第20回大阪市図書館フェスティバル♪大阪市立中央図書館の催し
大阪版創刊のご挨拶で大阪市立中央図書館に伺ったとき いただいたチラシ。 先日、奈良の図書館ににしまきかやこさんが来られたのに 行けなかった友人が超喜んだ。 大阪にも来てくれる~! 他にも楽しそうな催しがいろいろ。 23日...
大阪版創刊のご挨拶で大阪市立中央図書館に伺ったとき いただいたチラシ。 先日、奈良の図書館ににしまきかやこさんが来られたのに 行けなかった友人が超喜んだ。 大阪にも来てくれる~! 他にも楽しそうな催しがいろいろ。 23日...
目指せ!心のバリアフリー 重度障がいを持つ子どもとその親の会「しまだリアンの会」代表の坂田美智子さんは、 肢体不自由で特別支援学校に通う長女・茜さんのお母さん。 主な活動は、重度障が い者の存在を知ってもらい、 理解を求...
今日は、お母さん業界新聞高知版編集部で ちびチャリのイベントに参加&表紙の写真撮影&出店をしてきました。 とっても、北風の寒い日でしたが、子どもたちは、 元気一杯。(^o^) 表紙の写真もたくさん撮影でき...
今日は私が仕事休みだったので娘が学校に行く時間に息子も歩いた保育園へ。娘は友達と会うまでは息子と一緒に行ってだけど友達と会ったら弟と離れて先に行ってしまった。その時の息子は悲しい顔になってた。 でも娘は私がいたのを知って...
2001年11月15日23時59分 この日に次女を出産した。 前日の夜中に破水し、病院へ。 なかなか産まれる気配がなく、朝になって看護師さんに「歩いてください」と言われ、廊下を歩くには恥ずかしいので、大きなお腹を抱え非常...
元気になって楽しい子育て 土佐リハビリテーションカレッジ 作業療法士 片 岡 聡 子 さん 理学療法士や作業療法士を目指す若者が学ぶ 「土佐リハビリテーションカレッジ」で学科長を務める片岡さんは、 幅広い知識と的確な指...
今回の宿題は「我が家のルールや習慣」でしたが、どこの家族にも夫婦の原点が見え隠れするからこそ、こんなところでも綱引きが始まるんだろうなと思いました。 私が一つ思い出すのが、練り歯磨きチューブの取り出し方。 私は下から丁寧...
「赤ちゃん、早く生まれてこないかなぁ」。 お母さんよりも赤ちゃんを待ち 焦がれているのは、2歳の詩織ちゃん。 毎日お母さんのお腹をなでなで。 お腹の赤ちゃんにスプーンでごはんをあ げたりお風呂でお腹を洗ってくれたり と、...
夫の実家から荷物が届いた。 いつも、野菜やちょっとしたお菓子をたくさん送ってくれる。 有り難い。 その中に、紫色の変わった餅が! ブルーベリーが混ぜ込んである餅です。こんなの初めて! いろいろなアイデア、そしてチャレンジ...
今日は「ともはぐ農園」の森山茜さんに お話を聞かせていただきました( ´ ▽ ` )ノ 「野菜を育てることは子育てと同じ」 茜さんのシンプルな言葉の数々を聞きながら、 私の心が軽くなりました♪茜さん、ありがとうー 来月号...
恒例の市民音楽祭が終わりました。 二つのコーラスグループに属し、一つは1年かけて仕上げるミュージカル2曲、オペラ座の怪人よりミュージックオブザナイト、雨に歌えば。 もう一つはボランティア仲間で結成し5年目を迎えたアカペラ...
育児環境ががらりと変わって旧世代と新世代の模索があちらこちらで始まっています。 その世代が今祖母になった私の世代だと思うのですが、農村社会から働き手が都会へ流出し核家族化が急激に進み、子育てが知り合いのいないところからス...
今日は沼津でお母さん業界新聞の手渡し活動中。 Ohポロシャツを着て、お母さんたちのご縁つなぎ。 頑張りまーす。
大阪版スタッフの廣江さんは野菜ソムリエ上級プロ。 会うごとに美味しいもんの話になる。 お土産もいつも楽しいもん見つけてきてくれる。 今日いただいたのは広島県福山市で野菜ソムリエさんがつくった柚子♪ 廣江さんからいただくも...
子育てもひと段落し、パートの仕事と家事という平凡な毎日を送っていた半年前のある日のこと。 田中清美編集長が「横須賀版をカラーで創刊するよ」と言われ、手伝っているうち、あれよあれよという間に「地域版」を創刊することになりま...
大阪版の企画のひとつに「お母さんの社会見学」がある。 子どもは社会見学があるのに、お母さんかって行きたいやん。 たとえば出産、子育てで仕事から離れたお母さんが 自分の再就職のことを考えながら 子どもたちがもしかしたら将来...
最近 一日中イタズラしてるんじゃないの?って思う程色々やってくれる次女。 手を洗ってきて と言えば 5分位遊んでるし 勝手にお菓子を持ってきて部屋中お菓子だらけになっていたり・・・と書ききれない程たくさんの事が起きてる。...
年に1度のワークショップ「親を学ぶ・親を伝える」の日でした。 大阪府が資料を作り、それを題材にしながらグループワークをします。 もともとは6人グループでファシリテーターを一人入れて進行していくのですが 人権教育セミナーで...
小さなあなたをこの胸に抱いた時から ひとりじゃなくなった。 小さな覚悟と重圧を伴って ”ひとりじゃない”私たちになった。 ”ひとりじゃない”を何億年、繰り返して 今、この世に生まれ落ちた、いのち。 母の健やかな我欲はあっ...
昨日は雨の一日だった高知。 今日は、快晴。 大豆の実りはもうすぐのようです。