光と影の中で、母を生きるために
お母さん大学恒例夏の乾杯イベントは、はじめてのオンライン開催。 全国のお母さんたちがリモートでつながれたのはうれしかった。 コロナ禍で一気にリモート化が進み、 お母さんたちがネット上で自己紹介をしたり、 子育ての悩みや喜...
お母さん大学恒例夏の乾杯イベントは、はじめてのオンライン開催。 全国のお母さんたちがリモートでつながれたのはうれしかった。 コロナ禍で一気にリモート化が進み、 お母さんたちがネット上で自己紹介をしたり、 子育ての悩みや喜...
娘に「おばあちゃんから何て呼ばれていたの?」と聞かれ、 答えられなかった私。 母に何て呼ばれていたんだろう? 微かな記憶を辿りつつ… 「ゆうこさん? ゆうこ?だったかなぁ」と答えると、 そんなことも覚えてないの?と、呆れ...
赤ちゃんの声、聞こえますか? ーー 赤ん坊が泣いていれば、その声を聞いた人の「責任」ですーー 。 「なぜわたしたちは0歳児を授かるのか」(著・松居和/刊・国書刊行会)。 虐待通報キャンペーンのキャッチコピー...
横浜港に停泊中のクルーズ船で 新型コロナウイルスによる集団感染が起きたのは2月初め。 そのときまさか「昨日は人の身今日は我が身」になるとは 思いもよらなかった。 だがウイルスはあっという間に世界中に広がり、人々を恐怖に陥...
今、日本で、世界で起きていること。 年齢も国籍も、言葉も違うすべての人間が同じ目に遭っている。 9年前の東日本大震災では、 地震や津波によってたくさんの尊い命が失われ、 見えない物質が地球をまるごと汚染した。 私たち日本...
世界保健機関(WHO)が、新型コロナウイルスは 「パンデミック(世界的な大流行)」になったとの見解を表明した。 これを受けて、日本を含む世界の株価が急落。 東京オリンピックの開催も危ぶまれ、 経済の失速は2008年のリー...
素晴らしい本を見つけた。『育児は仕事の役に立つ』(光文社)。 著者は、 銀行、人材教育ビジネスに従事後、東京大学の社会人大学院生になった浜屋祐子氏。 「育児をする経験」がビジネスパーソンにとって どのようなポジティブ影響...
▽新年あけましておめでとうございます。2020年の幕が開けた。昨年7月30日、トランタンネットワーク新聞社は、活動30年目にして社名変更、本紙タイトルまま「お母さん業界新聞社」となった。これならどんな会社か一目瞭然。さて...
ある場所で偶然、懐かしい人とバッタリ出会った。 40年前の新婚の頃、同じアパートに住んでいた、楠川幸信さん。 当時は訓練生、今はベテランパイロットだ。 懐かしさに、「お茶でもしませんか?」と誘うと、 「だったら、ぼくのア...
20年前、厚労省は「育児をしない男を、父とは呼ばない」という広告を出したことがあったが、今は、小泉進次郎環境相の育休発言が話題になっている。 わが国の男性の育休取得率は6・16%。国は、2020年までに13%にする目標を...
9月号をもって、活動にピリオドを打った「お母さん業界新聞高知版」。 最後の日を、仲間と過ごしたいと、金子、青柳、私で高知に向かった。 1泊2日の旅だったが、 高木さんがこの4年半の間に、 高知中に蒔いてくれたお母さん業界...
虐待リスクのある子どもの情報を関係機関が共有するため、 厚生労働省は2019年度から、市町村と児童相談所に専用端末を置き、 乳幼児健診や転居などの情報を随時入力、閲覧できるシステムを導入する方針を決めた。 地域ごとに市町...
夏休みも、中盤。 子どもたちの宿題、自由研究課題は終わりましたか? 子どもたちに宿題しなさい!と言うばかりでなく、 お母さんも自由研究しませんか? (なんでこの暑いときにという声が聞こえます) 私も、暑さに負けそうなので...
生まれてはじめて網走へ行った。 網走に行くなら、ここでしょ! 網走刑務所。 高倉健主演の映画「網走番外地」で有名な 最北の極寒の地に建つ網走刑務所は、 かつては「網走監獄」と呼ばれ、 北海道防衛と開拓に従事する囚徒たちが...
生まれてはじめて網走に行った。 網走に行くなら、ここでしょ! 網走刑務所。 高倉健主演の映画「網走番外地」で有名な最北の極寒の地に建つ網走刑務所は、 かつては「網走監獄」と呼ばれ、北海道防衛と開拓に従事する囚徒たちが集め...
 ...
2週間ほど、お母さん大学をサボっていました。 ごめんなさい。バケツ持って立つ代わりに、ペンを持ちます。 5年くらい、味噌のおかげで元気だったのですが、 とうとう風邪でダウンしました。 なんか、へんな風邪で、ひどくないけど...
水俣病患者の現実を描いた小説「苦海浄土(くがいじょうど)」で知られる 作家の石牟礼道子(いしむれみちこ)さんが2月10日、 パーキンソン病による急性増悪のため熊本市で亡くなられた。90歳だった。 その死を悼み、2009年...
平成30年の幕が開いた。 トランタンとは、フランス語で「30」。 そして、味噌も「30」。 なので今年は トランタンYEARであり、味噌YEARでもある。 もっというと、私がお母さん活動を始めたのが平成元年。 つまり今年...
政府は、出産・育児で退職した女性や、定年退職した高齢者らが ビジネスの技能を磨く「リカレント(学び直し)教育」推進のため、 2019年度以降、5000億円投入する方針を固めた。 現在、関連予算が100億円らしいから、 な...