-
早くも新年ちょっと気が早いのですが、
初詣で願うことはというと、「健康」がダントツ1位だそう。
そこで皆さんに質問です。
「自分の健康のために日頃からやっていること、心がけていること」
をおしえてください。
・駅ではエスカレーターを使わず階段を使う、
・20時以降は何も食べない、
・風邪をひきかけたら味噌湯を飲む、など毎日の生活習慣や、食生活、運動、メンタル面で
気を付けていること、実践している[…] -
編集部 青柳 真美さんがサンタさんからの贈物!でコメントしました。 7年, 7か月前
元気の素はテレビじゃなく、TUBEでしょ。
-
▼12月23日は「テレホンカードの日」。日本電信電話公社(現NTT)は1982年のこの日、東京数奇屋橋にカード式公衆電話の1号機を設置した。
▼小銭がなくてもかけられる便利さ、独自にデザインできる金券としてのニーズの高さから、テレカは急速に普及。プレミアムカードやコレクターも現われ、1995年には販売数4億353万枚を記録。その後ケータイの普及によって公衆電話の利用率が下がると、テレカの需要も激減、2015年の販[…]
-
-
私は22歳、20歳、4歳の三姉妹のお母さん。
歳が離れた三女は再婚してからの子どもです。振り返ると私は、
お母さんになりきれないまま上2人は成人していました。私の夢は、小さい頃から思い描いていたお母さんになること。
自分の母に求めていたお母さん像がありました。でも今までは、自分のしたいことや感情が先に立ち、
「お母さんとは?」なんて想いを巡らせたこともありませんでした。完璧でなく[…]
-
お母さん業界新聞大阪創刊号記念イベント、参加者大募集です!
300年の歴史を持つなにわの台所「大阪木津卸売市場」を
オープンキャンパスに、親子30組が潜入レポートする。
子どもの社会見学があるなら、お母さんの社会見学があっていい。
お母さんになってから勉強するのもいいじゃない!と企画したのは
来年1月創刊の「お母さん業界新聞大阪版」編集長の宇賀佐智子。市場の魅力と大阪の台所について、見[…]
-
◆わが家のルールや習慣
12月号の宿題です。
外国には「ファミリールール」があって、
額に入れて壁に掲げている家庭も少なくありません。たとえばその内容は
・家族が落ち込んでいたらハグをする
・乱暴な言葉は使わない
・自分で使ったものは元通りに片付ける
など。
確かに守るべき約束かもしれませんが、少しかたい感じも否めません。そこで、もう少し踏み込んで「習慣」もクローズアップ。
大人に[…]
-
11月22日は、ご存じ「いい夫婦の日」。
いい夫婦というと、理想的な夫婦を描きがちですが、夫婦の在り方もいろいろ。
お母さん大学では、いろんなカタチのリアル夫婦の姿を伝えたいと思います。
グチやお笑い、のろけ話おおいにけっこう。
お母さん大学生の皆さんに、自分たち夫婦のことを考てもらいました。
①趣味や行動が似ている2人。お互いせっかちだから集合時間に遅れることもなく、
旅のストレスは少ない。時間を共有しすぎて[…] -
米城ビルディング株式会社
名誉会長 石橋友之祐さんに聞く
一年のはじまり
元日は家族で過ごそう!
自らの戦争体験から
家庭の力、母の存在が
「生きる力」に繋がることを
身をもって知った石橋さん。
忙しくても、せめて元日は
家族で団らんの時を過ごしてほしい。
その思いに多くの企業が賛同。
「元日は休業に」と
呼びかけるムーブメントに
母親たちが加わった。米城ビ[…]
-
幼稚園や小学校のイベント数あれど、
やっぱり一大行事といえば「運動会」。
かけっこもおゆうぎも体操も、うまくできますように
と心を込めて、早朝からお弁当づくりに精を出し、
グラウンドでは、わが子に精一杯の声援を送り、
がんばっている子どもたちみんなの成長に胸を熱くする、お母さん。
そんな様子が伝わってくる、母ゴコロ満載の発信を紹介します。たいへんよくできました
今日は息子の小学校[…]
-
子育て応援主婦バンド「音ごはん」のリーダー(ヴォーカル)
もともとこ(岡本元子)さんは、1男2女のお母さん。
出産育児で休んでいた音楽活動を再開したきっかけは、娘の「卒園ソング」づくりだった。超未熟児で生まれた長男5歳の誕生記念につくった
『ママが泣ける日~Happy Birthday~』を本紙で紹介したのは2年前。
その後もライブを続けながらCD2枚を制作。
泣いて笑えるエピソード満載の子育て応援ソ[…] -
▼11月22日は「いい夫婦の日」であり「ボタンの日」でもある。11月号MJ30のお題は「夫婦」だが、夫婦解消に至る理由は、「性格の不一致」がトップ。「小さなボタンのかけ違いからすれ違ってしまった関係を修復することができなかった…」とは誰かの離婚会見。
▼微笑ましいのは、幼子のボタンのかけ違い。成長の過程で皆通る道。子育て中は、何でも早くと、つい願ってしまう母心だが、無心にボタンかけに挑戦する姿や、かけ違いのおかし[…]
-
一日お母さん大学
全国各地で開催
全労済♡お母さん大学の「“孤育て”をなくそう」プロジェクトは、開始から1年が過ぎた。地域の中で「一人悶々と子育てをしているお母さんを救いたい」「がんばって子育てをしているお母さんを笑顔にしたい」というお母さん大学の活動に「全労済」(全国労働者共済生活協同組合連合会)が賛同。繋がるツールとして、全国にある全労済の200か所の窓口で「お母さん業界新聞」の配布をスタート。
同時[…]
-
編集部 青柳 真美さんが鉛筆に「ありがとう」と言う小学3年生でコメントしました。 7年, 8か月前
皆さんのコメントを読み、安心しました。
今も禿びた鉛筆を使っている小学生も多いのですね。
「キャップ」は、自身が子どものころは「サック」といっていて
そんなにかわいいものはなかった気がしますが
今はかわいいものも多いのですね。
そんなことから勉強や学校が楽しくなるのかもしれませんね。 -
編集部 青柳 真美さんが鉛筆に「ありがとう」と言う小学3年生でコメントしました。 7年, 8か月前
近藤さん、喜んでいただけてありがとうございます。
とてもいい記事だったし、ほんとに素敵な習慣だと思ったので
お勝手発信させていただきました。
もともとの記事は、画像の縦横を変えさせていただきましたが、
さわっていませんので、残っていますよ。
MJレポートにする際、表記の統一だけ一部さわらせていただいています。
ご確認ください。 -
昔の人は「モノにも命がある」と言ったもの。
モノにあふれ、百円で何でも買えてしまう今は、
モノを大切に、とおしえるのも大変だろう。そんな折、
お母さん記者である近藤美和子さんの記事に目が留まった。「ありがとうございました」
我が家では、極限まで使い切った物を、そう言いながら捨てることにしている。先日、長男(小3)が学校で使っていた鉛筆を出してきた。
最近ずっと筆箱は学校に置いていて[…]-
日本の文房具の進化の過程を見てゾクゾクしました。
この感覚を次世代につなげていくのも大事なことですね。 -
青柳さん。こんな素敵なレポートにしてくださり、ありがとうございます!
嬉しいです♪昨晩書いて、今日一日出かけて帰宅してパソコン開いてみたら、
こんな大きなレポートになってて、ビックリしました!!この文房具、長男にはピッタリですね♪
ありがとうございます♪そんな本部の優しさにこんなことを言っていいのかと思うのですが・・・
元々の記事って、そのままで(昨晩の状態で)もうアップはできないでしょうか??昨晩、藤本さん・みっこさん・聖子ちゃんがくださったコメントがとっても嬉しくて、
それを取っておきたい&返信を返したい!と思っていたのですが、
今、見るとコメントが削除で無くなっていたので(ダッシュボードでは見れるのですが)
昨晩の投稿の状態で、どこかにそのまま残しておきたいなーという私の勝手な要望です(汗)無理でしょうか??
すみません。 -
近藤さん、喜んでいただけてありがとうございます。
とてもいい記事だったし、ほんとに素敵な習慣だと思ったので
お勝手発信させていただきました。
もともとの記事は、画像の縦横を変えさせていただきましたが、
さわっていませんので、残っていますよ。
MJレポートにする際、表記の統一だけ一部さわらせていただいています。
ご確認ください。 -
青柳さん。見方がわかりました!!
さっきは探しても、自分の元の投稿がなかったので、お尋ねさせて頂きました。こんなにひとつの記事から膨らませて頂き、考えさせられますね。
紹介されてあった本も図書館で探してみたいと思います。
・
先ほど、フェイスブックでもシェアさせて頂きました♪
ありがとうございました!! -
今補助具も可愛いがったりしますよ。娘はそれを使ってます。
-
うちの小3女子も削れるところまで使うので
みじかーい鉛筆がたくさんあります。
普段は先生ご指定の、記事にもある
昔ながらのアルミっぽいキャップを愛用中。
それにしても繋げて使う発想はすごいですね。
娘に紹介してみます。
あと、さよならの仕方も参考にさせてもらいます! -
皆さんのコメントを読み、安心しました。
今も禿びた鉛筆を使っている小学生も多いのですね。
「キャップ」は、自身が子どものころは「サック」といっていて
そんなにかわいいものはなかった気がしますが
今はかわいいものも多いのですね。
そんなことから勉強や学校が楽しくなるのかもしれませんね。
-
-
皆様にうれしいご報告です。
即席みそ汁「みそまる」が、
国産農林水産物の消費拡大の取り組み
「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の
「受賞10産品」(阪急阪神百貨店選定)に選ばれました!全国から応募された「1111産品」の中から、
一次審査で「入賞」100産品に選ばれた「みそまる」。その後、一般の消費者投票を経て迎えた[…]
-
おめでとうございます!!
これからも みその大切さを
伝えていってください!!
きゃあ!!本当に嬉しい!!!!!
-
うれしいうれしい!!これまでたくさんのイベントで出会ったみなさんにも
お伝えしたいですね。今週末は大阪で、来月は神戸で、と
関西でもミソマザーがんばります♪ -
おめでとうございます。
あれよあれよとミソガールが羽ばたくのも影武者ミソババ集団あってこそなんですね。
ミソデレラ物語とともに実感しています。 -
遅くなりましたが、おめでとうございます。
発表の日、気になって気になって何度もサイトにアクセスしてしまいました。
周囲の反応は、こんな感じでした↓
・インスタントお味噌汁と思いきや具だくさん&具がたくさん入っている!
・具の組み合わせがたくさんあって、意外な具もあって、おもしろい
・とにかく見た目がかわいい
・一人暮らしやお年寄りへのプレゼントによさそう
・近くのスーパー等で売っていたら買いたい
-
-
-
「セレクトMJ」として、
お母さん心満載の記事をピックアップ紹介していきます。
◆小さな変態ママがいないと泣くようになったムスコ
ママがトイレに行くだけで泣き出し、
まだハイハイできない小さい身体を一生懸命廊下まで伸ばし、
ママを探している?
ママはキュンキュンッ?
そんな時に、ふと静かになったムスコ 吉富みなみさんの記事に続く
◆大切なアリさんいまから買い物に行[…]
-
すっかり涼しくなりましたね。
週末はあいにくのお天気でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。「母の湯」には、少しは慣れましたか?
まだ入れていない方が近くにいたら、ぜひお誘いしてください。さて、11月の宿題MJ30です。
11月22日は「いい夫婦の日」。
これにちなみ、「私たちこんな夫婦です」というのを教えてください。いい夫婦というと、理想的な夫婦を描きがちですが、
夫婦の在り方もいろいろ[…] - さらに読み込む