えほん箱プロジェクト第1弾 ご紹介(1~4)
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 2020年11月からスタートした「えほん箱プロジェクト」。 ...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 2020年11月からスタートした「えほん箱プロジェクト」。 ...
八幡屋公園(大阪市港区) 1923 年に大規模な総合運動公園とし て整備された八幡屋公園。現在も丸善イ ンテックアリーナ大阪(大阪市中央体育 館)と丸善インテック大阪プールは大阪 スポーツの中心スポット。中央の芝生広 場...
4月、2021年度のお母さん業もスタートしました。 季節の移ろいと同じように子どもたちの成長もあっという間。 だからこそ、子どもとの「今」を一緒にたくさん今年度も感じていきたいと思います。 ちっご版4月号ちょこっと紹介で...
お母さん大学には、お母さん大学の活動に賛同し、一緒にお母さんの笑顔をつなごう、支えようと手を取り参画していただく「百万母力パートナーズ」という仕組みがあります。 このパートナーズ企業の皆さんを中心に、福岡県久留米市では毎...
4月。 入園・入学、進級と、新しい生活が始まるタイミングですね。 今年もお花見はできないのか、と思いながらも、 できるだけたくさんの桜を見ようと、 今まで以上に外に出かけた気がします。 できなくなって、はじめて大切さに気...
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.3月号表紙】 もうすぐ息子は保育園に通う。 子育ては、ゆったりとした穏やかな日々と想像していたが、 現実はあっという間にやってくる夕方に途方に暮...
「折々おしゃべり会inちっご」のご案内です。 *折々おしゃべり会とは、お母さん業界新聞を折りながらのおしゃべり会。 みんなで作業しながらなので、はじめての方でも安心してご参加いただけます。 ちっご版拠点での開催日程 3月...
手軽に美味しくつくれると評判の佃煮セット「おふくろさん」。 材料をボウルに入れて混ぜるだけ。 アツアツごはんのお供に最適。 ふりかけ感覚で食べられるので、カルシウム不足が気になるお母さんや子どもにもピッタリ。 酒のつまみ...
3月号の表紙撮影は「NPO法人にじいろのクレヨン」におじゃましました。 2004年から「モンテッソーリ教育」をベースにした 親子教室「NPO法人にじいろのクレヨン」。 八尾市恩智のお山、自然に囲まれた アクトランドYAO...
横浜市が運用、みんなの投稿でつくるヨコハマ・サイクリングマップ。 おすすめの立ち寄りポイントや見晴らしポイント、急坂の場所など、 横浜市内で自転車を利用する際に有用な情報を共有・交換することを目的とした参加型マップだ。 ...
先月、YUZUSCO(ゆずすこ)で有名な福岡県柳川市にある㈱高橋商店に、 末っ子一花(小1)と板海苔づくり体験に行ってきました。 ちょうどお雛様の時期に訪れたこともあり、 店内は「さげもん」とお雛様がたくさん。 「さげも...
横浜ワールドポーターズ4Fで開催中の アクアリウム宇宙旅行(UNDER WATERSPACE)では、 アクアリウムを水の惑星と称し想像を超える空間を体感できる。 第一線で活躍するアーティストたちの夢のコラボレーションが見...
この本に出会ってから、 末っ子(小1)と言葉を集めて文章をつくる「詞寄せ(ことばよせ)」の 遊びをするようになりました。 「詞寄せ」とは、書くことの入り口をつくるために、 著者の浜文子さんが始めた、作文を楽しみながら学べ...
フツーのお母さんたちが、日々の子育てを綴り発信しているお母さん大学サイト。 「いよいよ始まりました」こんなタイトルで、発信された記事。何が?って「イヤイヤ期」が、である。 自我や自立心が発達している証拠でもあるが、何を言...
私は3人の子どもを保育園に預けていた。 今はずいぶんと考え方にも多様性が出てきたけれど、 当時は「子どもたちずっと保育園かわいそうだね」と言われることが多かった。 バタバタ忙しく送る日々、せめて眠る前やお休みの日にはゆっ...
横浜水天宮(南区南太田2-7-29)では安産祈願で御神楽を奉納した方限定で、 サンリオコラボのオリジナル母子手帳ケースを頒布している。 2月にリニューアルされたデザインは、 ベビーキティーちゃんとダニエル君に、水天宮の社...
金沢区能見台にある日替わりお惣菜、お弁当販売の店ままぐらんど(能見台通1-5)。 食材も厳選、オーナーの母親が新潟でつくる野菜を直送し、使用している。 看護師として27年働いてきた知識と、子育て経験を生かし、 ほっとして...
マスク着用が当たり前になったことで、 コミュニケーションが取りづらくなった方たちがいることを忘れてはいけない。 聴覚障害者の方たちだ。 これまでは口の動きも合わせて会話を理解していたため、 マスクをしている状態での会話は...
キッチンカースタイルの石焼き芋専門店「あっぱれOIMON」店主のyosmagさんはラッパー。 北陸の名門「ヒゲ商店」で修行し、焼き芋の魅力を伝える。 紅はるかをはじめ、数種の焼き芋は蜜たっぷり、大人も子どもも思わず大きな...
4月で70周年となる野毛山動物園をはじめ、 よこはま動物園ズーラシア、金沢動物園の3園にいる動物たちを収録したガイド本。 アイウエオ順に動物名と特徴が掲載されている。 戸塚区在住の渡邊琥珀君は園に行くと、動物の名前を看板...