おばあちゃんのお年玉
母から孫たちへのお年玉は、恒例の「つかみ取り」。 500円玉貯金を1年間続け、その集大成として孫たちに提供。 これがかなり盛り上がり、楽しい。 最初の人はぎゅうぎゅう詰まっていて取りにくかったり、 最後の人は50円玉や1...
母から孫たちへのお年玉は、恒例の「つかみ取り」。 500円玉貯金を1年間続け、その集大成として孫たちに提供。 これがかなり盛り上がり、楽しい。 最初の人はぎゅうぎゅう詰まっていて取りにくかったり、 最後の人は50円玉や1...
仲良し5人組。ただただ走るだけでものすごく楽しいみたい。 フフ。子どもたちのはしゃぐ声を聞きながら散歩したり、 家のことをしたり。 ふと私の視線に気づいて、子どもの国から、ふらっと甘えてくる子どもたち。 お茶ちょうだいと...
4月から幼稚園に行く娘。今はプレ幼稚園に通っています! 幼稚園のフリマで一通りの幼稚園セットがお安く買え、 だいたい幼稚園に行く準備が出来ました。 娘は気に入ったようで帽子かぶりたーい!と言って、 園児の様なスタイルでプ...
音楽教室に通う小2の娘。 先日、先生から「お母さん、アップライトピアノをお持ちですか?」と聞かれた。 今使っている電子ピアノは鍵盤が重く、 弾き方に癖がついてきているので、 アップライトピアノで練習したほうがよいとのこと...
本日、のたろんフェア1日目。 朝から市民活動サポートセンターはたくさんの人で溢れています。 私たちお母さん大学横須賀支局も、展示ブースを完成させて〜 出店ブースの準備も完了! 開会式を済ませて、10時からスタート。 様々...
それぞれの幸せを 見つけるために 高知市 マーサリス和美 自閉症スペクトラム障害と知的障害(中等度)と診断されている息子。上手にコミュニケーションがとれなかったり、特定のものへの執着が強かったり...
期せずして1学期末に「かいきん賞」の賞状を受け取った娘2人。 のほほんとした長女はそれほどでもなかったが、 次女はとてもうれしかったようで、 「2学期も『かいきん賞』を取る!」と宣言した。 寒くなって風邪が流行りだすと、...
横須賀で「のたろんフェア」が2月10日、11日に市民活動サポートセンターで開催されます。 のたろんとは、not alone(一人じゃないよ)という意味です。 市民活動している団体が集まり、活動のPRやフリーマーケットや発...
横須賀初の試み、おうちカフェ開催しました。 横須賀編集部、土居さんの提案で、 「お母さんが安心して来れる場所作ろう!」と、 片付かない我が家で「おうちカフェ」開催することになりました。 おうちでお母さんがやることをみんな...
長女に比べて次女はイタズラっ子。 悪いことは大抵次女の仕業。 でも長女にはない「優しさ」も持ち合わせていて 昨日、長女の耳そうじをしている時 次女が 「ねぇね だいじょうぶだよ」 と言って長女の手を握ってく...
こんにちは。前回に続いて、ボクたち土壌微生物が住んでいる、地下のお話をしましょう! 今日は寒い日です。1か月ほど雨が降らず、畑の畝土はカラカラです。 冬野菜が青々としっかり立っています。 野菜を引き抜いてみたら、根の長さ...
地域版を書き始めて3年目に入ります。きっかけは「静岡版」編集長杉本真美の講演会に参加したこと。 それまで一読者として読むだけでしたが、書いてみない?の言葉に、 純粋にやってみたい!とワクワクしたのです。 それでも最初は書...
お母さん業界新聞2月号を配達しました!! 2月の第一週目は何かと忙しくて、やっと配達できましたぁ~!! 見つけたら、是非手に取って読んでみてください!! 2月号の特集は、節分にちなんで「お母さんが鬼になる時...
「ママ、だいじな話がある。座って」 夜、お布団を敷いていると 小1の長男しょーたに そう言われて布団の上に座った。 向かいに座るしょーた。 膝を付き合わせて2人で正座。 「ママ、怒る時あるでしょ。 強く言ったらだめだよ。...
幸せな子育て 香美市 松浦秀俊 「幸せな釣りに、幸せな家庭はない」 釣人なら誰でも思い当たるこの名言、 私も3人の子育て真っ最中も含めて「幸せな釣り」を追い求めて50年余り。 今風のイクメンとは正反対に、や...
畠中浩司さん、祐子さん、六花ちゃん(3歳) 普段から歌ったり踊ったり、おどけてみんなを笑わせてくれる天真爛漫な娘。 反面、主張も強く、思い通りにならないと泣き叫び手がつけられないことも。 母としてはイライラすることもあり...
育て! 未来のJリーガー 神 野 達 朗 さん 岩 﨑 将 斗 さん 発足 3 年目を迎えるサッ カーの高知ユナイテッド SC。 昨年は四国リーグを制し、JFL 昇格のかかった全国地 域チャンピオン...
今日は衣笠商店街まちなかキッズパークでの新聞折々おしゃべり会。 前回参加してくれたお母さんが、 「今日は楽しみにして来ました!」 と言って来てくれました。 初めてのお母さんも、いつの間にか新聞を折り折りしながらおしゃべり...
お母さん業界新聞2月号 【コンテンツ】 ● ~なりたくてなっているわけじゃない。わかってほしい、母の気持ち~ 特集 お母さんが鬼になる時! ● 「人間は脳も心も3歳までに基盤ができる」白川嘉継先生 ● トランタン物語/観...
今日も横須賀版の新聞配架作業。 その前に、新聞を配りやすいように半分に折る。 今朝は朝練が無いと朝からまったりしている息子。 いつもなら小言を言うところですが、 「新聞折るの手伝って〜〜」との私のお願いに 「いいよ」と。...