子どもたちの何とも言えない可愛さを励みに、がんばっています。「一日お母さん大学in大阪」楽しい機会をありがとうございました!

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    来年の春に入学する
    息子のランドセル選びが終わりました!

    “ラン活”なんて言葉があるのに驚き、
    こんな早い時期に予約することに驚き、
    納品が12月末ごろということに驚き。

    私の時代とは違うんだな、と思いながら
    ランドセル選びをしました。

    進級早々にランドセルのカタログが
    いくつか保育園で渡され…
    ネットでも見たりしながらしぼり込んで、
    市内にある工房のランドセルに決定!

    ふちど[…]

    • 夏くらいかな、と思っていたのですが、
      カタログをもらったのでついつい…(^_^;)

      黒のランドセルですが、内張りは赤と黒のチェックに!
      赤はヒーローの色だから???
      親の予想を裏切る息子です(笑)

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    5歳の結愛ちゃんが書いた

    「おねがいゆるして」の文章に胸がしめつけられます。

    虐待のニュースが当たり前になっている異常を
    誰もが感じているはずです。

    今こそ、一人でも多くの人に
    「お母さん業界新聞」を届けたい。

    そして、この歌を知ってもらいたい。
    「はじめての日~お母さんの笑顔のために」。

    心からそう思います。

    • 私も息子と同じ年なのでなんで?のおもいながら、どうして。遊んでばかりでごめんなさいって所が私は、引っ掛かりました。またまた遊びたい年頃なのにと、思った、市の対応もどうにかならなかったのが、思う気持ち。

    • つらいです。

    • 大人が本気を出してたら、絶対に助けることができたいのち!!

      うちの子も5歳。結愛ちゃんのことを思うと胸が締め付けられる。
      きっと天国で沢山の人に「良く頑張ったね。」って賞賛されているって思いたい。

      虐待されている子どもと親を引き離すだけでは、この問題は解決しない。
      大人の心の闇をどうにかしないと。

      子どもを助けるためには、ママが幸せにならないとだね。
      本当のしあわせは、子ども達が教えてくれている。
      その声をちゃんと聞けるよう、子ども達からの学びを活かせるように、ママ同士で繋がって、助け合っていけるようにしたいね。

  • 編集部 青柳 真美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    先日、小学校の運動会で、
    テント運びにトラックが足りないと聞いて、
    出せますよと名乗りをあげた。

    実家が農家のため、軽トラがある。
    近くだし、あまり使っていないから借りるのは簡単。
    軽トラを借りて、テント運びの手伝いをした。

    運動会が終わり、軽トラを返しに行かなきゃなと思いつつ、
    タイミングを逃していたら、子供会の廃品回収があった。

    ちょうどいいや、と使うことに。
    廃品回収は2年目だけど、[…]

  • さらに読み込む