お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

植地宏美

  • 植地宏美さんが佐賀折々の会!でコメントしました。 3年, 4か月前

    美鈴さん、報告記事いいですね!
    様子が知れるというのはとてもうれしいです。
    こんな風に活動しているんだ、私もがんばろう!と思えます。
    佐賀にも、いつか行きたいと本当に思います。リアルで会いましょうね〜〜w

  • 植地宏美さんがたくさんの初めてと最後でコメントしました。 3年, 4か月前

    私も12年間保育園にお世話になった口です。
    長女の卒園式は、いろいろな思いに溢れて、バスタオル1枚分じゃたりないくらい泣きました。
    そのくらい、仕事をしながらの初めての育児、子どもの成長を感じるのは保育園での出来事とお友だちとのつながりだった気がします。
    思い出しました。
    最後もまた、思い出深いですよね。
    ありがとうございます!

    いい卒園の日を、迎えてくださいね〜〜!

  • 植地宏美さんがはじめての雪遊び!でコメントしました。 3年, 4か月前

    ああ〜、いいな〜!
    やっぱり、連れて行くのは大変だけど、かわいいね!
    こんなかわいい姿、やっぱり残しておきたいですね〜〜。
    そうなのよ、こちらの思惑と違って、寒さに弱いのよね、子どもたち(笑)

  • やりましたね!すごいです!山中さん〜〜!
    また、子どもたちの摘んだ花、とても素敵です。いい香りがしてきそう。
    自己ベスト、おめでとうございます!

  • 植地宏美さんが平和だなぁでコメントしました。 3年, 4か月前

    いつか、高木家のように、家族の定例会をしようと密かに思っている私です。真似っこしたい、というか、こういう家族でありたいと思います。
    そうですね、平和ですね。
    私も大好きな人の歌を聞きにいきました。
    「愛してる」を大切な人に伝えることが、きっと戦争がなくなる第一歩と、思います。

  • 植地宏美さんが2年生に多い干支でコメントしました。 3年, 4か月前

    ほんまや〜〜!
    世紀の大発見!!と、伝えてあげましょう笑
    いつか、気がついたとき、また教えてくれるかな♪

  • 植地宏美さんがバタンキューでコメントしました。 3年, 4か月前

    お写真みたら、息子くんがバタンキューなのかと思いましたが、実は…!!
    大変でしたね〜(泣)
    そうそう、お母さんは自分の事は後回し。
    ギリギリまでがんばってしまう冨本さん。復活したかな、健康がなによりですが、
    子どもが小さいと本当に思うようにいかないから。
    しんどいときは、ここにみんながいます!

  • 植地宏美さんが特別な誕生日会でコメントしました。 3年, 4か月前

    やばい、ますます木綿さんが好きになってきた!(笑)
    どろ!その表現は最高だ。よくわかるよ、私、お菓子づくりが絶望的に苦手なので、全く同じものをつくったことがあるかもしれない!(笑)
    また、味は美味しいというご主人のセリフも泣ける!やさしい!!

  • 池田さん、私も池田さんと行きたい〜〜笑
    うまいこと撮影日に出張してきてください!
    これが全国を回れたりしたら、いいのですが。
    もっともっと、百万母力が広がると良いですね。

  • 高木さん、ありがとうございます!
    撮影に同行させていただけるということが、本当に幸せで、家族のあたたかい時間をお裾分けいただいている気持ちになるので、お母さん大学生のみなさんにも、この気持ちがちょっとでも伝わればいいなと思っています。

    今月号も素敵な撮影になりました!また書きます!

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    あっという間に過ぎていく日々。
    今年の2月は冬季オリンピックを楽しんだり、
    急激に増加したコロナウィルス感染者のニュースにやきもきしたり。

    きっと、たくさんのご家族が同じ空間で一緒。時間を共有したのではないでしょうか。

    2月号の表紙を飾ってくれたのは、同級生同士で結婚したお二人。
    生まれ育った町で大切な家族と一緒に過ごすことの尊さを感じる時間でした。

    撮影はプロカメラマン、「親子の日」オリジネーターの […]

    • 植地さん、
      撮影レポありがとうございます(^。^)

      表紙の写真、いつも、あったかい雰囲気で癒されてますが、撮影されてるブルースさんの様子も見せてもらえるので、撮影レポも楽しませてもらってます。

      • 高木さん、ありがとうございます!
        撮影に同行させていただけるということが、本当に幸せで、家族のあたたかい時間をお裾分けいただいている気持ちになるので、お母さん大学生のみなさんにも、この気持ちがちょっとでも伝わればいいなと思っています。

        今月号も素敵な撮影になりました!また書きます!

    • 素敵ーーー!!ご一緒したい!!同行してみたい!と思っていたのでレポ嬉しいです。

      ブルースさんのmagic☆が全国に広がっているんですね。

      • 池田さん、私も池田さんと行きたい〜〜笑
        うまいこと撮影日に出張してきてください!
        これが全国を回れたりしたら、いいのですが。
        もっともっと、百万母力が広がると良いですね。

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    いつもはバラバラな3人がユニゾンだったので、一人で面白かったです^_^
    ゾロリを読み聞かせる!すごい!子どもたち聞いていられるくらい面白いお話なのですね。あるいは、真里子先生がかわいくて、じっと見ていたか♡

  • このお話、歌にもなってるよね?
    はいいろおおかみ、なんでかわいい口から出てくるのがかわいかった。
    世界平和って、なんだろうね。

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    年齢の境界線がハッキリと見えてくるこんな話題(笑)
    私も今更ながら読んでおこうかなぁ(動機が不純だ)。

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    本嫌いの子が手に取りたくなる本、なるほど、ふむふむ。
    活字離れが極端に進んでいるから、やっぱり触れる機会を増やす努力はいるかもしれないですね、親は。

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    子どもたちにもやっぱり紙をめくってストーリーを楽しんでほしいなぁと思うので、
    本を手に取って読んだと聞くと、安心します。
    表紙に懐かしさを覚えることはありますね!中身は覚えていなかったりするのですがw

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    やっぱり通ったのね。
    そんな風に長く愛される本こそが、いい本なのでしょうね!

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    あ、娘が読んでいたかも、「こまったさん」!
    学校の勉強のことはノータッチだったので、ちょいと後悔。
    でも自分もあまり親には話さなかったかも、と思います。じゃあ、知らないことがあっても、まあいいか(笑)

  • 植地宏美さんが誰もが通る道でコメントしました。 3年, 4か月前

    ももも、もしかして、折原みととか!!??
    コバルト文庫っていうんだっけ?そこは覚えていないけどめっちゃ読んだ。貪り読んだ。
    しかも全部友だちに借りて(笑)
    リレー小説日記とか、やったなぁ。
    今は、フリーの小説とかネットで読み放題だから本当にいいよね。
    誰もが書けるし、読める時代かぁ。
    でもそんな中だからこそ、教室の後ろにある先生が用意した本棚とか、図書館システムというものは、大切だね。
    うち、ゲーム一家だから、男子二人が本を読んでいたことなんて知らなかったのよ。
    なんか買ってあげたことはあったけど…
    「あ〜、はいはい、静かにするのね、この後待てるのね、はいはい、買います買います」。っていう感じ笑

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 4か月前

    Kis-My-Ft2の宮田俊哉くんがやっているエフエムヨコハマの番組、「燃(萌)えよ!ラジオ」が好きで聴けたらラッキー。
    アニオタという宮田くんがとにかく気になるアニメやおすすめの話、裏話などをしてくれるのだが、
    オープニングでアニメに関するクイズが出題され、宮田くんが挑むのが楽しみ。

    昨日の問題は、「かいけつゾロリ」にまつわる問題だった。
    宮田くんも迷っていたけれど、『お話に登場する双子のイノシシの名前は「イシ […]

    • 私も即答できる(笑)
      完全に長男の影響だけど。
      逆に、ズッコケシリーズは実は読んだことがないの・・・
      コバルト文庫とかX文庫とかばかり読んでたから・・・(知ってる?)

      • ももも、もしかして、折原みととか!!??
        コバルト文庫っていうんだっけ?そこは覚えていないけどめっちゃ読んだ。貪り読んだ。
        しかも全部友だちに借りて(笑)
        リレー小説日記とか、やったなぁ。
        今は、フリーの小説とかネットで読み放題だから本当にいいよね。
        誰もが書けるし、読める時代かぁ。
        でもそんな中だからこそ、教室の後ろにある先生が用意した本棚とか、図書館システムというものは、大切だね。
        うち、ゲーム一家だから、男子二人が本を読んでいたことなんて知らなかったのよ。
        なんか買ってあげたことはあったけど…
        「あ〜、はいはい、静かにするのね、この後待てるのね、はいはい、買います買います」。っていう感じ笑

        • そう!
          折原みと!花井愛子!山浦弘靖の星子さんシリーズ!
          毎週末、区の図書館に友人たちと通っては借りまくって読んでたよ。

          リレー小説日記とかやったやった!
          授業中にノート回ってきた(笑)

          そうそう、今でも、教室に本棚あるし、
          図書室もあるもんね。
          息子さんたちも学校では読んでたんだね。
          うちの子も学校の図書室でゾロリシリーズ読破したよ(笑)

    • 「誰もが通る道」!その表現が面白い。
      うちの子よりちょっとお姉さん、お兄さんだと、そんな言い方するんだなーと思って。
      「かいけつゾロリ」確かによく聞くけど、私も知らないです。
      「こまったさん」「わかったさん」シリーズが今も人気って聞いて、あーおんなじと思った。
      「おばけのアッチ」も今も健在ですね。

      • あ、娘が読んでいたかも、「こまったさん」!
        学校の勉強のことはノータッチだったので、ちょいと後悔。
        でも自分もあまり親には話さなかったかも、と思います。じゃあ、知らないことがあっても、まあいいか(笑)

        • わぁ、他の皆さんのコメントも読んでたら、折原みととか花井愛子って懐かしい作家さんが!
          ティーンズハートってシリーズありましたよね。小学校で誰かが持ってたの、クラスの後ろに置いとくから読んでねーって感じでやてったなぁ。懐かしい!
          こまったさん、わかったさん、おばけのアッチ・ソッチが児童文学ってジャンルなら、こちらは5年生くらいから10代に入る前の洗礼という感じかな。
          逆にかいけつゾロリを子どものものでなくて、お母さんも読んでたって世代に若さを感じましたー。

    • ずいぶん前に通った中野です笑笑
      懐かしいなかいけつゾロリw
      誰もが通る道はいいですね

      • やっぱり通ったのね。
        そんな風に長く愛される本こそが、いい本なのでしょうね!

    • イシシとなんだっけ?となった私。検索しちゃいました。ノシシでしたね(笑)
      私もズッコケ三人組にハマったひとり。あと、戸﨑さんのコメントの「おばけのアッチ」シリーズも夢中で読みました。懐かしくなって、またまたネット検索。表紙の絵もとってもかわいいですよね。

      • 子どもたちにもやっぱり紙をめくってストーリーを楽しんでほしいなぁと思うので、
        本を手に取って読んだと聞くと、安心します。
        表紙に懐かしさを覚えることはありますね!中身は覚えていなかったりするのですがw

    • うちの子たちもつい最近まで通ってましたー!古本屋でひたすら買ってたなー。もう卒業しましたが。本嫌いの子にページをめくる楽しさを伝えたいっていう作者のインタビュー記事を読んだことあります♪子どもが好きな要素が詰まってるんですよねー♪

      • 本嫌いの子が手に取りたくなる本、なるほど、ふむふむ。
        活字離れが極端に進んでいるから、やっぱり触れる機会を増やす努力はいるかもしれないですね、親は。

        • 『誰もが通る道』!表現が面白いですね!しかもみんな揃ってだなんて!笑

          私は小学生の頃、ズッコケシリーズを図書館でよく読んでました〜!懐かしい!
          ゾロリは、幼稚園の先生時代に、年長さんに読み聞かせしたりしてました^ ^

          • いつもはバラバラな3人がユニゾンだったので、一人で面白かったです^_^
            ゾロリを読み聞かせる!すごい!子どもたち聞いていられるくらい面白いお話なのですね。あるいは、真里子先生がかわいくて、じっと見ていたか♡

    • 誰もが通る道!笑

      私も小学生の頃通りました!笑

      • 年齢の境界線がハッキリと見えてくるこんな話題(笑)
        私も今更ながら読んでおこうかなぁ(動機が不純だ)。

  • さらに読み込む