-
木綿萌さんが仲間集めって難しい!でコメントしました。 3年, 4か月前
ありがとうございます~!気持ちは届いてます♡♡
自主上映されたことあるんですね!
今回はオンライン配信を共有する形ですが、DVDを借りるバージョンもやってみたいと思っています。
そうなると会場探し大変ですよね。お金の管理とか…。
でも「一緒に観る」ことに意味があると信じて頑張ります! -
木綿萌さんが仲間集めって難しい!でコメントしました。 3年, 4か月前
ありがとうございます!思い切って一歩踏み出したものの、着地感がなく今はあれ??って感じです(;・∀・)今回は日が悪かったので5月に延期になりました。少し時間をかけて仲間集め頑張ります!
-
木綿萌さんが4月号宿題 教えて、お母さん!「お父さんの家の中でこれだけはやめてほしいこと」でコメントしました。 3年, 5か月前
排水口の生ごみが残ったまま/自主的に食器を洗ってくれたり、コンロの掃除をしたり、とっても助けられてるのですが、なぜか排水口の生ごみは放置。なんで?と聞きたい所ですが、指摘して「じゃあやらない」となると困るので、あとからこっそり処分してます。
-
木綿萌さんが仲間集めって難しい!でコメントしました。 3年, 5か月前
ありがとうございます!今回はレンタルスペースで少人数でと考えているのですが、このままだと本当に少人数です(笑)人数を集めるのが目的では無いのですが、届くべき人に届けるにはどうすればいいか…ですね。
植地さんの言われる通り、素敵な出会いもありました!
これまで1年ほど顔をあわせていたのに、ようやく考えがとても近いことが分かったり。
動いたからのご褒美ですね。明日も打合せです。めげずに、しょげずに、行ってきます!
-
木綿萌さんが仲間集めって難しい!でコメントしました。 3年, 5か月前
天野さんもそんな経験をされてるんですね!それだけ声掛けしまくって、30人なんですね。そりゃ、ペロッとライン流したぐらいじゃ5人も集まらないわけですよね…
私自身も明確なプランがあるわけではないのですが、これまで頭で考えてきて何も変わらないのであれば、もう動きながら考えるしかない!という感じです。
またくじけそうになったら登校するので、励ましてください(;_:) -
木綿萌さんが仲間集めって難しい!でコメントしました。 3年, 5か月前
尾形さん、コメントありがとうございます。
正直なところ、場所・時間・スタッフが決まればあとは簡単と思ってました…そこからがスタートだったんですね。
思い描いていたスタートにはなりませんでしたが、それでも走り出したいと思います!
元気が出てきました。やっぱり登校してよかったです(^^♪ -
大阪では3月4日から公開された映画「夢見る小学校」、早速観てきました!
1人で映画館なんて何年ぶりだろう?テストがない、宿題がない、「先生」がいない、そんな小学校が中心のドキュメンタリー。
楽しさが詰まった環境で輝く子どもたちの瞳。自分でやる、と溢れんばかりのやる気。
感想を語りだしたらキリがない!…けど本題はコチラではないのです。
「夢見る小学校」の監督はオオタヴィンさん。
これ […]
-
木綿さん
仲間集めって本当に難しいですよね
場所や時間も決まり スタッフも揃い
そこまでは なんとか辿り着くのですが
その後がでも 木綿さんの行動力は凄いです
動いたことにより 色々なことが
見えて すっごく学びになったのではと
思います行動こそが未来を作ります
これからも元気いっぱい
母力を磨いてくださいね-
尾形さん、コメントありがとうございます。
正直なところ、場所・時間・スタッフが決まればあとは簡単と思ってました…そこからがスタートだったんですね。
思い描いていたスタートにはなりませんでしたが、それでも走り出したいと思います!
元気が出てきました。やっぱり登校してよかったです(^^♪
-
-
私が岡崎で活動を開始する時のことを思い出しましたー!
活動開始記念で、藤本さんの講演会を岡崎でやることになった(というか藤本さんから「やるわよ」といきなりおしりペンペンどころか蹴り上げられた(笑))のですが、
「お母さん大学ってなに?」というところからの集客はとにかく困難を極めました・・・
その時は、私自身がいまいちお母さん大学のことをわかってない状態。
説明すらままならない。母力なんてほぼ皆無。
しかもやると決まってから本番まで1ヶ月半しかない。
もはや拷問(笑)お手伝いしてくれるスタッフは集まったものの、肝心のお客さんが全く集まらない。
とにかく人海戦術で、あらゆるメディア使って、
ひたすら声かけして、人脈使いまくって、
なんとか目標の30人集まったのは本番前日でした。
・・・精神的に追い詰められて眠れない夜を1ヶ月くらい過ごしました(笑)でも、ものすごい学びがありました。
本気な気持ちは必ず周りに伝わります!
応援してます!-
天野さんもそんな経験をされてるんですね!それだけ声掛けしまくって、30人なんですね。そりゃ、ペロッとライン流したぐらいじゃ5人も集まらないわけですよね…
私自身も明確なプランがあるわけではないのですが、これまで頭で考えてきて何も変わらないのであれば、もう動きながら考えるしかない!という感じです。
またくじけそうになったら登校するので、励ましてください(;_:)
-
-
木綿さん、すごい、動いてる!
しかもいきなりイベント開催ではないですか!
確かに、こちらの思いと裏腹に、あれ?ちょっと関わりたくない感じ?という空気を察知するとしぼんでしまう心。
でもきっと、捨てる神あれば…で、いい人に巡り合えるきっかけなのだと思うようにしています。
めげない、しょげない、でGOGOGO!
みんなで拡散するよ〜〜-
ありがとうございます!今回はレンタルスペースで少人数でと考えているのですが、このままだと本当に少人数です(笑)人数を集めるのが目的では無いのですが、届くべき人に届けるにはどうすればいいか…ですね。
植地さんの言われる通り、素敵な出会いもありました!
これまで1年ほど顔をあわせていたのに、ようやく考えがとても近いことが分かったり。
動いたからのご褒美ですね。明日も打合せです。めげずに、しょげずに、行ってきます!
-
-
木綿さんすごい!
夢に向かって一歩踏み出したのですね!
始めの一歩が1番キツいし大変ですよね。
大変だったこと、共有してくれてありがとうございます。
応援してますー!!!-
ありがとうございます!思い切って一歩踏み出したものの、着地感がなく今はあれ??って感じです(;・∀・)今回は日が悪かったので5月に延期になりました。少し時間をかけて仲間集め頑張ります!
-
-
木綿さーん!
今すぐにでも駆けつけたい気持ち!!
いやぁ、すごい!
そうそう、最初の一歩が何事も大変ですよね、わかります。
けど、最初の一歩を踏み出せば、あとは自然と二歩、三歩と進むはず!
きっと何年か後には、あの時やって良かったなぁと思えるはずです。
って、偉そうにごめんなさい私も仲良しママと、自主上映やったことあります!
うちは会場探しで大変だった!
振り返れば、良い経験になってます。
そのママとも未だに仲良しだし、良く思い出話になります。
少ない人数でも、その時集まってくれたスタッフや参加者の方とは、絆を感じられるはず!^_^関東から想いを送りますー!!!
-
ありがとうございます~!気持ちは届いてます♡♡
自主上映されたことあるんですね!
今回はオンライン配信を共有する形ですが、DVDを借りるバージョンもやってみたいと思っています。
そうなると会場探し大変ですよね。お金の管理とか…。
でも「一緒に観る」ことに意味があると信じて頑張ります!
-
-
-
2月は子どもたちの誕生月。
わが子は誕生日が2日違いなので、もちろん合同誕生会です。うすうす気付いていたのですが…
私、やる気はあるのですがセンスが無いのです。
子どもが小さいうちは、とケーキを手作りしたのですが、レアチーズケーキが固まってない。
型から出せないし、ろうそくがピサの斜塔のようにどんどん傾いていく…。
面白がった息子がいちごをギュウギュウと押し込むのでさらに大変な状況 […]
-
「このどろとって」に朝から笑ってしまいました!!
最高の誕生日会!!いいな。お店で買ってくるケーキよりも何十倍も何百倍もいい、お母さんだからこそできる最高の誕生日!子どもたちの心に一生残ること間違いなしですね!!
に-
「どろ」ってひどいですよね…。悪気無く言うので、私も肩の力が抜けました~。
子どもたちにとったら、想像していたケーキとは違ったと思うのですが、
こんな失敗を笑いあえるって、家族っていいなと思いました。
主人は「味はおいしいよ、味は」と必死にフォローしてました(;・∀・)
-
-
5歳3歳おめでとうございますー!
誕生日ケーキ、いいですねー!愛情こもって素敵です。
私も1歳までは使ってましたが、今年はアンパンマンミュージアムでどっぷり7時間も遊んでしまい(帰りたくないと逃げまわるので)、帰りにケーキを買った始末です
こんなケーキ作れるのお母さんだけ笑!私も同じセリフを言いそうだけど、来年は作ってみようかな!!-
まこちゃんもお誕生日おめでとうございます!
7時間ってすごいですね!それだけ楽しんでくれたら、連れて行って大正解ですね♪
ケーキ作り失敗したら、ぜひあのセリフを言ってくださいね(笑)記事も読みましたが、まこちゃんの笑顔素敵ですね!
そして力むまでの時間って長く感じますよね~。私も色々と思い出しました。
-
-
お会いした印象で、何でもそつなくこなしそうな木綿さんが、お子さんのために奮闘して涙目にって、なんだかかわいい。私も料理、得意じゃないけど、子どもの特別な日のものって作りたくなりますよね~。手作りだからこその思い出もできて、まさにオンリーワンですね。
-
よく「何でもできそう」と言われるのですが、そうでもないんですよね~。雰囲気負けしてます(;・∀・)
この日は息子の入園グッズを作っていて、その時点ですでに涙目で…。
いつかは手作りより、買ってきた物の方が喜ばれるのでしょうが、それまでは頑張って作りたいと思います!
-
-
やばい、ますます木綿さんが好きになってきた!(笑)
どろ!その表現は最高だ。よくわかるよ、私、お菓子づくりが絶望的に苦手なので、全く同じものをつくったことがあるかもしれない!(笑)
また、味は美味しいというご主人のセリフも泣ける!やさしい!!-
ありがとうございます(笑)!
まさかディップタイプのレアチーズケーキがすでに生み出されていたとは!
娘も気を遣ってか、次の日からしばらく「またお母さんにしか作れないケーキ作ってね」と言ってました。泣けます…-
泣ける(TT)
いや、きっとめちゃくちゃおいしいことに気がついたんだ!
-
-
-
2月のお誕生日会お疲れ様ですー!
菅野さん家も、木綿さん家も、我が家もみーんな無事3歳!はじめましての記事はみーんな赤ちゃんだったのにすっかり大きくなりましたねー!
実は夫も2月が誕生日だったのですが、もうホールケーキは要らないと言われ、私も豆腐を入れた小さなヘルシーチーズケーキを作りました。…が!クッキー生地がボロボロ…
見た目最悪!
子どもたちにお母さんなんでクッキーバラバラにしたの?と言われました笑
きっと木綿さんと私のクッキー生地の間が正解ですよね?笑
あれ?似てて笑える!と思いついつい反応しました!-
2月生まれさんいっぱいですねー!
なんでバラバラにしたの…て、お母さんが聞きたいよ!って感じですよね(;・∀・)
固めるだけだし、と思ったんですが意外とチーズケーキのハードルは高いですね…
-
-
-
私「なんか野外活動したいな~」
夫「冬だし雪遊びしてみる?」
という、ゆるい流れで子ども2人連れて初めての雪遊びに行くことになりました。
ところが私も夫も、雪遊び経験が乏しいので、何をどれだけ準備すればいいのか全く分からない…。でも先輩方にアドバイスをもらって、着替えをたくさん持っていざ出発!
今回心配だったのが息子(3歳)で、どこに行ってもすぐに「おなかすいた~」と言ってへこたれる。
で […]-
雪遊びレポ、ちょっと楽しみにまってました(^^)/
わが家は、小さい頃に雪はあまり経験させられなかったので、うらやましく感じます。
息子君は帰りたかった、お姉ちゃんは思いっきり楽しんだ。いろいろでいいですね~。
-
お待たせしました(笑)
皆さんのおかげで無事にけが&病気無く行ってくることができましたー!
昔は実家のあたりでも雪が積もったのですが、最近は全然で…。
息子は土の方が好きそうですね。帰ってからストレス発散のように庭遊びしてました(;・∀・)
-
-
おぉー初雪遊び!
子どもを連れて初めてのことをするって、エネルギーが必要ですよね。
だからやり遂げたことがすごい!
私も来年あたり雪山に挑戦してみようかな!!反省点をまとめていただけて、とっても参考になりますー!
子ども達の記憶に残ったでしょうね!
お疲れさまでした!!-
初めてのことはドキドキしますよね!
ママ友さんにも色々教えてもらいました!
本当は公園が良かったのですが、雪が降らなさそうだったのでスキー場まで行きました。
青柳さんが言われてたように、小さい子たちもしっかりスキーしてましたよ~。菅野家の子どもたちはどんな反応をするんでしょうか!?楽しみですね(^^♪
-
-
ああ〜、いいな〜!
やっぱり、連れて行くのは大変だけど、かわいいね!
こんなかわいい姿、やっぱり残しておきたいですね〜〜。
そうなのよ、こちらの思惑と違って、寒さに弱いのよね、子どもたち(笑)-
はしゃいで駆け回るかと思いきや、そうじゃないんですよね(^^;意外と温室育ちだったようです。
その時はもー!ってイライラしちゃいましたが、振り返るとしょんぼりしてるのも、可愛いです(笑)
-
-
木綿さん 入念なリサーチ、それでも初めての事で想定外のこともあったご様子、お疲れ様でした。
うちの夫はウィンタースポーツが好きで、上の子二人を連れてよく滑りに出かけていました。私は下の子たちとお留守番。なんでわざわざ寒いところに行くんだろと、ウィンタースポーツの楽しみを知らなかった私は、いつもそう思っていました。(ザウスに一度行きました~意外と楽しかった思い出も)今では上の子二人は、日帰り弾丸ツアーでスノボーを楽しんでいますよ。子どもの頃に親しんだかどうかで決まってくるのでしょうか?末っ子は1度しか行けてなくて、それもソリで遊んだっきり。スノボーに目覚める時が来るのだろうか・・・-
なんとか風邪ひくことなく帰ってこれました!
スノボー人気みたいですね。スキー場でもたくさん滑ってました!
あと年配のスキー世代の方も多く、長く楽しめるんだな~と思いました。
私もウインタースポーツはしないのですが、うちの子たちはどうなるんでしょうかね!?
-
-
-
木綿萌さんがそっとしといてくださいでコメントしました。 3年, 5か月前
私の場合、近所の支援センターが狭く、活発な長女が肩身の狭い思いをしているのではと思い数回しか通いませんでした。ちなみ下の子は一度も連れて行ってません(異年齢クラスの習い事を一つしています)。
就園前に集団生活に慣れさせたいという想いもありましたが、いざ入園してみると、まず「個」が出来てないと人と関わることって難しいなと感じました。だから今、「個」を育ててあげていることは将来の力になるんじゃないかなと思います!
なんか言いたいことだけ言ってすみません(;・∀・) - さらに読み込む
こんなパワーに日々ふれて、この仕事をやめられない私です(^^)
意外と(!)社会性はしっかり身についていて、仲間と一緒にいても大人からの言葉はしっかり受け止めると思いますから、苦情はサラっと言ってみてください(笑)
公園あそびは社交の場に最適で、知らない大人に話しかけられることの少ない(不審者問題で笑)現代の彼らですが、お母さんと子どもには敏感だったり。
「ちょっとそこ通してくれる?」なんて言うと「すいませんっ!」とご丁寧に返事してくれます。
10年ほど前に海岸へ連れて行ったら、学童クラブの子ども全員で、砂浜に水路やダムを作り始めました。
勝手に役割分担して、力持ちは下の方で水を受け止め、小さい組は砂をかき分け、それぞれの持ち場で動く子どもたちはひとつの会社のようでした。
まさに“遊ぶ力”です。
萌さん親子がいてくれたことで、この日の彼らの遊びも多様になれたことと思います(^^)
毎日このパワーに触れてたら若返りそうですよね!振り返れば学校の先生って、気持ちが若い人が多かったような…。
確かに「通っていい?」と言った時に、モーゼの海割りのように道が出来たことがあります!それはそれで恥ずかしかったですが(;・∀・)鬼ごっこしてる遊具でわが子が遊んでいても「小さい子おるから気を付けやー!」なんて言ってくれます。そういえばこの日の最後には、砂まみれになったおもちゃを洗って返してくれました。
たくさんの子どもを見守るのは目が回ると思いますが、優さんがやめられないと言うのも分かる気がします♡
小学生パワーに圧倒!からの優しさに触れるお話、ありがとうございます。
木綿さんも息子さんも嬉しかっただろうし、きっと小学生の子たちも嬉し楽しい!
だったんじゃないかなって思いました。
小学生も中高学年になると、母親は一緒に公園に行くことがめっきり少なく
なります。だけど、子どもたちのこんないいところをお母さんが見られないなんて
なんだか、もったいないなー。それでいて、案外、その子たち家に帰ったらすぐに
「宿題は!?」とか言われたりして(はい、わたし・・・。気をつけます)
今度子どもたちの外遊びにこっそりついて行こうかな(笑)
素敵な記事をありがとうございます✨
私も、この子たちのお母さんはきっとこの姿を知らないんだろうなぁと思いました。
「おもちゃ踏んじゃって…」の段階で、「ちゃんと謝ったの!?」とか問い詰めてしまいそう(笑)
いつまでも付いていけないけど、子どもがどうやって遊んでるか気になりますよね!
公園が怖い、わかります。
でも、ほんとに危ないことしてる子は少数なんですよね。
だいたいの小学生はほんとに優しくて、一緒に遊んでくれたりする。
我が家の周りの公園は、どこも広めで、ボールも使えて、
遊具があるところと、広場になってるところが分かれている(仕切りがあるわけではない)ので、
それは環境に恵まれてるなあと思ってます。
個人的には中学生が怖い・・・
豪速球でキャッチボールとかしてて、
実際投げたボールがすっぽ抜けて、公園にいた近所の小さい子に当たって大問題になったことがあります・・・
結構息子が失礼なことしてる(「おじさん」とか「ブタ」とか指さして言うとか…)のですが、確かに優しくしくれます!
うちの近所では中学生はあまり見かけないですね。小さい公園だからでしょうか。
中学生の豪速球はさらに怖いですね…
ボール遊び禁止の看板が増えて寂しい反面、けがは防がないといけないですよね…
こんなにカッコいいお兄ちゃんたちに囲まれて、息子くんはさぞ、うれしかったでしょうね!
おもちゃもお山もこわれてしまったけれど、あれよあれよといつの間にか主役に!そうだ、こうやって子どもたちのコミュニティってつくられていくんだ、と思ってしまいました。
小学生母経験者としては、本当に葛藤の日々でしたよ。
私も、小学生のパワーは半端ない!危ない!と思っていたから、誰かに怪我させやしないか、意地悪しやしないか。でも仕事もあるからそんなに見ていられない。
だからこその地域のつながりも考える、大事だよな、大人の目。
木綿さんの記事を読んで、そんな思いが巡る時間でした。大切なことがいっぱい!ですね!
娘も来年には小学生です。まぁ女の子だしそんなにめちゃくちゃなことはしないと思うのですが、息子は怖いもの知らずなので今から心配です(;・∀・)
ケガや意地悪は噂で聞こえてくるかもしれませんが、いいことはどうなんでしょう??
最近は見回りの大人が…なんて悪いニュースもあるので、本当にいいコミュニティづくりが必要ですよね。
私も夕方の公園は少し怖いです。
でも、小学生の子達、すごいですね!とっても周りを見てるし、役割まで!!
本当にいい経験でしたね!
私もコロナで保育園を自粛していた時に、小学生の子に助けられました。
お友達を誘って遊ぼうとは言ってはいけない気がしたコロナ初期、人の少ない公園を選んで行っていましたが、そこに毎日いた小学1年生の女の子、娘(当時3歳)を見ると声を掛けてくれるようになり、気付いたら一緒に遊ぶ仲に。
ワンオペで、目が離せない1歳弟で大変だったけれど、娘はお姉ちゃんと遊べて楽しそうでした。
異年齢との触れ合い、新たな発見がありますね!
子ども達も小学生になったらそうなるのかな。楽しみですね!
異年齢とのふれあい大切ですよね!
その小学1年生の女の子もきっと楽しかったでしょうね。
なんとなく幼稚園の年少~年長でふれあっていればと思っていたのですが、
小学生が入るとまた違うし、上限はないのかななんて思いました。
1度だけ行ったプレーパークでは乳児~大学生・大人までざっくばらんでした。
わが子たちはどうなるのか、いつから一人で遊びに行かせるのか、心配もあるけど楽しみですね!
そっと息子さんに添えられたお兄ちゃんの手から優しさが滲み出ている素敵な写真ですね!
気付いてもらえましたか!
主役扱いで息子も嬉しそうでした。いつかは息子も小さい子に優しくできるようになると安心なんですけどね(^^♪