お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

キニナルお母さん業界数字6月号「雨の日、子どもとお散歩をしたことがありますか? 」結果報告

 

〈アンケートの結果と分析〉

とにかく楽しい「水たまりでパシャパシャ」

雨の日、子どもと散歩をしたことがある人が、ない人を大きく上回った。

行先は
1位「近所をうろうろ」(157人)
2位の「買い物の道々」(87人)

以上のことからアテもなく雨を楽しんでいることが判明。

 

エピソードを書いた人は3割超。

雨の日、子どものテンションを上げるのは、水たまり、傘・長靴・カッパ、雨音。

カタツムリやカエルなど生き物との出会いや、歌や絵本で「雨」の世界を楽しむ姿にほっこり。

子どもならではの「雨がうたってるよ」「雨たちがおしゃべりしてるね」との名言も。

「何が楽しいって、水たまりでパシャパシャ一択!」にコメント賞を授与。

 

自由回答から

▶︎わが家の子どもたちはみんな雨が大好きです。傘にあたる雨の音、水たまり。子どもにとってはワクワクして仕方ないようです。

▶︎傘をさすと、抱っこの子が、うれしそうに花柄の傘を見るので、つい雨の日、出かけたくなります。そのせいか、傘はなるべく華やかなものを選ぶようになりました。

▶︎雨の音って子どもが大好きで、ピチャピチャ、ポツポツ、バシャバシャ、シトシト、オノマトペ的な遊びができて、楽しみました。

▶︎雨だからお散歩したくない大人とせめぎあい。でも雨の匂いと濡れた木々の緑が美しいです。それも子どもとの散歩だとまた違って見えるのは一興です。

▶︎小雨なら 家のまわりのカタツムリやカエルやダンゴムシさがしてカップに入れて遊んでます。

▶︎まだ歩けないので抱っこ紐でのお散歩でしたが、『あめふり』を歌いながら歩きました。「ピチピチチャプチャプランランラン」という歌詞が楽しいみたいで、ニコニコしながらこちらを見てくれて、嬉しかった思い出があります。

雨の日だからこその過ごし方、参考に下ですね。
ほかにも

▶︎「雨の日は雨に濡れる日だよ」と小雨の中、温泉まで車で行って、温泉近所の公園にお散歩にい来ました。雨を嫌な日と捉えるのではなく、雨だからこその楽しみを味わいたい。

▶︎傘に落ちる雨の音、水たまりに長靴ごと入る、雨の日だからできる発見、体験があって。
雨の日の散歩は 五感を刺激するステキな散歩日。

▶︎雨の日こそ、いつもと違う景色にいつもと違う音が聞ける。長靴履いて、レインコートを着て、親子で水たまりに入って、葉っぱに雨がついているのを見て楽しもう

お子さんの忘れられないエピソードも。

雨がシトシトと降る中、
テレビもつけずお絵描きをしているときに、
「ママ、雨の声がきこえるね”」と息子。

なんて純粋で真っ白な表現なのだろうと、感動しました

今でも忘れないエピソードです。

皆さんの回答を参考に。
雨の日を思いっきり楽しみたいですね。

たくさんの雨にまつわるエトセトラもお寄せいただいたので、
「特集 雨の日 子どもと ぴっちぴっちちゃっぷちゃっぷらんらんらん」で紹介しています。
ぜひ紙面でもご一読ください。

毎月、お母さん業界新聞ではキニナルお母さん業界数字を調査中。
これからもご協力よろしくお願いいたします。

2024年1月号 初詣や七五三以外に、神社やお寺に日常で訪れることがありますか?
2024年2月号 <特集>防災グッズの備え
2024年3月号 お母さん、子どもを見送っている?
2024年4月号 子どもを寝かしつける時、歌を歌っていますか(いましたか)?
2024年5月号 1年以内に、郵便で手紙やハガキを出しましたか?

お母さん業界新聞の定期購読のお申し込みはコチラ

コメントを残す