お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

映画「いただきます」と初めての○○

静岡市立南部図書館で開催された、映画「いただきます」を観てきました。

福岡市の高取保育園の保育、食育を題材にしたドキュメンタリー映画。園児達が給食を残さず美味しそうに食べ、生き生きと園での生活を楽しむ様子に、心を打たれました。

園で作る味噌汁の味噌は、なんと園児達の手づくり。毎年100kgほどの味噌を年長さんの園児達が作り、次の年の分は年中さんに作りかたを伝え伝統を受け継いでいく。
味噌だけでなく漬物、梅干し作りまで園児達は経験するそうです。自分達の食べるものを自分達で作る事で、食べ物に対する有り難み、食の大切さを伝えたいという園長先生のこだわりだとか。
前園長先生の愛情溢れる教育方針に、思わず目頭が熱くなりました。

玄米、味噌、大豆などの伝統的な日本食に、そこまでの威力がある事を思い知らされ、食育の大切さを改めて痛感しました。

普通の映画館での上映ならおそらく観に行かなかっただろうと思いますが、世代フリー上映会という事で、子連れの方も沢山見えられていたので、息子を連れて行っても安心して観ることが出来ました。

そして帰る途中には、早速昆布と玄米を買って帰りました。「玄米なんてまずくて食べられたものじゃない」と以前聞いたことがあるので、どうかな〜、息子は食べてくれるかな〜、とやや不安でしたが、美味しそうに平らげてくれました。

実は私も始めて玄米を食べたのですが、思っていたよりは美味しかったので、これを機に続けられたら良いな〜、と思っている次第です。この映画を観て、玄米生活と手づくり味噌作りは出来る限り続けていこう、そんなふうに思う事が出来ました。

そして、初めてがもう一つ。
今回が産後初めての映画鑑賞でした。子連れだったら普通は映画なんかあんまり観に行けないですからね。世代フリーという形で上映会を開催して下さった方々には、感謝です。

4件のコメント

幼い子ども達があそこまでできるんだ!って子どもの底力を感じる映画でしたよね。
お互いを信じる力があの笑顔を作り出しているとも思いました。
玄米ご飯にさっそく挑戦したんですね。
私は7分つきやら、雑穀米やらを出すと夫が嫌がるので白米が多いのです。
カレーの時ぐらいです。

みっこさん
映画を観て、幼い子ども達の底力ってスゴイのだなぁと改めて教えられ、とても感動しました。
子ども達の、お互いを信じる気持ちや純粋な思いやりの心が映像からひしひしと伝わってきました。
旦那さんは雑穀米や玄米がお嫌いなのですね。私も両親に健康のために玄米や雑穀米を勧めてみましたが、父がとても嫌がるようです。
我が家では、現在進行形で玄米ご飯に毎日挑戦中です。今のところは夫も息子も嫌がっている様子は無いので、このまま続けていくつもりです。

シンプルな食材は美味しいのです。もちろん調味料も。
ただコマーシャルや美食ニュースに踊らされているのでしょう。
何も知らない子どもたちの真っ白な味覚が美味しいと表現してくれます。
食べてる時の、食べ終わった時の笑顔と満足顔にはノックダウンですよね。
大人は汚れ切っていますね。
ニュートラルに戻したいものです。

積山さん
家族の健康のために和食生活実践中ですが、シンプルな食事の美味しさを改めて痛感しました。
今の時代はグルメ番組やレシピ本など、料理に関する情報が溢れすぎているのかも知れないですね。
和食を続けてもう一つ良いなと感じたことは、調味料の種類がシンプルなので添加物の心配が少ない事。添加物の少ない食事を心がけるためにあれこれ試行錯誤していたのですが、結局食事をニュートラルに戻す事が一番手っ取り早くて経済的な方法なのだと今更ながら気がつきました。
子どもの真っ白な味覚と笑顔を守るためにも、日々頑張りたいと思います^_^

コメントを残す

ABOUT US
藤川綾子
北海道出身静岡県静岡市在住。MJプロ。2017年5月、2019年6月生まれの息子がいます。お母さん大学での出会いや学びを大切に日々過ごして行きたいです。よろしくお願いします。